dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

民主党が「事業仕分け」で廃止した「スーパー堤防」が、自民党政権で復活する見込みです。

スーパー堤防事業は、民主党政権時の事業仕分けで、それまでの事業ペースだと完成までに400年、12兆円かかることがわかり、2010年10月に白紙になりました。新規区間の着工はすべてストップしています。

完成まで400年、12兆円もかかるスーパー堤防事業復活のメリットは何かあるのですか?
税金の無駄遣いにしか思えないのですが?
スーパー堤防より、高速道路、橋、トンネルなどの補修に集中するべきではないですか?

A 回答 (7件)

復活のメリットは国民には何もありません。


メリットがあるのは、関連する議員、官僚、企業のみです。

確かに税金の無駄遣いであり、言葉は悪いですが
合法的な犯罪行為だと思っています。

言われるように現在、補修が必要な公共事業が全国に
たくさんあります。
こちらを優先的に行うべきで、そうしないと事故が多発する
危険性もあると予想しています。

自民党を勝たせすぎた為にスーパー堤防復活という
暴挙の可能性が出てきたのでしょう。
民主党と自民党が拮抗している方が、日本の為になる
気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
そうなんですよ。
自民圧勝イコール自民やりたい放題です。
できる対抗馬がいないので、もう野党はいないようなものですね。

お礼日時:2013/11/21 21:55

まあいろいろありますけどね。


伊勢湾台風クラスの台風の高波が来たら耐えられる堤防は全体の60%しかないそうです。
今年の台風を見てると今より強化は必要かなと。

東日本大震災と同じ過ちをレイテ島で目撃したのですから。
地震に慣れ、台風に慣れ、いつしか危険性を忘れてしまったのが人間です。
ですから防災はもっと考える必要があると思います。
東京だって葛飾辺りは海抜より低いんですからね。

そういう意味では気仙沼の乗り上げた船を解体してしまったのは大失敗でしょうね。
また数年もすれば怖さを忘れ子孫に危険を訴える手段を自ら消したのだから。
もう取材や復興の意識から気仙沼は消えていくでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
常識的に考えてみてください。
スーパー台風が来るのと、スーパー堤防ができるのは、どちらが早いでしょうか?
それでも、スーパー堤防建設の意味がありますか?

お礼日時:2013/11/21 23:45

洪水の怖さをなめている人が国会議員からあなたまで多すぎます。



400年後に完成するのだったら有用物ですね、使えない何とか会館より余程まともです。
治水工事では利根川の付け替えなどのように江戸時代以前からの事業が現在でも役に立っています。
一部でも出来ていれば「取り付く島」にはなります。

それまでに大洪水になれば「昔々、蓮○という馬鹿議員が目先の金に目がくらんで堤防を作るのを止めた」といって武田信玄と対比されるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
東日本大震災レベルの地震と津波が来れば、スーパー堤防も無意味では?
さらに高速道路、橋、トンネル等にも被害が及ぶ可能性があるなら、
被害を防げそうなほうを優先したほうが良いのではないでしょうか。

お礼日時:2013/11/21 23:34

>民主党が「事業仕分け」で廃止した「スーパー堤防」が、自民党政権で復活する見込みです


 ・まずこの質問が間違っています
 ・「スーパー堤防」の事業を復活したのは民主党:野田政権です
  2011年の12/24に、野田政権が「スーパー堤防」事業計画を縮小して再開することを閣議決定
  2012年度予算では新規分は計上しない、継続中の区間(一部)に関して計上
  その際、決まった事業内容は
  「対象は首都圏の江戸川、荒川、多摩川と、近畿圏の淀川、大和川。下流を中心にゼロメートル地帯や建物密集地で整備を進める」
  「13年度以降は新規区間の着工も検討する」
  「事業費の対象から漏れた区間では、堤防の幅を計画の4分の1程度にするなど、より安価な強化策を進める」

 ・政権が自民党に変わりましたが、野田政権の閣議決定に則り、そのまま継続しているだけのこと

>新規区間の着工はすべてストップしています
 ・これ間違いです
 ・2012年も民主党は予算を付けています・・既存の区間(一部)は継続しています

>完成まで400年、12兆円もかかるスーパー堤防事業復活のメリットは何かあるのですか?
 ・これは旧事業計画、新事業計画を確認して下さい 
 ・内容は「東日本大震災を受け、首都圏と近畿圏の人口密集地に絞って整備を進める方針に切り替えて、復活した」・・・そのまんま野田政権の閣議決定です
 ・東日本大震災が契機で、0メートル地帯中心に計画の修正継続を決めたわけで、住民の安全確保にはある程度仕方がないことでしょう
  (100年に一度でもそれ相当の対策をしなかった結果に対して国民の非難があったのですから)



  
  
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
野田政権で再開した後、中央道のトンネルが崩落しました。
何を優先するべきかを考えて、臨機応変に動くことはできないのでしょうか。

お礼日時:2013/11/21 22:50

東北の震災を理由に復活させるのは、変な話です。


万里の長城と呼ばれる防波堤を作り、それを信頼しすぎて避難が遅れた結果多くの犠牲者を出した地域も有った筈です。
防災の主力をハードに頼りすぎるとどうなるかを学んでいないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
おっしゃる通りだと思います。
防災の主力と言っても、完成までに400年なら、完成前に災害が来ますよね。

お礼日時:2013/11/21 21:00

確かに、税金を使わなければならない場所(事案)は、数多くありますよね。



しかし、考えてみてください?
先の、東日本大震災のようなことが起きた時、日本人(特にマスコミ)は、こぞって
国が対策をとってないから悪い!などの報道を、連日流す。それに同調する国民・代議士。

それらを、考えると スーパー堤防事業も不要とは、思えない。が、完成まで400年は 考え物?

年間、数十兆もの国際という名の借金を、だらだら増やし。他国には、いい顔する国。
別会計とはいえ、考え方が可笑しい。

確かに、国民からの要望(社会保障、年金、様々な補修)が多いけど、
やはり、切り詰めて節約しなけrばならないのも事実。
一部では、国が勝手に借金をしてるだけで、我々国民にしわ寄せをするのは、理解できないと
話す方々もいますが、
でも、その方々が生活できるのも、その借金のおかげ。

そろそろ、国民全体で(権利ばかり主張せず)このことを真剣に考えないと
欧州の某国みたいになってしまうのでは。

(ご質問から、すこし飛躍してしまい申し訳ありません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
税金は国民のために使うのですから、国民の要望が高速道路、橋、トンネルの補修なら、それらを優先するべきではないでしょうか。補修の遅れで事故が起きたら、さらに賠償という名目で税金が使われることになるのでは。

お礼日時:2013/11/21 20:31

スーパー堤防のメリットは、いつまでたっても終わらないことです。


永遠の公共事業として事業継続性に富むことがメリットです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
スーパー堤防にメリットがないのに、税金を使う事業として継続するのですか?

お礼日時:2013/11/21 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!