
犬の鳴き声について近所の方へのお詫びの仕方についての相談です。
最近、家族を失った老犬(推定10才以上)を引き取りました。
何犬かはわかりませんが中型の柴犬っぽい感じです。
住んでるところはペット可のアパート室内飼いです。
うちにきて1週間は静かに過ごしていたのですが、一昨日辺りから夜中(23時〜1時半頃)吠えるようになりました。
最初に吠え始めたときは寝るときにゲージの中に入れてて、無視したり撫でたり話しかけたり布で覆ったり、逆に電気をつけたりしたのですが、効果がなくこれ以上鳴かせていられないと思い仕方なくゲージを開けたらゲージの外で静かに寝ました。
次の日、夜の散歩をいつもより長めにしました。と言っても30分程度です…ゲージが気に入らないのかと思い寝る前からゲージから出していましたが、鳴き始めて夜中までずっと鳴いていたのでこの日もこれ以上鳴かせていられないと思い、私がソファ(犬の近く)で寝たらしばらく落ち着きなかったですが、そのうち落ち着いて寝ました。
成犬通り越して老犬、しかもまだ私にも慣れていないため努力はしていますが今から躾けるのには限界があると思います。
新しく付けた名前を呼びながら話しかけるようにしてますが新しい名前をこれからも覚えそうもなく、今のところ反応しません。
目はぼんやりだけ見えていて、耳は少し遠いみたいです。
表情はあまりなく、後脚が弱ってきていて排泄時によろけますが歩きます。
まだ痴呆ってわけではなさそうですがどうなんでしょう…
いくらペット可のアパートだからと言っても、そろそろ寝るぞっていう時間帯に中型犬の野太い鳴き声は耐えられないと思います。
古い建物なので防音は一切ゼロで他室の生活音も聞こえるくらいの物件なので犬の鳴き声だと同じ部屋にいるくらいの音量で聞こえてるかと思います…
私自身も寝不足で人に迷惑をかけているという不安でいっぱいです。
長くなりましたが、質問です。
早めに同じアパートの住民の方に犬の鳴き声に関してお詫びをしたいです。そこで、直接菓子折りと共に持っていった方がいいのかお手紙と菓子折りをポスト又はドアにかけた方がいいのかどの方法が良いでしょうか?
ちなみに同じ階の方はすれ違うとき挨拶を交わすのみです。
違う階の方は挨拶を交わしてくれる方、挨拶をしても無視(聞こえてない?)される方もいます。なので、顔合わせるのが苦手な方もいるのかなと思い、直接ではなくポストの方がいいかなと思っていたのですが…
また、犬のことですが
昼間寝てしまっているため夜活発になるのかなと思いました。何か昼間に寝せない方法はありますか?
私は一日中家にいますが、それでも仕事をしているためお昼時間くらいしかかまってあげられません。おもちゃで遊ぶような犬でもありません。
皆様のアドバイスや経験お聞かせください。
よろしくお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も夜泣きで困った経験があります。
だから、気が気じゃないお気持ち、すごくわかります。
うちは柴の雑種が18歳で認知症になり、19歳を目前に老衰で亡くなりました。
他にも犬や猫がおりましたが、他は洋犬種。認知症になったのはこの子だけです。
推定10歳の日本犬雑種。
認知症の可能性もある気がします。
まだ年齢としてはだいぶ早いですが、推定ですから、実際はもう少し上だったりするかもしれません。よろけたり腰がたたなくなるのは、立派なシニアの証です。また10歳くらいではまだまだ元気な子が多い。実年齢はやはりもう少し上かもしれない。
(大型犬はまた別、10歳すぎると体重を支えられず腰にくる子がいます。)
認知症は早いと11歳で発症する子も。
また日本犬の血をひく子は認知症になりやすいと言われています。
認知症だとすると、通常の無駄吠えの対応は効きません。
思い通りにならない体、いつもと違う違和感に不安を感じたりするそうなので、私はひたすら撫でたり、添い寝したりしてました。
