A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
振動数をν(ニュー)[Hz]、波長をλ(ラムダ)[m]、波の速さをv(ヴイ)[m/s]とすると
波の速さ v=ν×λ
になりますので、
振動数 ν=v/λ
になります。
例として、光の波の波長と振動数を考えてみましょう。
光速をc(=2.99792458×10^8)とすると
振動数 ν=c/λ
になります。
たとえば、500 nmの波長の光の振動数は
1 [ nm ] = 10^-9 [ m ]
ですから、
振動数 ν=(2.99792458×10^8)/(500*10^-9) = 6.00×10^14 [Hz]
光については、下記に計算例があります。
光のエネルギーの計算式 波長と振動数の関係
https://optica.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/po …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 有限の大きさの物質では、周期的境界条件を満たすように格子振動が発生する。もし、満たさない場合、物質の 1 2022/07/05 18:37
- 物理学 ドップラー効果について 静止している波源から出た波(光速c)を遠ざかる観測者が観測した場合 「λは観 4 2022/05/06 15:42
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
- その他(テレビ・ラジオ) テレビ&ラジオのマニアです。 ラジオやテレビの放送に使うアナログとデジタルの違いを教えてください。 2 2022/04/10 01:27
- 物理学 「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3 6 2023/03/02 18:24
- 物理学 弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても定常波が生じないのはなぜですか?どんな振動を与えても、節で 4 2023/01/23 23:12
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 物理学 電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし 8 2022/12/18 07:53
- 物理学 参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動 2 2023/03/05 19:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報