dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代後半で2月出産予定の妊婦です。
産院のどの部屋を希望するか迷っています。

私が候補にしている産院では5タイプの部屋があり、
入院時の生活が大きく変わってくるようです。

【個室】
部屋A…自己負担額19万~・部屋にトイレ、シャワーあり・ラウンジでほかのママと食事。
部屋B…自己負担額16万~・部屋にトイレあり・ラウンジでほかのママと食事。
部屋C…自己負担額13万~・部屋にトイレあり・部屋食。

【大部屋】
部屋D…4人部屋・自己負担額8万~・部屋にトイレあり(共同)・部屋食。
部屋E…6人部屋・自己負担額5万~・部屋にトイレあり(共同)・部屋食。

どの部屋でも基本は母子同室。

ネット上などでいろんな方の意見を見て、
「大部屋は他の赤ちゃんの泣き声で寝れなかったり、自分の赤ちゃんの泣き声で
気を遣ってしまって疲れてしまう」ということから、個室で絞ろうと思っています。

個室で気になることは、
部屋A・Bが「ラウンジでほかのママと食事をする」ということです。
現時点ではコロナの影響で部屋食になっているそうですが、
出産頃にどうなるかはわかりません。
私はとても人見知りな性格で、
慣れない状況にとても気を遣い、疲れてしまうタイプです。
そんな私が出産後、赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいの状態で、
ほかの方たちとのコミュニケーションのことで気を張り、
必要以上に疲れてしまうんじゃないか…
気持ちが不安定になってしまうのでは…と思ってしまいます。

理想は部屋Cで、個室でも一番安い部屋で入院生活を送ることができればいいのですが、
部屋Cの難点は、授乳室・調乳室・シャワー・新生児室など
赤ちゃんのお世話をする場所が別のフロアにあります。
(上のフロアにエレベーターで上がり少し歩く程度なので、通常時は遠い距離ではないです)
そのため、入院中に調乳やシャワー・赤ちゃんを預けるために、
出産後の体で何度も行き来しなくてはいけません。

高齢出産の初産でもあるため、
私の体やメンタルがどの程度負担を感じるのかもわかりません。
ただ、シャワーは1日1回だとしても、授乳は1日10回前後あり、
体もきつい状態だったら結構つらいのかなとも感じます。

このような条件だったらどの部屋を選ぶのがおすすめでしょうか?

ちなみに金銭的にはどの部屋もお金は出せないわけではないけど、
今後お金がかかってくることも考えるとあまり贅沢するのもな。と思っています。
自分自身の体の負担を減らすことが大切かなと考えたり、
ラウンジでほかの方たちの話をすることも
今後親になるために必要な試練なのかな…とも思ったり。
でも、金額のことやほかの方とのコミュニケーションでのストレスを抱えたくないという思いもあり…。

最終的には各家庭の経済状態と本人の好みの問題になってしまうと思いますが
それでも出産経験がある方の考えをぜひ参考にさせていただきたいです。
また、今は個室で考えていますが、なるべく節約したほうがいい!や
金額以外にも大部屋のメリットがある!などもあれば教えていただきたいです。

そろそろ分娩予約をしたいんですが、予約時に第3希望まで産院に伝えなくてはいけないです。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私ならCを選びます。


個室トイレありで、ラウンジか部屋食を毎食選べる産院でした。
ラウンジでの食事、2人目3人目のお母さんが必ずいて、上の子の話、年齢、出産時や授乳の話など、今となっては分かる〜と思いますが、初めての時は一人で黙々と食べたいな。
私、誰とも話してない‥。などストレスを感じてました。
出産時もコロナ対策で部屋食になりそうですよね。
シャワー室や新生児室はフロアが違いましたが、私はそんなに苦ではありませんでした。
ただ、エレベーター前の部屋は結構うるさく感じました。
部屋でゆっくりご飯を食べて、体も心も休めた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

毎回の食事の場所を選べるの理想的ですね。
まさに、わたしも誰とも話してない自分にストレスを感じてしまうと思います。

>部屋でゆっくりご飯を食べて、体も心も休めた方がいいと思います。
たしかにこれがわたしには一番だと思いました!

