
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
します。
「立ち」
たち【立ち】
〘接頭〙 《動詞に付いて》語勢を強め、またやや改まった感じを表す。
「━かえる・━まさる・━まじる・━向かう」(明鏡国語辞典)
「風景が現れる」と言うよりも、「現れる」という現象を強調的に表現したい場合に使います。
たとえば、
森を抜けると、そこに信じられないような風景が忽然と立ち現われた。
といったシチュエーション。
早速のご回答ありがとうございました。
<「現れる」という現象を強調的に表現したい場合>なのですね。
そして、哲学では、たんに現れるだけではもの足りなく、強調したい、ということになるのですね。
No.7
- 回答日時:
★ (№6お礼欄)
"現れる"だけで充分なのですが、哲学の表現では、強調したい
がため、あえて意味を被せるように"立ち現れる”を使うという
ことでしょうか?
☆ 私見です。感触として こうだという考えですが。
① この表現が 特に哲学において用いられるのだとは 思わ
れません。分野にこだわることはないものと思います。
② 表現の生成する順序として わたしはむしろ先に《〔心が〕
立つ》と言おうとしたのではないかと見ます。
③ そのあと 《立つ》だけでは どうも意味がつたわり難い
と見たので つづけて合成するように 同じ意味の《あらわれ
る》を添えた。のではないかと。
④ 《心が立つ》だけでは たとえば《腹が立つ》といった表
現に見られるように 言い切ってしまっていてぶっきらぼうに
聞こえるのをおそれたのではないかと。
⑤ もっとも 《風景が立ち現れる》の例では 《立つ》と《現
われる》のどちらにも力点がおかれているように感じます。
――そういう感触としてです。
再度のご回答ありがとうございます。
1.<この表現が 特に哲学において用いられるのだとは 思わ
れません。分野にこだわることはないものと思います。>
2.<表現の生成する順序として わたしはむしろ先に《〔心が〕
立つ》と言おうとした>のですね。
言葉は難しいですね。
No.6
- 回答日時:
《立つ》という言葉じたいが 《現われる》という意味を持ち
ます。
・ 風立ちぬ。
・ 埃が立つ。
・ 虹が立つ。
・ 噂が立つ。
・ 目に立つ。
・ 見通しが立つ。
・ 市が立つ。
・ 腹が立つ。
・ 立つ ⇒ 立たる(自然生成相のル) ⇒ 祟り(神仏が
霊としてあらわれる⇒罰が当たる)
・ 月立ち(新月が現われる) ⇒ ついたち(一日・朔日)
回答ありがとうございます。
"現れる"だけで充分なのですが、哲学の表現では、強調したいがため、あえて意味を被せるように"立ち現れる”を使うということでしょうか?
No.4
- 回答日時:
心に appear の和訳じゃないか?
No.3
- 回答日時:
立ち現れるというのは、感じとして次々に何かが現れる、現れてはとどまり、また次の何かが現れるというシチュエーションが浮かびます。
発生する、百出する、顕在化するなどの言葉で置き換えができると思います。問題、不安、不満など異常な状況が次々に起こる時に使われます。なので、心が立ち現れる、というのは間違いではありませんが、表現的にはそぐわないと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
<次々に何かが現れる、現れてはとどまり、また次の何かが現れるというシチュエーション>を意味しているのですね。<次々に起こる>のですね。
<表現的にはそぐわない>ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 哲学の表現形態は自由である 7 2022/04/15 08:19
- 哲学 文学と哲学と――無限なるものをめぐって―― 5 2022/11/13 04:03
- 哲学 皆様、初めまして。 古代の中国哲学(宋学)に由来したようである「性情」の概念について知りたいです。 3 2023/07/08 14:14
- 哲学 道徳は教えるべきなのか? 5 2023/01/18 20:51
- 哲学 アルケーとは何か? 8 2022/04/20 08:34
- 哲学 ロゴスとピュシスの対立 4 2023/04/14 12:43
- 哲学 理系・文系、唯物論・唯心論等を繋ぐには「性質」の存在を認めることではないでしょうか? 7 2022/08/24 14:22
- 哲学 哲学についての質問 5 2023/05/23 21:33
- 哲学 《日本における思想的座標軸》を問い求めておくことは 有効・有益ではないか? 30 2022/12/17 23:53
- 哲学 あなたの現実と友達の現実は同じか? 3 2022/04/15 22:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
哲学科に進学したことをとても...
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
哲学では、心については、「立...
-
誰もいない森の木が倒れたら音...
-
サービスが終わるにあたり
-
ほとばしる痴性 ゆるぎない痴呆...
-
ニーチェの名言の意味を教えて...
-
哲学では、何が正解なのですか...
-
哲学を勉強して得られる資格と...
-
哲学者に男性が多い理由とは?
-
哲学が好きな場合は理系?文系?
-
何事に動じない心を作るにはど...
-
あなたは誰?←これって哲学なの...
-
日本人は 哲学する人として カ...
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
アリストテレスの「不動の動者」
-
ワリイズWABISABI?
-
哲学は難しいから うーんって感...
-
「理屈じゃない」ってどういう...
-
「真実」の反対語は何でしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報