目も白内障で白く濁ってましたが、飼い主の匂いを感じると落ち着く様子が見られたと思います。だいぶ昔の話なので。
家族の匂いがついた服の上で寝かせてやりました。でも、やはり泣いてましたね。
ご近所へはやはりお詫びをしました。とは言え、隣近所は犬と暮らしてる方がとても多くて。菓子折などはしてませんが、認知症になった様で、夜泣きや何かでご迷惑をかけることがあるかと思いますがすみませんと。
みなさん、大変ねぇ。でも仕方ないよ。気にしなくていいよ。と。
周りもそれなりにシニアだったので、理解して頂けてほんとに助かったという感じでした。
ペット可とはいえ、泣くのが深夜ですからね。やはり、お詫びはしておいた方が良いと思います。
認知症かはわかりませんが、夜泣きが続いてることには変わりないとおもうので。
安いもので構わないので、菓子折をもって、直接お話した方が良いと思います。不在なら改めて伺う。
人見知りな方には無理にやらなくてもいいと思いますが、菓子折持ってお詫びを機に話してくれる方もいるかもしれません。
お菓子は口に入れる物なので、出来れば直接お渡しする方がいいと思いますよ。ドアにかけてあるお菓子、毒の心配なんてもちろんないでしょうが、嫌煙される方もいます。直接お話出来れば、表情で気持ちの届き方は変わる気がしますから。
夜泣きが迷惑になってるかも。と、気にしてくれてるか、気にしてないか…ここは大きな違いですし、相手に与える印象はかわるはず。伝えておく方が絶対いいと思います。あなたも多少なり気も楽になるかと思いますし。
何所帯あるのかな。小さなアパートでしたら、私はとりあえず全員分準備します。
同じ階ですれ違った時に挨拶…この方達には、急いでなさそうな時に、すみません、ちょっといいですかと声をかけて、犬の夜泣きでご迷惑になってるかと思うんですがすみません。あとで改めて伺いたいんですがよろしいでしょうかという風に。
私も犬好きだから、気にしないで。と言ってくれる方もいるかもしれません。
もしそんな方がいたら、ワンちゃん飼ってたんですか?から始まり、夜泣きの対応等聞いてみるのもいいかもしれません。
少なからず、ほんとに困ってるというのは伝わりますし、親身に相談乗ってくれるかもしれません。
うちは戸建てでしたが、隣のおばちゃんがそうでした。
おばちゃんも老衰で犬を亡くしてたんですが、うちの時はこうだった、ああだった。何かあったら言ってね。と色々教えてくれた記憶があります。
認知症への対応
https://www.rouken-care.jp/knowhow/dementia/
認知症になりやすい犬種
https://dog.benesse.ne.jp/withdog/content/?id=22 …
犬の認知症チェック
https://www.flex-ah.com/dementia
質問の様子から可能性として認知症をあげました。認知症の場合、しつけではどうにもならないし、昼夜逆転というのも認知症の特徴ですから、日中寝かせないというのは老犬には酷かと思います。
サプリ等で効果が出てる物もありますし、獣医さんに坑不安薬などを相談するのもいいと思います。
一つ載せますので、口コミ等も参考に。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%8 …
無駄吠え対策グッズも色々ありますが、認知症だと仮定すると、使えるのは防音ハウスくらいかな。狭いので、使用するなら夜だけが理想ですが。しつけグッズでは意味がなさそう。首につける犬用スタンガン。これは絶対NG。首を火傷した症例がありますし、認知症だった場合、これつけても吠えると思います。
暮らし始めて長くないようですが、一生懸命関われば、あなたの匂いにも安心するまでになると思いますよ。
私が付いてるから怖くないよ、大丈夫だよ。そう話しかけてあげて下さいm(_ _)m
大変ですがどうか頑張ってくださいね!