お礼日時:2020/08/24 09:18

子供三人産んでいて、大部屋(4人と6~8人)、個室(トイレのみあり)…と色んな部屋を経験してます。



大部屋にしたのは経済的にその時は全く!余裕がなく、仕方なくでした。
個室の時は切迫が重なり、体に負担が来ないように病院でもナースステーションに1番近い部屋でした。

経験上、産後ゆっくりしたいのでシャワーもある部屋Aを選んでしまうかも…
シャワーだけで三万も違うのですが…
これは個人的な回答ですが…うちは三人ともシャワーは好きな時間に入れなく、しかも結構大きい病院だったので…順番待ちがあり、予約も出来ましたがいつ子供が泣くか分からないので、融通利かないのがかなり面倒だなと不便を感じました。

ラウンジで食事…
これはあまり考えずにその場しのぎですかね…
必ず会話しなきゃいけない事はないので…

赤ちゃんのお世話のフロアも別は正直夜とかしんどさが違うと思います。
三人目の時(高齢で出産)に経験しましたが…もう…なんて言うんでしょうか、深夜帯の時間の授乳がキツイとかの次元じゃなかったです。
同室だったママさんでもさすがにしんどくて「今回は一回パスしていいですか?」と聞く位でした。(こちらはパスも出来て看護師さんがミルクをあげてくれてました)

なので、1番負担が来ない、Aに…なるんじゃないですかね。

大部屋のメリット、うちには正直あまりなかったのでごめんなさい。
良い思い出がたまたまありません。
(イビキが凄い人とか…赤ちゃんが嗚咽する位泣いているのに起きないママとか…散々でした)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

シャワーの順番など想定してませんでした。
たしかにそういった細かい部分も、赤ちゃんのことも考えながらと思うとストレスになる可能性もありますね。

大部屋、やはり金銭面以外のメリットはなかなか難しそうですね。

お礼日時:2020/08/24 09:15

ちなみに高齢だから…でコミュニケーション心配されてますが、産院の食事スペースって提供してくれる方々は自分の親世代の先輩方が多かったりします。

この方々と話しながら食事できたり、ご飯のアドバイスもらえるだけでも私は嬉しかったりしました。無理に食堂であったから誰かと話さないとならないなんてこともないですし、楽に考えていいかと。

でもBよりCのが安いのは何でだろう?一般的に部屋食のが手間で高いはずなのにね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

うまく文章で伝えられてなくすみません。
高齢だからコミュニケーションが心配なのではなく、高齢出産だから体への負担が心配で、赤ちゃんのお世話に関わるフロアの移動などが不安です。

コミュニケーションは、わたしの性格上不安ということでした。

BよりCが安いのは、フロアの利便性の違いだとおもいます。

お礼日時:2020/08/20 14:43

大部屋はやっぱり経済面が1番選ぶメリット。


あとは、主さんがどんな出産、産後に夢を描いてるか。これらが総合病院でないのなら、部屋に家族を泊めることも出来たりします。兄弟や旦那様も泊まることを考えたりするとAのシャワーまで付くのが人気。食事や相部屋は友達ができるメリットが高いです。同じタイミングで出産したもの同士、その後も会う機会もありますし、友達になれたら心強いです。逆に帝王切開など1人で回復させて…であればCを選んだりもします。

分娩方法と同じくどんな風に過ごしたいのか考えてみましょう。家族が多く出入りするなら個室がやはり気兼ねなくいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
経済面考える間違いなく大部屋ですよね。
ただ、おそらく今のコロナの状況だと出産する頃も同じような感染状態の感じかなと思ってます。
そうすると主人すら病院に入らず、入院〜退院まで身内や友人に会えません。
はじめての出産で心細いのと不安でいっぱいになっちゃうかな…

その面からも自分の精神面優先するほうが、いいかなと感じました。

お礼日時:2020/08/20 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!