重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

歯医者って儲かりますか?大変ですか?

A 回答 (7件)

歯医者といえばコンビニと比較されますが違いを書きます。


24時間働かなくて良い
週休1〜2日
さらに年末年始、夏休み、ゴールデンウィーク、シルバーウィークも休める

それでも生活ができるし、プラス子息を私立歯学部に入学させられるくらいの収入はあると思います。


ちなみにNo.5の方が、数年前はコンビニより多い、といっていますが現在でも多いです。
さらにいえば、20年前も40年前もコンビニよりは多かったです。

なぜならコンビニよりはるか前から歯医者はあるからです。戦前からありました。
コンビニができたのは、1970年代と言われています。
だから「コンビニより歯医者は多い」と物知り顔で言っているのは歴史を分かっていない、今しか見ていないと言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/08/29 13:16

大変です


基本歯医者は儲かりますが 儲かるがゆえに
歯医者の数が多すぎて問題で患者さんの取り合い状態になってます
いざ設備を整えて歯科医を雇って開業しても患者さんは行きつけの所だったりするので
信用や口コミなどで儲かるまでには数年かかります
また痛みをほぼなくすために麻酔などの手間がかかり
昔のようにぼうろ儲けではないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/08/29 13:15

「石を投げれば歯医者に当たる」と揶揄されるほど歯医者の数は多いですし、最新のデータは判りませんが数年前のデータでは


コンビニの数より多いと言う事でしたので、競争が激しいでしょう。
それだけ患者さんがバラけますので「儲かる」と大手を振れるぐらいの「儲かる」では無いと思いますよ。
廃業してしまう所も有るでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歯医者多いですよね。ありがとうございます

お礼日時:2020/08/29 13:15

大変かどうか、儲かるかは従事していないのでわかりません。


しかし、病院の中で最も多い種類の診療科は歯科です。
つまりこれは他院と競合する可能性があります。
他と差別化を図らなければ赤字でつぶれますよ。
差別化を図るのは、人面的なところと施設的なものになると思います。
施設的なほう→最新設備などを備える。 お金がかかります。
人面的なほう→夜間診療する、土日も見る、腕がいい、患者と仲がいい(良好的な関係を築く) 金はかかりませんが、相当な苦労がいります。
なお大変かどうかという点ですが、なぜ歯科医院が多いかという理由がヒントになるかもしれません。
歯科医院が多い理由は呼出つまり急患が少ないからだそうです。(歯科も救急が来ないわけではない)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。急患ありませんもんね!ありがとうございます

お礼日時:2020/08/29 13:11

はっ?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/08/29 13:09

歯科医者は、


司会者よりは
かなり儲かります。
ウハウハですッ!


と、
歯の浮いた事を言う。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/08/29 13:09

その通りです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/08/29 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!