アドバイス頂きありがとうございます。
愛犬ちゃん18才とはとても長生きしましたね。
きっと飼い主様の愛情がたっぷりだったのでしょう。
お詫びに行くのであればやはり直接の方がいいですね。
小さいアパートで全室にご迷惑かけていると思うので全員分準備していこうと思います。
URLのご提示頂きありがとうございます。
再度、病院の先生と痴呆かどうか相談してサプリや薬も考えてみたいと思います。
老犬とのことなのでやっぱり躾は難しいですよね…
まだ私が近くにいるからと言って安心できるようではないですが、家の中を歩くと付いてきます。少しずつ大丈夫な人間と認めてもらえるよう、新しい家族が安心できるよう頑張ります。
ご丁寧に対応頂きありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
補足見ました!一番の悩みがとりあえずでも解決したようで良かったです。
痴呆ではなかったんですね。
痴呆の線でも書かせて頂いたので、心配させてすみませんでした。
痴呆でないなら、徐々に色々覚えていってもらえると思いますm(_ _)m
candymoonさんのコメントを読んで、私も早め早めの対処が大事にさせないポイントだと思います。
実際昨日も、犬の鳴き声の件で既に苦情が入ってしまった方の質問に回答したばかりで。苦情が来てるからと愛護の方が指導にみえて、ご近所からご自宅のポストへ苦情のメモも入ったり。
様々な回答があがりましたが、一つずつ頭で整理しながら、反省点は真摯に受け止め、わからないところはどんな相手であれ質問し…長文のやり取りで多分昨日は家事も手につかなかったと思います(汗)
結果的にすぐにお詫びという形で、更なる関係悪化を防げた様で安心したのですが。相手をイライラさせる前に対処、これはご近所付き合いの中では重要だなと思いました。
私が新居に越してきた当日にあった事。
うちが引っ越しのご挨拶をするよりも先に、2軒隣の方からご挨拶がありました。
ご主人がお手紙を持って挨拶に来られ、簡単に事情を説明され、頭を深々下げて帰って行かれました。手紙には、同居の家族は重度の難聴の奥様と、50代で発達障害を抱える奥様の弟さんの三人。今後なんらかご迷惑や不快な思いをさせるかもしれないので、どうぞよろしくお願いします。という内容でした。
ずいぶん几帳面で丁寧な方だなと思ったのですが、住み始めて間もなく、車に土?が付いていたり、自転車が倒れていることが度々あり…うちだけでなく数軒…ご近所の方も?だったんですが、発達障害を抱える弟さんが蹴飛ばしてる事がわかり…もちろん車が凹むまでではなく、足跡的な汚れが軽ーくつく程度。
奥様を見かけて挨拶しても一切振り向かず会釈するでもなく…もちろん全然聞こえてないからなんですが。これは事前にお知らせ頂いたので不快な思いをすることもなく、本人とそのご家族が非難されることもなかったんだと思いました。
ご近所では非難どころか、ご主人一人で大変ね。という声ばかりです。
こういうのを見ると、やはり早い対処は大事だなと改めて思います。相手の受け取り方が変わります。
今は一旦落ち着いたようですが、また夜泣きが怪しい場合は早めに挨拶回りを
m(_ _)m
お知らせ頂きありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
我が家も老犬ばかり保護して引き取っています。
確かに若い犬に比べ物覚えは良くないですが、時間を要しますが、覚えていきます。諦めずに躾の意識を継続してください。夜鳴きがおさまる迄もうしばらくかかりそうですね。私ならすぐに近隣に
直接事情説明にまわります。小さな菓子折りでも持参するとより良いですね。もし、直接ご説明できない場合はお手紙を同封
して菓子折りを取っ手にかけておきます。まずそれを何より第一になさるべきです。
躾に関してですが、その犬によってどんな方法が良いかは違うので一般論しか言えません。ただ、躾は無理だと鼻から諦めて
かからないでください。根気と忍耐と愛情で嘘みたいな変化を遂げます。具体的に内容を上げるには紙面が足りないので止めますが
私は実体験から断言できます。もちろん年齢的に諦めてあげる部分も出てきますが、読む限り、不可能なレベルにあるとは思え
ません。一番困っているのは夜鳴きですね。近隣の方々も心配されていることでしょう。
その都度、あなたがとった対処法が効いて一度はおとなしくなっています。ただそれが継続されないのですが、一度は効果を
