
日銀の売りオペ、買いオペについて、
国債などを、買えとか、売れとか、
市中銀行には、強制できないと思うのですが、
日銀の売りオペときは、市中銀行にとって、日銀当座預金を手放して、国債など
手に入れたほうがよい。
日銀の買いオペのとかは、市中銀行にとって、国債などを手放して、日銀当座預金を手に入れたほうがよい。
と、思うインセンティブが何か無いと、
応じてくれないと思うのですが、
そのインセンティブをどうやって、
日銀は、生み出してるのでしょうか?
あと、日銀当座預金をもってるだけで、
利息を得れるような仕組みが、あったとして、それが、日銀の売りオペ時にも、買いオペ時にも、両方インセンティブとして、働く?のでしょうか。
どのような日銀の業務、どのようなオペレーションによって、
市中銀行に、売りオペや、買いオペに応じるインセンティブを作っているのか?
細かく教えてほしいです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
激しく勘違いされています。
売りオペ・買いオペは日銀当座預金とは何の関係もありません。また日銀は必ずしも市中銀行相手に売買している訳ではありません。日銀の売りオペ・買いオペの相手は市場なのです。そうやって日銀は市場金利を高め・低めに誘導しようとしているのです。そういう様を見ている市中銀行は含み損を抱えたくないので手持ちの債券を市場で売ったり買ったりするのです。日銀と市中銀行が取引している訳じゃないんです。質問者さんは基本的なところが余りにもわかっていないようです。回答ありがとうございます。
ええ、何も、わかってないです。
金融機関の人間でもなければ、
経済の人間でもないです。
わかりました。
一般市場なんですね。
ありがとうございます。
となると、ちょっと
不思議なことが、ありまして、
ー
日銀が、国債を市中銀行から
沢山、買って、
マネタリーベースが、沢山増えたが、
デフレで民間の借入ニーズが、
なく。
マネーストックは増えなかった。
インフレ目標は達成しなかった。
ーー
のような記述の情報を、
時々、見ます。
マネタリーベースが、増えたというから、紙幣や、日銀当座預金を
イメージしたんです。
流石に、紙幣のやり取りは
なさそうに思えて、
市中銀行や、日銀当座預金に、
固執したような質問の書き方になってたのですが
市場で、売買してたら、普通の民間人もいるってことですよね。
上記の
ーー
マネタリーベースが、沢山増えたが
ーー
のような記述の情報があるんでしょうか。●●
具体的なこと、実務的なこと
何も知らず、トンチンカンな
こと書いてると思います。
ただ、私、このサイトに、
何年も前からおりまして
(今回、久しぶりに質問書きました。)
何度も、他分野で、何もわからず、
勘違いしまくってる
質問に対して、
過剰書きにしたり、場合分けにしたり
◆◆
なにが、どうして、勘違いなのか、
基礎的なことから、
一個一個書いたりして、
根本の誤解の解決より
疑問を解消するような回答を
何度もしてきました。
また、自分も、数は少ないですが、
そんな回答をもらったことあります。
◆◆
調べりゃ解決するとか、
本読めば、解決するとかも、
あるでしょうけど
たまたま、扱ってる分野などや、
事柄と、自分の理解力を発揮できる
方向などの相性の関係で、
何回見ても、よくわからんなぁ。
なんやろうって。
ことは、各々あると思うです。
詳細な質疑を、否定してしまうと、
このサイト自体、
なんだか、
軽い気持ちで、質問したり、
回答する類にしか、使えないものに
なっちゃいそうで、
そしたら、過去に、何度か、
やり取りした。
◆◆~◆◆の出来事なんだっただろうと、思います。
ということで、もし、
●●について、わかるのでしたら、
よろしくお願いします。
今回は、勘違いに気が付かせてくれて
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
強制などしていません。
オペは日銀が市中銀行に対して命令することでも要請することでもありません。単に日銀が勝手に購入や売却して市場に影響を与えているだけなのです。それで市場金利が上がったり下がったりするので市中銀行はそういう市場を見てポジションを調整しているだけなのです。回答ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったならば、
すいません。
市中銀行が、日銀当座預金を国債に変えたほうが、国債の運用益などで得だと判断し、政府から国債を買ったとします。
その時点では、市中銀行は、
日銀当座預金よりも国債を保持していたいと思ったからそうしたと思います。
(運用益などの関係で)
そんな時に、日銀が、国債を市中銀行から買いたいとして、
ーーー
その時点で、
日銀当座預金よりも国債を保持していたいと思ってる
ーーーー
市中銀行が売ってくれるのですか?
そこが、わからないのです。
日銀が、なにかのオペレーションを
して、国債よりも、日銀当座預金を
もってるほうが、得だなと
市中銀行が思うようになってはじめて、
売ってくれるのではないか?
思いました。
そのオペレーションはなんですか?
その後、逆に、日銀が国債を売りたいと
思ったら、
先程のオペレーションで、
国債よりも、日銀当座預金を
もってるほうが、得だなと思ってる
市中銀行に、今度は逆に、
日銀当座預金よりも、国債を
持ってるほうが得だな
と、思うようになってはじめて、
買ってくれると思いました。
そのオペレーションはなんですか?
売り、買い双方向で利かすために、
どのタイミングで、どんなことを?
もし、
そのようなオペレーションもなく、
強制や、要請もなく、自然に
市中銀行が、取引に応じてくれる
ならば、その理由はなんですか?
