
フィリピン人とインド人船員により運行されていた貨物船は、モーリシャスのWiFi電波が欲しくなったので、オートパイロットを切り、進路を手動で変更した結果、暗礁に接近し過ぎて座礁し、重油を流出させてしまいました。
オートパイロットのままなら、決して座礁などしなかったでしょう。現在は陸上の乗用車も自動運転が可能な時代です。人間が運転するよりコンピューター、AIに任せた方が安全な時代です。
コンピューターやAIは、人間が持つような欲望は持って居ませんから、WiFi電波を受信してyoutubeを見たいという欲望に負けて、危険を顧みず、暗礁に接近したりしない事は確かです。
可能ならば、船の操縦は人間なしで、全てオートパイロットにしたいところですが、それが不可能なら、少なくとも「人間はオートパイロットを切る事ができるが、完全には切れない」ようにするべきではないでしょうか?
つまり、人間が例えオートパイロットを切って、手動運転に切り替えても、裏でオートパイロットが働いていて、暗礁には接近できないようにするのです。この「裏のオートパイロット」は人間には切れない。
つまり手動で暗礁から離れる方向に船を走らせる事はできるが、暗礁に近づく方向には船を走らせる事はできない。
こうしてれば、今回のように、例えフィリピン人やインド人の船員に運行させてもモーリシャスの暗礁に乗り上げる事は無かったですよね?

No.8
- 回答日時:
いちいち本部からパスワードを取得するなど、許可制にするのでは緊急時の対応に問題が生じます。
緊急に手動での対応が必要になるかもしれませんし、そもそも(船だけでなく本部の方も含め)機械的なトラブルで本部と連絡が取れなくなる場合も想定しなければなりません。
No.7
- 回答日時:
オートパイロットを切る必要が出てくる場面もあると思うので、完全に切れないようにすると運行上の問題が発生する可能性があります。
オートパイロットを切るための条件を設けるべきで、運行状態を機械的に記録してなぜオートパイロットを切ったのかという報告義務を負わせたり、許可制にしたりなどの対策の方が適切だと思います
オートパイロットを切るには、会社の運行本部に連絡して、その理由を伝えて、本部から「パスワード」を聞いて、それを打ち込まなければ切れないようにすれば良いでしょう。
一体、どんな理由が有れば、サンゴ礁に突っ込んで座礁する許可が取れるのか分かりませんが。
No.6
- 回答日時:
別れてくれと 云う前に死ねよと云って ほしかったああ この黒髪の 先までがあなたを愛しているものを引離す 引離す 他人船(他人船)
_
流失した原油が1000t、航空機にして6機分ぐらいでしょうか。 付近の海域・海岸が油膜だらけになって生態と環境への深刻な被害となっているような。 自動操舵ならうん重かの安全システムを組めるのかもしれない。 コストと運用年数の兼ね合いで導入できないのかもしれない。 いずれにしても資本家と労働者、企む者の算段は常駐しているのでしょう。
全自動化されるならば、無人化となり労働者の雇用が失われる。 そのままでは、労働者が家族に持って帰るお土産が途絶える。 最新鋭の安全セキュリティも貧乏神の領域から出ない。
安全セキュリティーと人権整備、さらには需要社会の意識改革にもおよぶ懸案が含有されている。 美しい自然環境の損失は遺憾といえる。
No.5
- 回答日時:
いいえ、違います。
船のオートパイロットの機能は、設定した針路を保つだけです。自動的に暗礁や他船を避ける機能はありません。設定した針路の先に暗礁があれば、船は暗礁に衝突します。この船が座礁した原因は、オートパイロットを切ったことではないのです。
http://www.meiwakaiun.com/meiwaplus/tips/tips-vo …
それは昔の技術の話です。現在では陸上を走る自動車の自動運転が可能な時代です。陸上の道路を自動運転で走らせるのは、海上の船を自動運転で走らせるよりはるかに困難ですが、それが今では可能に成っています。
世界の海の、何処に暗礁が有るかは完全に分かっています。従ってGPSを利用すれば、そこに近づかないように自動運航させる事は難しくないです。そもそも暗礁に座礁するなど、今の時代に有ってはならない事です。暗礁に座礁なんて、何十年も昔の、帆船で航海していた時代の話です。

No.4
- 回答日時:
五体投地 様 (長文ですみません)
WiFi 欲しさに...陸に近寄り、座礁した・・・って!(> <)
なんか 余りにも お粗末な 理由(動機・言い訳?)ですね...。
小中学生じゃないんだから...。そんな 稚拙な 言い訳が
通用する…とでも 思ってるんですかね!! まったく..! 日本の恥です!