発揮していることは事実なので、よく観察しながらあなたなりに犬の気持ちを想像して試行錯誤を繰り返してみてはいかがでしょう。
「これがだめなら、これはどうかな??」と犬の気持ちに寄り添ってあれこれやっていく中でヒントを発見します。
もう一つ言えることは、飼い主への信頼が深まったときに躾がぐっと進むことです。時間を要しますし、本当に自分の全て
を試されている感じがします。根気、忍耐、愛情、知識、観察力、共感力、などなどあなたのスキルがアップした時に犬の
状態も変化するのです。
これも私の経験ですが「この子はもう無理だな・・」と疲れ果て、諦めたあとに、嘘みたいにできなかったことができるように
なるのです。何度も同じことを経験しました。あとで分析するのですが、諦めることによってこちらのピリピリした感じが無くなって
それが犬に良い効果をもたらすのだろうとしか思えません。奥が深いものです。
今の状態はとてもお辛いと思いますが、ゆとりの気持ちを忘れずに犬に接してあげてください。その為にもまずは近隣の方々の
ご理解を少しでも得た方が良いですね。犬も辛いのです。一緒に頑張るつもりで寄り添ってあげて下さい。
アドバイス頂きありがとうございます。
夜、落ち着きがなくなる時間に散歩するようにしたら朝まで落ち着いて寝てくれるようになりました。
アパートの住民の方にも直接お詫びに伺うことにしました。
ありがとうございます。
ただ、今後散歩に行けない場合もあるので対処法を考えて行く次第です。
躾も簡単なことから少しづつやってみようと思います。
寄り添いながら、一緒に頑張っていこうと思います。
丁寧なご対応ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
こちらこそご丁寧なお返事をありがとうございました。
推定10歳以上のシニア、日本犬種、夜泣きあり、よろけるくらい脚に来ている、呼び掛けに反応しにくい…などのことから痴呆の線で回答させて頂きましたが、痴呆でなかった場合、シニアからでも躾は可能かと思います。
というのは、うちに今居るのは14歳と13歳のシニアですが、この年でも新しいことを覚えるからです。
子犬の頃から暮らしていた訳ではない様ですが、痴呆でない場合、信頼関係が築ければそれなりに覚えてくれることはあると思います。
ドックトレーナーさんだって、長く一緒に暮らしてきた犬ばかりを躾る訳ではないですし。躾は根気とコツ(^^)d
推定10歳以上、弱ったシニアの引き受け。なかなか出来る人は少ないですよ。本当に犬が好きなんですね。
あなたの後を次いで来る。とても良い傾向ですね。
もう認められてるんだと思いますよ。
まだ認めてもらえてなかったら、あなたが移動しても、横目で見るだけだと思います。
うちも元気ですが、何かと病院にかかる機会は多くなりました。
大変かと思いますが、お互い頑張りましょう!
お返事ありがとうございましたm(_ _)m
ご返信頂きありがとうございます。
シニアでも躾可能なのですね。
試しに簡単な躾から始めてみようと思います。
昨日朝6時まで落ち着きなかったため、疲れていつの間にか寝てしまいましたが、彼が夜11時頃(鳴き始める時間帯)に散歩1時間くらいしてくれていたようで犬も疲れたのか朝まで寝てくれたみたいです。
体内時計や体力の問題だったのでしょうか…
狭くはない方だと思いますがアパートの室内なので老犬とはいえまだしっかり歩く中型犬なので…
夜泣き始めたときは老犬を引き受けたのは私の考えが甘かった無理かもとめげてしまいましたが、他に行き場がないと思うし、もう家族なので責任持って最期まで一緒に暮らしていきます。
いろいろ試してみます。
幸せな生活のために頑張りましょう。
親身になってお応え頂き本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
うちの場合、保護犬を引き取った次の日、仕事で誰もいなくて爆吠えしてました。
ペット可でペット家族優先アパートです。
で、次の日。
早速、菓子折を持って、直接謝りに行きましたよ。
近所と言えど、全く知らない人達ばかりです。
皆良い方で、気にしませんよーと言っていたたぎました。
以来十数年間、一度もクレームもなく、わんを看取りましたよ。
誠意が一番伝わると思う方法でお詫びに行くのが一番です。
因みに、夜はやはり来た当日は爆吠えしていたので、主人が近くで寝ました。
次の日からは、私と主人とわんと3人でベッドで寝るようにしました。
また、夜泣きの理由は何でしょうか?
