A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
音読みは、中国から伝わった読み方です。
伝わった時代によって、呉音・唐音(宋音)・漢音などがあります。
中国の漢字のもとの読み方と全く同じというわけではありません。
訓読みは、元の漢字と同じ意味の日本語を当てたものです。
漢字の意味や用法を日本で変えたり限定や拡張などものもあるので、
現代の中国とは意味が違う場合も多々あります。
No.11
- 回答日時:
音読みは中国で発音されている音を日本語で表現したもの。
訓読みは大和言葉といわれる古来の日本語で表現されるもの、または同じ意味を持つ漢字を採用した場合、読みは大和言葉での発音になります(訓読み)。
日本語での表現に(ふりがなではなく)ふり漢字して、漢字のほうが定着した?、そんな説明した人もいます。
No.10
- 回答日時:
行 ギョウ(呉音)・コウ(漢音)・アン(唐音=とういん)
いく・おこなう(訓)
明 ミョウ(呉音)メイ(漢音)・ミン(唐音)
あく・あける・あかるい(訓)
神 ジン(呉音)・シン(漢音)
かみ(訓)
No.9
- 回答日時:
「中国での発音」を日本語的にしたのが音読み, 「漢字が表すものの日本語における発音」が訓読み... なんだけど, 「もともと日本に
なかったもの」については音読みから訓読みが派生したと思しきケースもある.No.8
- 回答日時:
あなた自身が、漢字をいくつか書いて、それぞれの「音」と「訓」を具体的に聞いて見たらどうですか? 「音」にも「呉音」、「漢音」など、「訓」にも複数有ることが多いのです。
基本的には「漢和辞典」で調べることが出来ます。
No.5
- 回答日時:
音読みと訓読みの違いを、下記の様に検索しみました。
https://www.google.com/search?q=%E9%9F%B3%E8%AA% …
上記の検索結果からの一つのサイトです。
https://sho.benesse.co.jp/qat/j/13.html#:~:text= …
なお、「音読み」と「訓読み」を混ぜた読み方を、「重箱(じゅうばこ)読み」または、「湯桶(ゆとう)読み」と言います。
https://katekyo.mynavi.jp/juken/5627
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
「小盛」の読み方って??
-
「地面」のよみが「ぢめん」と...
-
改正戸籍法について
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
音読みと訓読みの見分け方
-
海納百川 有容乃大(林則徐)は日...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
建物の階数の呼び方。三階は何...
-
「金」偏に「正」という漢字
-
「浄然和気」の意味
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
もちいえ もちや 「持ち家」...
-
魚へんの漢字
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
御住所の「御」のひらがな表記...
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
「豚肉」「牛肉」の読み方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報