dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、47歳で、精神科に通院している精神障害者です。
病名は、統合失調症です。

7年前から、自立支援というものを受けているのですが、あまり詳しいことは何も教えてもらっていません。
(私の母親と精神科の先生との話し合いで決まりました)

今は、会社に勤めているのですが、もし、くびになり、両親が他界した場合、どうやって生活していっていいのかがわかりません。

自立支援だけで生活できるものなのでしょうか?

A 回答 (6件)

・働いてるのですから、貯金しましょう。


・あとは自分が利用出来そうな制度は何か調べて最大限に利用するのです。
例えば
・自立支援(医療費の支援)
月額合計いくらまで1割で普段するかは収入によってきまる
・障害者手帳
(同じ病気でも重症度によって等級が違い受けられる福祉が異なってくる)
・障害者年金
(重症度によって審査通過・受けられる等級(金額)が異なってくる)
など・・・
主治医や親にも相談してみては?
    • good
    • 0

現在47歳で、精神科に通院している、病名は統合失調症、7年前から自立支援を受けている、今は会社に勤めている



これだけでは、どの程度の状況、病状なのかが分かりません。

くびになり、両親が他界した場合、どうやって生活すればイイのかがわからない

今の状況もよく分からないのですから、この先についても分かりません。
年齢からすれば、成人病や内臓の病気だってあるし、コロナなどの感染症もあります、もしかしたら宝くじで高額賞金が入るかもしれません。

自立支援だけで生活できるものなのでしょうか?

自立支援でA型事業所で勤務しているのであれば、給料だけで生活費を賄うのは難しいです。 資産や蓄えがないと苦しいです。 給料以外に、障害年金などの収入があれば、なんとかやっていけるでしょう。

47歳で現状の自分の状況把握が難しいようだと、いろいろの方法を自分で考え、必要な手続きをするのは、ちょっと厳しいでしょう。
ご両親がどのように考え、どのような対策をしているのかを、ご両親に質問するのが良いと思います。 ご両親ももしかすると悩んでいるのかもしれません。
ご両親が悩んでいる状態であっても、ご両親がそれなりの対策をもう講じている場合であっても、sai001が自分だけで何かをするよりは、ご両親と相談しつつ、今後の対策を進めていくのがイイと思います。

今の日本ならば、ご両親と精神障害を抱えているご本人が福祉行政の仕組みの助けを求めているのであれば、それなりに生活出来る援助はもらえます。
まず、ご両親に相談してください。
    • good
    • 0

障害年金


遺族年金
生活保護
    • good
    • 1

今の時代は、国が守ってくれます。


生活保護などの行政サービスを利用している方は、意外にも多いです。今後のことを担当医などの医療チーム、両親に相談することが一番だと思います。
    • good
    • 0

まずは、自立支援が何か?検索してみてはどうですか?



それと、お母さまがおられるのなら、一度、お母さまと話し合ってはどうですか?

その上で、医師や、自立支援の窓口など、相談されては?

ひょっとしたら、すでに、お母さまが、色々手続きされているのかも?しれませんよ。
    • good
    • 2

できないわ!1割負担になってるだけでしょ


精神障害者手帳の手帳をとりましょ
生活保護の申請が通りやすくなるから
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!