No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Mnの時ですが、操作は、試料水にまず過剰の過マンガン酸カリウムを入れ、試料水中の還元物質を酸化します。
次に、余剰の過マンガン酸カリウムを過剰量のシュウ酸ナトリウムで分解します。最後に残存したシュウ酸イオンを過マンガン酸カリウムで滴定します。このときの滴定量がcですね。そしてブランク実験での滴定量がdですね。このとき、最後に残存していたシュウ酸の量が試料の還元性物質の量に対応します。さて問題は0.2ですね。これは過マンガン酸カリウムの酸化還元の反応式から係数として出てきます。ここはご自分で考えてみてくださいね。
No.3
- 回答日時:
aqualist様が直接のお答えを書かれていたので、補足です。
欧米でCODと言った場合はクロムを使っていて、この場合や溶存有機物と相関があることが確認されていますが、マンガンだとそうなりません。なので、日本のCODと、他の先進国(もしかしたら日本以外全部?)のCODとは同じ値でも意味することは違うと認識しておく必要があります。
No.1
- 回答日時:
その前に、CODにはCOD(Mn)COD(Cr)の違いがあることはご存じでしょうか。
どちらのCODについてどのような式のことをおたずねでしょう?この回答への補足
COD(Mn)は学習しましたが、COD(Cr)という方法があるというのは知りませんでした。今回はMnの方について教えていただけませんか?
過マンガン酸カリウム水溶液の力価=F、試料溶液を適定するのに使用した過マンガン酸カリウム水溶液の容量=c、製精水を適定するの(空試験)に使用した過マンガン酸カリウム水溶液の容量=dとした時
COD(mg/l)=0.2*(c-d)*F*(1000/試料)
という式です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 (2)が分かりません。 Imfの基底は行基本変形で求めることって出来ますよね? ここからImfの基底 1 2023/06/04 16:14
- 化学 密度についてです。密度=ρ 高校の実験でよくわからない部分があったため、教えて欲しいです。 比重びん 2 2023/06/18 18:19
- 化学 密度についてです。密度=ρ 高校の実験でよくわからない部分があったため、教えて欲しいです。 比重びん 1 2023/06/17 18:59
- 物理学 ニュートンの冷却法則と熱伝導方程式について 3 2023/03/05 19:51
- 統計学 1次式の線形回帰 1 2023/05/10 14:49
- 化学 【化学】有機化合物の鎖式とはどういう意味ですか? 環式との違いは見た目で判断出来ますか? 環式の芳香 2 2022/03/23 22:34
- 経済学 「政府支出乗算」の求め方を教えてください。 2 2022/11/20 19:52
- 数学 tan(z)をローラン展開して tan(z)=-1/(z-π/2)+(1/3)(z-π/2)+… と 14 2023/01/17 10:33
- 物理学 大学物理に詳しい方に質問です。 ラザフォードたちが実験で知りたかったことは衝突パラメータbと原子核の 1 2023/03/16 03:39
- Excel(エクセル) A、B、C・・・AA、ABと連番でふりたい、調べても式の意味がわからずパニックになってしまう 1 2023/01/23 19:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報