dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カウンセリングにかかるには、症状が重い傾向で、入院するには生活上支障がない場合、どういう治療をすればよいでしょうか?

日に何度かいくつかのことを「これをしなければならない」と強く念じてしまうので、強迫神経症だとは思います。また、対人関係や、社会的に不適応な悩みなど治療したいことはたくさんあります。

精神科や心療内科など多数あって、どこの病院に行けばよいのかわからず、また自分で思っているこういう症状は先生(つまり行くところ)によって違うものなのでしょうか?診断も別の場所で違う場合、間違った治療をされるのではないか、という不安もあり、なかなか行けません。長い間ほうっておいたので、ますます悪くなっているような気がします…。

専門家の方、経験者の方、どうかアドバイスください。

A 回答 (4件)

心療内科と精神科の違いは、NO.2のuozazaの書いてあるとうりですが。


精神科医と臨床心理士の違いを説明すると。

精神科医
よい点
症状に合わせた薬を出せる、保険が利く

悪い点
精神療法がほとんできない

臨床心理士
よい点
精神療法のスペシャリスト

悪い点
医師ではないので薬が出せない、保険が利かないから値段が高い

だから、
精神科医と臨床心理士がいる病院が1番いいと思います。

病院選びの参考にしてください。
詳しい内容は下のURLを参考にしてください。

参考URL:http://www.h4.dion.ne.jp/~m_kokoro/beginning/psy …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前カウンセリングを期待していったらあまり聞いてくれないところがあったんです。でもそれは精神科医だったかもしれません。

私の場合薬では治せない病気かもしれず、個人的にもあまり好きではありません(対症療法的)。またもちろん保険適用であればいうことありません。なのでやはり臨床心理士ということでしょうか。

わかりやすい説明でありがとうございました。URLも参照してみます。

お礼日時:2005/01/30 12:03

答えはひとつなのでしょうか?



最近セカンドオピニヨンという言葉が注目されています。ひとりの医者の意見だけでなく、複数の医者の意見を聞いてよりよい意見をきくようにする、というものです。

ですから、精神科、心療内科、カウンセリングを全て受けてみるのも良いでしょう。精神科で複数受けてもよいでしょう。

HPで病院検索できるサイトもあるので、それを参照する方法があります。大学病院なら待ち時間が長いけれど、はずれは少ないかもしれません。

「うつネット」というサイトは結構信用できると思うのでよかったらご覧下さい。

正直、迷っているあなたには、辛いように聞こえますが、ようするに「あ!これだ!」と「こころ」が思ってくれる所に行く事があなたの為になりそう、という事です。時には本能を頼りに、ワイルドに(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>答えはひとつなのでしょうか?
いいえ、私の信条としては、何かを選択するとき複数試してみてその中から決めたいと思っています。従来は医者を渡り歩くことをあまりよくないことと思われていました。セカンドオピニオンが注目される、他のよいところがあっても、医者を変えるのはよくないと、ひとつのところに縛られていました。でもあまりにも多く選択肢をもっても、逆に迷ってしまいます。でもそれを決めるのは、おっしゃるように「本能」かもしれません。もう少し「ワイルド」に生きてみようかと思います(笑)。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/30 12:00

心療内科というのは、心の問題から体にでてくる症状を治療するところで、


精神科は心の症状を治療するところです。
相談者様の場合は、精神科が妥当だと思われます。
カウンセリングも良いかもしれませんが、
保険がきかない場合が多いので事前に料金を確認してからですね。

一度、小さなクリニックでいいので、精神科へ行って症状を話されると良いです。
ちゃんと話すのが難しい場合、症状をメモして持っていくといいです。
あなたの症状や状態から、医者なりの所見を出してくれるはずです。

けっこう初診までこぎつけるのが、気持ち的に大変だったりするのですが、
一度受診すると気持ちが軽くなって、その時点で症状が多少改善されたり、
その後の治療に前向きになれる人が多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

症状をメモするのも怖い段階なんです。昔は自分の思っていることとか出来事について日記を書いていたのですが、だんだんそれも怖くなってきて…。
おっしゃるとおり、私は心療内科やカウンセリングよりも精神科がよいと思っていました。
こうしてぐるぐる考えていてもますます悪くなるような気がします。「案ずるより生むが易し」ですよね。それがなかなかできずにいたのも病気のうちかなと思っていました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/26 19:43

 はじめまして。


 確認しなければいけないことが多すぎて普通の生活に支障が出てきたり、対人関係や周りから浮いているって悩むのはとても辛いですよね。でも、自分に治療が必要だという自覚があるだけまだ安心な気がします。
 私は、ひとまず精神科というイメージが何となく怖かったので、心療内科に行きました。
 大体のところが、「心療内科・精神科」とか書いてありますよね。あんまり変わらないのかなあ、とは思うのですけれど自信はありません。心療内科でもカウンセリングの他に、抗不安剤などのお薬を出してもらえます。
 心の治療は、病院や先生との相性や信頼関係がとても重要になると思いますので、よくよくお選びになることをお勧めします。
 私は何軒かの病院の下見をしました。入り口から覗いて(その時点で少し挙動不審かも知れませんが)、患者さんが多いか少ないかとか(多いと流行っているので上手なのかなとも思いますが、予約していても待ち時間が長いです)、病院の雰囲気(自分の好みに合いそうな内装で、落ち着いて順番を待てるような環境か)とかを見ました。
 一度行かれてみて、ここはあいそうにないなと思われたら、病院を変わればよいだけですので(同じような検査をされたり、初診料がかさんだりしますけれど)、不安や心配事を抱えすぎて体調までおかしくなる前に、思い切って受診されたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院の下見をするということもとても大切なことだと思います。それは身体の病院でも同じことですよね。ただ評判がよくても、相性が合うとは限りませんよね。考えるよりも前に思い切って診てもらいます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/26 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!