寂しさ?
不安?
何かの欲求?
基本的には、わんの習性として、群れで固まって寝る事で安心感を得たりします。
まずは原因を探してください。
原因がわかればそれに対応出来るはずです。
もう先が短い年齢なのであれば、しつけよりも安心感を優先してあげてください。
アドバイス頂きありがとうございます。
爆吠えですか…
うちでシャンプーしたとき嫌がって爆吠えして音が響くシャワー室で鼓膜がおかしくなりそうでした。
やっぱり直接の方が誠意を伝えられますよね。
ちなみに菓子折りは何をお渡ししたのでしょうか…?
夜泣きの理由はよくわかりません。
一日目はゲージから出したら大人しくなったのでゲージが嫌なのかと思って
二日目に寝る前からゲージから出していたけど吠えまくってました。
寂しさ、不安、欲求、全部な気がします…
それか痴呆か…
原因を探り探り、安心してもらえるように頑張ります。
ご丁寧に対応頂きありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
そのワンちゃん元々は寝る時も飼い主と一緒に寝ていたのかもしれないですね。
なので夜一人になると寂しいのかもしれません。
ワンコは何歳でも環境に適応出来ると思いますが、目が見えにくく、耳も遠いとなると余計不安があるのかも…
完全に慣れるまでは一緒に寝て安心させてあげたほうが良いと思います。
ワンコは寝ている時間が長い為、昼間寝てしまうのは正常なので寝かせないのは難しいでしょう。
アパートの住人には直接菓子折りを持って行くなら直接のほうが良いかと思います。
ポストだと食べ物は怖い気がするので…
両隣り上下は直接行って、あとは食べ物以外の物を手紙と一緒にポストやドアノブなら大丈夫と思いますよ。
でもまだ鳴き出して2日ですよね?
とりあえず一緒に寝てみる方法を試してそれでも無理そうならお詫びに行けば良いかと。
ペット可物件ですし、鳴き声はよくある事なので、4~5日様子みてからでも良いと思いますよ。
ワンちゃん早く慣れてくれるといいですね(^^)
アドバイス頂きありがとうございます。
先住犬にはしっぽをふりますが、人間には尻尾をふらない様子から見て前の飼い主と一緒に寝ていた感じはしないですが、寂しがりやな部分はあるかもしれないです。
菓子折りを持っていくのはやっぱり直接の方がいいですよね。
泣き出して今日で3日目です。
今日は朝6時前くらいまでずっとではありませんが落ち着きなく、寝たり歩き回ったり吠えたりでした。
寝不足です。頑張ります。
ご丁寧にご対応頂きありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 近所の犬の無駄吠えが酷いです。 私は木造建築のアパートに住んでいます。どうやら下の階の住人が犬を飼い 2 2022/10/20 23:55
- その他(ペット) 『近隣トラブル』『ペット苦情』についてです。 5ヶ月前に初めての一人暮らしを始め、古い木造アパートに 8 2022/04/12 23:37
- 犬 昨日、ブリーダーさんから小さいサイズの柴犬(豆柴?)を譲って頂き新たな家族として迎え入れました。生後 3 2022/09/11 00:38
- 犬 生後7ヶ月の犬臆病で男性不信 6 2022/12/06 22:50
- うつ病 鬱病が続くと大丈夫ですか 2 2022/10/15 17:21
- カップル・彼氏・彼女 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/13531584.html この質問をした者 1 2023/07/17 23:25
- 犬 子犬と猫 1 2023/08/07 17:20
- 犬 ペットの柴犬について 50歳既婚男です。何度か質問しましたが、 8ヶ月ほど前に妻と次男がどうしても飼 3 2023/06/09 21:31
- 犬 里親に出した方で、後悔している方、気持ちを引きずってしまった方はいますか? 最近飼った犬を手放さない 5 2023/07/15 09:10
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 俺の睡眠、たりてますか 1 2022/09/18 08:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
犬を飼っておられれる方で苦情を言われた方に質問。
犬
-
2ヶ月の子犬の朝鳴きでお隣さんにご迷惑をかけているか心配
犬
-
マンションでの犬の鳴き声・・・
その他(住宅・住まい)
-
-
4
下の階の犬が夜中1時から2時過ぎにかけて、1時間以上吠え続けます。なぜ吠えるのでしょうか。 また、同
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
犬の鳴声で苦情がきました。
犬
-
6
犬を飼い始める場合、お隣さんやご近所さんに一言伝えるべきでしょうか? 一軒家に住んでいて、住宅街に住
犬
-
7
マンションでペットを飼い始めた際、ご近所さんに挨拶に伺いましたか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
犬の無駄吠えに困ってます。近所に迷惑がかかって最悪です。何とか無駄吠え
犬
-
9
ペット可のアパートに引っ越してきたのに、ペットに関して苦情を言うのはアリですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
室内で犬を飼ってらっしゃる方、食事の時はどうしていますか?
