重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タイトルの文は どう訳しますか?
実は 中学生の甥が 塾で
「彼女は歌がとても上手です。」
と訳したところ、これは意訳なので、
「彼女はとても上手に歌います。」
と直訳するように 先生から指導を受けたそうです。

私は その塾の先生の教え方も一理あるけど、なんか腑に落ちない部分もあります。
みなさんは、甥の塾の先生の教え方をどう思いますか?

質問者からの補足コメント

  • でも、grouse2020さんも大学を出ているのなら、semanticsって勉強しませんでした?

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/08/06 12:12

A 回答 (19件中1~10件)

こんばんは、空色の列車さん!



だったら「彼女は歌がとても上手です。」は英語でどういえばいいのですか?と先生に伺いたいですね。
おそらく、She is very good at singing. と答えられるのでしょうかね。
そして、She is a very good singer. だったら、「彼女はとてもうまい歌手です。」が正解でしょうかね。

私は甥御さんの訳のほうがいいと思いますけど。。。どれも同じことを言っていると思うのですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Merci pour la réponse.

タイトルの文よりも ”She is very good at singing.”の方が 日本語からは 英作しやすいけど、逆に こっちは フランス語に直訳しにくいんですよね。 "Elle est très bonne à chanter. " では 意味が少し変わってきますし。それに、英語だって タイトルにある表現の方が やや好まれます。

お礼日時:2020/08/06 16:17

英文の事は良く解りませんが、


子供に修得して欲しい事が学べるから、親は習い事に通わせるのだと思います。
親の出す要件に満たなければ、最早そこに通う理由が無いという事に成ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり、塾も先生によって当たり外れがあるようですが、どうやら 甥の場合は 外れくじを引いたようです。

お礼日時:2020/08/07 22:10

塾の先生の言うことで、納得しますよ。


先生の訳がストレートで余計な意訳的言葉が含まれてないですし、そもそも「歌が」と訳してますけど、songなんて含まれていません。先生は意訳しすぎると誤解をまねいたりするので注意したかと。意訳は直訳で理解した上で行って欲しいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も質問で 一理ある と書いたように、先生の言い分も理解できるんですよ。
でも、こういうのは どう考えます?

⑴ He wrote to her.

⑵ We have a lot of rain in June.

⑶ Many dishes are greatly improved by adding fresh herbs.

⑷ He has developed cancer.

⑸ Do you recognize me?

お礼日時:2020/08/07 21:04

塾は「お受験英語」を教える所。

そういう意味では「意訳ではなく、型にはまった直訳で」というのは言わなくてはならないことです。じゃないと受験に失敗してしまいます。

私もたぶん「彼女は歌上手いの」って訳しますけどね。
でも期待する所が間違いです。塾はそんな気の利いた所ではありません。偏差値上げたい人が行く所。日常的な綺麗な英語や和訳が学びたいならネイティブに頼るくらいしかないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>塾はそんな気の利いた所ではありません。
塾もピンキリですよ。まあ、塾も生徒を選ぶんでしょうけどね。私が昔 通っていた塾は そんな教え方はしませんでしたね。受験を念頭に置きつつも、実用的な英語を教える理想的な塾でした。 ただ、塾の先生も優秀だったのに、残念なことに 英語塾を止めて 不動産屋に鞍替えしました。

お礼日時:2020/08/07 20:26

中学生を相手とする塾や学校の教師はレベルがどうしても低いですね。


能動態をやたらと受動態に変えさせてみたり、妙な日本語で訳すことを生徒に押し付けたりと、まったくお話になりません。
    • good
    • 0

おはようございま~す。

空色の列車さ~ん!

高校生の姪御さんは何と訳すのか聞いて教えてくださ~い。
私は甥御さんより姪御さんのほうがずっといい訳をされると思いますけど。。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

高校生の姪は「彼女は歌うのがとてもうまいです。」と訳していました。#13さんの訳に近いですね。

お礼日時:2020/08/06 16:20

「彼女は歌うのが非常に上手です」


と訳して欲しい。
頭から順に日本語にします。
文法は考えない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

順行訳のことですね。

お礼日時:2020/08/06 15:56

>現在の国語教育も、役にも立たない文法用語をこねくり回すようになってるわけですか?



済みませんが割り込みます。日本語は身についた母国語なのでその解剖をしても言語活用にさしたる負荷にはなりません。右脳か左脳か知りませんが片手間の仕事でしょう。漢文含め古典の場合はその逆で純然たる机上の遊びなので役に立てようなどは全く前提にありません。
英語の場合は所詮外人とは会話することは恐らくあるまいという前提であれだけの時間を費やすわけですからせめて解剖でもやらないと暇で仕方ない事になるのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>英語の場合は所詮外人とは会話することは恐らくあるまいという前提であれだけの時間を費やすわけですからせめて解剖でもやらないと暇で仕方ない事になるのですよ。
少し違いますよ。漢文が英語にシフトしただけですよ。

お礼日時:2020/08/06 12:07

> 最近の若いもんは 国語の文法を知らないから、敬語もロクに使えないんですよ。


 国語の文法はわたしもロクに勉強した記憶はありませんが、敬語は普通に使えますよ。
 最近の若いもんがロクでもないことは承知しておりますが。
    • good
    • 0

その先生は、別の観点を持っていたのではないでしょうか。


「彼女は歌がとても上手です。」
という日本語は<生煮え感>があります。つまり、「彼女は」と「歌が」という、二つの主語があると見えるからです。

「彼女は歌うのがとても上手です」とやってはいかが。
「歌う」は他動詞のことが多いですが、「鳥が歌っている」のような自動詞扱いもあります。
英語でも、sing a song と目的語がある場合もあり、「歌う」に目的語がなくても、目的語の在り無しだけでは言えないと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>つまり、「彼女は」と「歌が」という、二つの主語があると見えるからです。
これは いわゆる「はが構文」で、日本語では よく用いられますね。

>「歌う」は他動詞のことが多いですが、「鳥が歌っている」のような自動詞扱いもあります。
日本語では 「鳥が歌っている」は 英語の "Birds are singing."と違って、あんまり言いませんけどね。
ちょっと詞的表現になります。それに、日本語の他動詞でも 目的語の省略は よく行われます。

>英語でも、sing a song と目的語がある場合もあり、「歌う」に目的語がなくても、目的語の在り無しだけでは言えないと思います。それと、これは #1さんのお礼でもふれましたが、writeは自動詞で
「手紙を書く」という意味があるけど、write a letterのように 他動詞で、目的語を取ることもあるのに
似ているかもしれません。

お礼日時:2020/08/06 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!