危機管理意識ゼロで、遊び半分で 仕事に就くような 愚か者は
世界を巡る 大型貨物船や タンカーなどに 乗務させるべきでは
ない・・・と思う。
商船三井や 海運保険会社などの損失よりも、もっと深刻で
深手の傷を負っているのは、何よりも モーリシャスの大自然なのだから。
人災で防ぎ切れない部分は、ハイテク技術を駆使して 万全を期す事が
何よりも大切だと思います。 オートパイロットという機能が搭載されて
いるのであれば、それを 作動させておけば、防げた事故だったのかも!
人とメカが 相互に補完しあうシステムを、何故 フル活用しないのだろう!
船もしかり...飛行機も然り!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 座礁防止装置を発明しました 6 2023/01/12 16:28
- 軍事学 飛行機 自動運転というのがありますが素人でも簡単に運転はできますか? 着陸は難しい? 5 2023/08/18 18:00
- 政治 貨物船座礁 中国人19人ヘリで全員無事救助 さて中国の報道官は、ありがとう!と言うのでしょうか? 6 2023/01/24 15:54
- 船舶・クルーズ 知床観光船沈没 2 2022/04/24 19:42
- 地震・津波 果たして、イルカの集団座礁と大地震の発生に相関関係はあるのか。 7 2023/04/04 02:09
- 交通科学 沈まない遊覧船を発明しました 9 2022/04/28 12:30
- 政治 知床半島の沖合で遭難した観光船ですが、日本は訴訟が少ない事と関係あるのではないでしょうか? 1 2022/04/25 22:06
- 船舶・クルーズ 護衛艦、巡視船の座礁で日本を守れるのかな⁉️('_'?) 3 2023/01/22 21:15
- 中古車 私が1番欲しい車はトヨタのハイラックスなのだけど最新式って全自動とかオートパイロットとかあるの? ん 2 2023/07/26 10:13
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 事故機のヘルメットの中に、事故前10分の情報2TBが入ったSDXCカードを入れて置くべきですよね? 2 2023/04/11 09:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スエズ運河は、図のように、運...
-
軽油の保管方法について
-
水中翼船はなぜ普及しない。
-
笑いどころ
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
のか、とかの違いは?
-
免許証の確認制度について
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
飲酒運転による検挙歴は就職活...
-
事故の少ないアシア航空が、事...
-
飲酒運転禁止の社内通達文書例...
-
来年度から片道100キロ先が営業...
-
クラクションを鳴らされて死に...
-
新人の社用車の運転について
-
去年の追突事故の件数を調べたい
-
公務員で免許取り立ての人は公...
-
運転中にスマホをいじる彼氏に...
-
教習車を構内でぶつけたのです...
-
首都圏在住の方に質問。今迄で1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
軽油の保管方法について
-
こういう事故は、日本でも起こ...
-
明治憲法下での国民の義務
-
船の航行(汽笛の種類について)
-
日本人が中国の「海の宝石」を...
-
座礁事故を防ぐにはオートパイ...
-
船が沈むとき船長が一緒に沈む...
-
タイタニック号は、なぜ中途半...
-
これがスエズ運河で、二度とコ...
-
国民の三代義務とはなんですか?
-
オシアノス号船長の名前とその後
-
海上保安庁の停船命令の時
-
自衛艦おおすみが漁船の前に切...
-
漁船に乗って海外にいくことは...
-
汚染水が流されたら中国漁船に...
-
船長は最後まで留まらなければ...
-
尖閣ビデオ流出は小沢さんの反...
-
蒸気機関車と蒸気船
-
海上保安庁 飛行機
-
経営者は船長でしょ?船主に逆...
おすすめ情報