犬
-
11
愛犬が深夜に吠えて近所迷惑!
犬
-
12
隣家の犬が、毎日夜中に吠え続けます。7年我慢しましたがもう限界です
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
ペットの夜鳴きで 防音対策を考え中です。
その他(住宅・住まい)
-
14
姿が見えなくなると鳴いてしまう子犬
犬
-
15
早朝から近所の犬さんが吠える
犬
-
16
子犬の睡眠不足!!!
犬
-
17
小犬をケージに入れるとギャン鳴きします
犬
-
18
寂し鳴きの躾、子犬のケージに毛布を
犬
-
19
子犬がお風呂に入ってる間なきやみません。
犬
-
20
近所の犬の鳴き声がすごくストレスです...。一ヶ月ほど前から夕方から夜にかけて近所の犬の高い鳴き声が
ストレス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬が吠える件について 誰かが玄...
-
犬に玉ねぎの匂いは大丈夫なん...
-
死因が知りたいです。
-
デカヨーキーを飼いたい
-
産後犬が本当に嫌いになりまし...
-
こんばんは。犬が原因で旦那と...
-
ブロニアの森という悪質なペッ...
-
犬が噛んだときのお見舞い金
-
ペットに嫉妬してしまいます
-
たんぽぽの種を犬が食べました...
-
愛犬がつけ爪を飲み込んでしま...
-
飼っている犬をかわいいと思え...
-
犬に噛まれて、お見舞いをいた...
-
実家を出て一人暮らし 犬は連れ...
-
レトリバーが飼いたいのですが...
-
落ちている鳥の羽を食べてしま...
-
去勢後、散歩中吠えるようにな...
-
子犬が暴れて大変です(サーク...
-
犬との生活がしんどいです。
-
ペットホテルって、夜は無人に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飼っている犬をかわいいと思え...
-
たんぽぽの種を犬が食べました...
-
犬にオナラを嗅がせると死亡す...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
犬みたい!って言われてしまい...
-
中2です メス犬と性行してしま...
-
犬が噛んだときのお見舞い金
-
こんばんは。犬が原因で旦那と...
-
犬に噛まれて、お見舞いをいた...
-
落ちている鳥の羽を食べてしま...
-
犬が吠えます。困ってます。 私...
-
飼い犬が笑わないのは、楽しく...
-
チワワ◆肋骨の端がポコっと出て...
-
目薬をささないといけない犬が...
-
犬アレルギー持ちでもポメラニ...
-
ブロニアの森という悪質なペッ...
-
犬に玉ねぎの匂いは大丈夫なん...
-
レトリバーが飼いたいのですが...
-
犬の無駄吠えに困ってます。近...
-
愛犬がつけ爪を飲み込んでしま...
おすすめ情報
大変多くのご回答ありがとうございました。
夜鳴くことについて解決致しました。
まず、住民の方へのお詫びはまだ行けてませんが…
夜落ち着きがなくなる時間帯に散歩に行くようにしたところ
鳴かなくなりました。
今後、雨が降ったり、どうしても散歩に行けない日があると思うのでその時はどうするか対処法を別に考えなければいけないと思います…
また、痴呆ではなさそうです。
ありがとうございました。