実は、売りオペ、買いオペの情報は、
今まで、何度も、見たんですが
これらの疑問について、
一切、説明がなく、
今まで解決しなかったのです。
質問の趣旨は、以上です。
わかるようでしたら、
よろしくお願いします

No.1
- 回答日時:
国債のみ
まず日銀が銀行券発行権限を持ってます。
印刷する時代でないので銀行へ1兆でも送金出来ます。
国債をばら撒いても買いますので、市場に国債だらけにならないように
してます。日銀に溜まっていきます。
どこまでも貯めても実は日本を支配す事はないので
痛くも痒くもない。
回答ありがとうございます。
質問の趣旨は、日銀が、売りオペや、買いオペで、日銀当座預金の量を調整時に、市中銀行が意図どおりに、応じてくれないと、それができないと思いますが、買えとか、売れとか、強制できないので、どのように市中銀行が応じてくれるためのインセンティブを作ってるのか。日銀の業務など具体的な事柄などでの実現方法を質問させてもらいました。
わかるようでしたら、教えて下さい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 債券・証券 2023年7月31日の日銀の国債買入オペについて 1 2023/07/31 16:04
- FX・外国為替取引 日銀政策会合後のドル/円の動きについて 1 2023/07/28 19:33
- 経済 日本の国債の約半分は日銀が持っているので、減税や大規模な未来への投資の財源に使えませんか? 7 2023/05/29 16:23
- 経済 日銀の「イールドカーブコントロール(YCC)政策」「指し値オペ」について 1 2022/04/25 00:07
- 債券・証券 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行 3 2023/03/08 22:06
- 経済 日本の長期金利が2%に上昇しても、本当に問題がない??? 4 2023/04/01 22:18
- 金融業・保険業 日本銀行の買い入れオペをやめると 1 2022/06/26 01:22
- 債券・証券 最近日本国債の利率が上がっていますけど、これについて教えてください 3 2023/01/14 09:20
- 経済学 日銀が国債買う=国の借金が増える で合っていますか? 金融緩和政策は 日銀が国債買う→金利が低く抑え 5 2022/08/31 22:17
- 外国株 米国FRB議長は急に利上げし過ぎた、だから銀行破綻した、 それでも テキサスインスツルメンツ米国株を 1 2023/05/04 07:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本不景気脱却のために消費活...
-
岸田は防衛予算増税でTHE E...
-
安倍晋三さんの国葬反対派は、...
-
もし日本国が財政破綻したら?
-
民主党政権の時に国歌予算の事...
-
スーパー堤防事業復活のメリッ...
-
ベーシック‐インカム はとても...
-
みんなで、税金払うの止めませ...
-
安倍元首相って結局は大した事...
-
国債を買う人から税金取ればい...
-
岸田自公政権になってからも売...
-
生活保護費は国民の税金で支払...
-
法人税を減らすとどうなる
-
国債を増発しても子孫につけを...
-
例えば、時短した飲食店は給付...
-
日本の借金
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
タバコを吸いそうな女性のイメージ
-
僕は、中学3年生の頃に学校でタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護費は国民の税金で支払...
-
首都圏においてもバス路線の廃...
-
国葬16億の財源はどこ。
-
大阪万博
-
国の借金がこのまま減らなけれ...
-
昨今の日本はルッキズムが深刻...
-
【アメリカ全国民一律10万円以...
-
円安で日本人の生活は直撃受け...
-
日本はなぜ富裕税を導入しない...
-
消費税増税
-
小泉家系は、またこんなことを...
-
法人税を減らすとどうなる
-
公的資金の注入
-
暫定税率って?
-
なぜ政府は野党の反対を無視し...
-
財政赤字は990兆円目前?
-
税金の無駄使いをなくすことの...
-
金の流れが問題で、派閥は半分...
-
外貨準備高が国民の税金から拠...
-
政府は国葬で国民に弔意を求め...
おすすめ情報
no1、2
のお礼欄記載の通り、
市中銀行が売買に応じてれるのは、
なぜ?、そうするインセンティブは?
それを、どういうオペレーションで、
作ってますか?
もし、そんなオペレーションなしで、
自然に、市中銀行が、取引に
おうじるならば、その理由は
なんですか?
そのあたりが質問の趣旨なので、
この趣旨で、回答をお願いします
no2さんの、回答を見て、
「市場が」というのが
ありましたので、もしや?
と、思い。追加で補足買います。
政府や、市中銀行や、日銀が
参加してるようか取引所
みたいなのが、あって。
各々、指値で、売り買いの板を
立ててる状況で、
日銀は、多少、不利な条件でもよいと
すれば、ある程度、取引が成立すると
思うのですが。
そのようになってるのですか?
no3のお礼欄に、誤記あります。
文字数制限があり、文字を削る
際に、間違えました。
下記、
正)の方は、「なぜ、」と、「?」
マークあります。
誤)ーーーーー
上記の
ーー
マネタリーベースが、沢山増えたが
ーー
のような記述の情報があるんでしょうか。●●
正)ーーーーー
なぜ?、上記の
ーー
マネタリーベースが、沢山増えたが
ーー
のような記述の情報があるんでしょうか?●●
訂正は、以上です。
数日間、置いておいて、追加で、
誰も反応なければ、
当質問スレッドは、閉じて、
no3のお礼欄に出てきた、
新たな疑問について、
別の質問をおこす
かもしれません。