街中で見かけて「グッときた人」の思い出

こんばんは。
中3です。
大学も見据えて高校を選ぼうと思っているのですが、大学のことがよく分かりません…。

MARCHとか早慶上理とか…。

どこが一番頭が良いのですか?

MARCH→早慶上理みたいに順に教えてほしいです。

分かりにくくてすみません。

質問者からの補足コメント

  • 言葉足らずですみません。
    行きたい学部や大学はだいたいですが、決めています。
    ただ、高校を青山にするか小山台にするのか迷っているのです。
    どちらの高校の方が大学に行きやすいかと…。
    今一番行きたい大学はどちらの高校も同じくらいの進学率です。
    それを前提として、偏差値の高い大学に進学した人が多い方にに行こうと思っています。
    なので偏差値の高い順で高校を目安として教えてほしいです。

      補足日時:2020/09/05 01:26
  • 誤字です。最後のところは高校じゃなくて大学です。

      補足日時:2020/09/05 01:27

A 回答 (8件)

大学のことも見据えて…と言う理由で志望校を決めるのも一つの方法ですが、進学率だけでなく、その学校の校風も実際に見学してみてはいかがでしょうか?百聞は一見にしかず、またご自身の目で候補としている志望校を見学、または実際に通っている先輩方にも話を聞いてみましょう。



進学率だけがすべてではありません。
    • good
    • 1

公立青山だと早慶合格者が150人程度


公立小山台だと早慶合格者が50人程度
どちらも一学年人数は280人程度と同じ。
    • good
    • 0

同じ大学でも学部によって偏差値が違いますので、中学や高校と同じ指標でランク付けするのは難しいです。


よく早慶上理→MARCH、関関同立→日東駒専→大東亜帝国→関東上流江戸桜というランク付けがありますが便宜的なものでしかないです。
国立、私立の違いも大きいですね。基本的に国立大学はセンター試験と二次試験2回受験する必要があります。私立は1回のみです。(例外あり) 国立の方が受験する科目数が多いので一般的には私立より国立を優秀だと思う人が多いようですね。

進学率ではなくて、カリキュラムを考慮して高校を決めるべきだと思います。自分に合うと思うカリキュラムの高校に行きましょう。パンフレットをもらったり、学校見学に行ったりして調べてみましょう。
    • good
    • 1

とりあえず小山台なら早稲田、慶応が30,20で、


都立青山が早稲田50,慶応30とかなんでそちらかなと。

けどそんなに実績変わらんし好きな方行けばいいとおもうよ。
    • good
    • 0

https://www.minkou.jp/university/ranking/deviati …

このとおりですね。
偏差値では、関東では慶応が1番、マーチの中では青学、関関同立なら、同志社が一番です。
ここに出てないけど理科大も文系学部があって、そこはじつは上智と同等の偏差値です。
つまり、早慶、上理icu、MARCHの順です。

というか、中央は法学部を除くと偏差値は日大や武蔵と同じですから、近年は早慶、smartの順と言うのがより正しいですね。

最近の受験生は立地を気にするので、立地条件の悪い大学(多摩の中央など)は低く出やすいです。
もちろん学部によるし、あなたにあったとこが良いから偏差値だけで決めるのはオススメしません。
また同じ大学でも複数のキャンパスがあるのが普通でして、
田舎のキャンパスのほうが偏差値は低く出やすいです。
例えば早稲田の所沢キャンパスにある人間科学部は、高田馬場キャンパスの学部より少し偏差値が下がることが多いです。
ただ埼玉の人なら所沢のほうが通いやすいわけですし、高田馬場なら、地方からの人は家賃も高く、女子なら満員電車の痴漢も覚悟しないといけません。だから、必ず高田馬場キャンパスが良いかというと疑問です。

附属高校についてですが、高校名に、早稲田とか上智と言う名前がついてなくても、関係が深くて推薦枠をたくさん持ってるとこもあります(関西なら平安女学院の立命館コース、帝塚山学院の関学コースなど)。それは塾の先生に聞いてください。

あと、慶応は、理系と一部文系学部は湘南藤沢、
文系も1,2年は横浜市日吉ですから、実際はほとんど横浜の大学なんです。
だから横浜の人間行く場合が多い。
反面、池袋の立教や、高田馬場の早稲田は、埼玉から通いやすいから埼玉人に人気がありますね。

このように、なんとなくだけど、あなたの住む地域からの通いやすさや人気てのもあります。
(福澤も大分出身なんだけどね)大隈が九州出身なんで、早稲田はどちらかというと九州から行く人が多いです。


立地や雰囲気でとりあえず行きたい大学、学部を決めてしまうのも手かなと思います。後で変えても良いわけですし。
女子なら青学とか好きな人おおいですね。
    • good
    • 0

「どこが一番頭がいいのですか?」と聞く頭の悪さ…。

まぁ、そういう価値観ならあえて「東大」と答えておきましょう。
    • good
    • 1

「何を学ぶか」が大事なのであって、「どこで学ぶか」は二の次です。


学びたいことによっては、特定の大学の特定の先生が候補になることもあり得ます。「大学」ではなく「師を選ぶ」ということです。
その「専攻」や「学部・学科」によって、大学のランクはまちまちです。

全体を通して、最もレベルが高くてよい先生が集まっているのがいわゆる「旧帝国大学」と呼ばれる国立大学です。
東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学。
レベルが高いのに学費は安く、それだけに狭き門です。
    • good
    • 0

大学選びには、「大学名」から先に考えるのは順番が違っていると思います。


大学選びの前に、自分の将来の仕事や学びたいこと、興味あることをまず考えてください。
その内容を深めたり実現したりするためには、大学に行って学んだほうが良いですか?
もし大学に行った方が良いという結論に達したら、
どの学部・学科に行って学んだら良いのかを考えてください
そして学部学科が決まったら、最後に大学探しです。
質問者の方が本当に学びたい大学が見つかるはずです。

高校選びと大学選びの大きな違いは、ここにあります
「偏差値」だけで大学を決めると「入学後」何を勉強したらよいのか分からなくなります
無目的に入学するからで、そうした学生が有名大学にもいることが問題になっています
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!