dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生の女です。
私の母親はモンスターペアレントです。
モンペと言っても、クレーマーではなくて、被害妄想が激しくて超理論でヒステリーを起こしているタイプです。

親は私の事を超理論で罵り、殴って育てました。
私には年の離れた妹がおり、親は妹を猫可愛がりしていました。
妹はいつも親から私の愚痴(妄想)や父の愚痴を聞かされてカウンセラー役になっていました。
「あのキチガイ(私)と違ってあなたは本当に可愛いわね。あなたは私の生き甲斐よ。あなたがいなくなったら私も死ぬからね。ずっと一緒にいましょう」と妹はいつも言い聞かされていました。

我が家では、親の理想の子供像と違う事をすると、ヒステリーを起こしだすので、理想の子供を演じなければなりませんでした。
たまに反論すると何時間も暴言と暴力を撒き散らしながら怒り狂いだします。
父親は張りついた笑顔でニコニコしている私達を見て「我が家はとても幸せだなぁ」とよく言っていました。

時間はかかりましたが、私は自分の受けていたのは虐待だと気付き、ほぼ立ち直る事ができました。
ですが、妹はまだ高1なので後2年もあの家にいなければなりません。
何とか妹を助けたいです。

以前父親に母から殴られていることを相談した時には、母は泣きながら私に誠心誠意謝りましたが、父がいなくなってから「あんたのせいで怒られたじゃない!」と首をしめられた事があります。
なので、下手に第三者を介入させると逆上させる恐れがあるので、まずは母に積極的にカウンセリングを受けようという気持ちになってもらうのが一番かなと思います。

そこで、母に「最近イライラしている風に見えるからカウセリングに行って悩みを聞いてもらったら楽になるんじゃない?」と言おうと思います。
また、母を守らなきゃと罪悪感でがんじがらめになっている妹に「我が家はおかしい」と言い、機能不全家族の子供向けの「毒になる親」という本を渡そうと思います。

妹の心の安定を最優先に考えたいです。
私の今住んでいる所は実家から離れているので、私が付きっきりで家にいる事はできません。
春休みに数日だけ帰省するので、その時に作戦を実行しようと思います。

以上の策の穴や、他にやった方がいいと思う対策があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

No.1です



他の方へのお礼を見て感じたのですが、もしかしたらお母様は脳の病気ではないですか?
ゆっくり、ゆっくり進行するタイプの…
もしそうだった場合、質問者さんが幼い頃、或いはもっと前から発症していたのでしょう

判断するには「妄想や異常行動の具体的で詳細な内容」が必要です
もし良ければここに改めて書いていただいて私を含めた回答者達に見てもらい、病気の可能性を調べるのも手です

病院は、本人が行かなくても家族だけで相談に行くことが出来ます
電話で、本人でなく家族であることを伝えてOKの出たところへ行ってみてください
そこで実際に入院レベルだと言われた場合、次に公的機関に相談すれば手を貸してもくれます
但し、これは地域により差があり、実際に強制入院に向けて人手を貸してくれるところもあれば、
お母様の人権を尊重した上での責任逃れのようなアドバイスくらいしかくれないところもあるようですので、まずはどのくらい役に立ってくれるのか直接行ってみてください

どの道、主導権というか実際あれこれ骨を折らなければいけないのは質問者さんをはじめとしたお母様の周りの家族なので、
やる気満々の今、その勢いに任せて基礎知識や事実の把握などの下準備を完璧に整えておいてください

では頑張ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

私が小さい頃何かわからない事があって母に聞いたら「こんな事もわからないの!バカは殴らないとわからないの!」と殴られた事があります。
必死に頑張るのですが、やり方を教えて貰えないので完璧にはできず、散々殴られた後に「どうしてこんなに殴られてもできないの!」と言われた事もあります。
母は子供は殴ってれば勝手に育つと思っているようでした。
私の想像ですが、母も殴られて育って、子供の育て方がわからないのかなと思いました。

私がまだ学生だった頃には「今度のテストは100点とりなさい」「鉛筆はキチンと持ちなさい」等と言われ、精一杯頑張っても達成できなかったら「どうして約束を破るの!」と殴られました。

また、得た情報を一部しか理解できないみたいです。「サプリメントよりもフルーツからビタミンを採ったほうが体にいい」という内容の番組を見て「サプリメントは体に悪いのね!」と理解し、別の番組でサプリメントの通販を見ると「サプリメントは体に悪いのに、この番組は視聴者を騙そうとしてるわ!」と怒っていました。

「○○で痩せる」の様な話を聞いて試してみて、効果がなかったら「また騙された」と怒っていました。
悩みに対する対処法も、本などの情報を実践してみて本に書いてある通りの結果にならないと「また騙された」と落ち込んでいました。

最近の発言では、「この雨はお前が降らせたんでしょ!早く止ませろ!」と言ったり、親切な人を見て「あの人は私を騙そうとしてるのに、何であんな親切をするのかしら?あ!お礼のお金が欲しいのね!何てイヤラシイ人なのかしら!」と憤慨したりと、妄想を根拠にして話をしています。

また、私達が学校の出来事を話すと「くっだらない。そんなつまらない話しないでよ」と言われ、私達が何か失敗すると「あははは。バッカじゃないの」と笑うので、私は家にいる時は母に笑って欲しくていつも失敗してばかりいました


措置入院について具体的な方法を教えてくださりありがとうございます。
私の手には余ると判断したら、措置入院に踏み切ろうと思います。
できれば、素直にカウンセリングを受けてくれるのが一番なのですが、そうならなかった時の安全策はキチンととっておこうと思います。

お礼日時:2012/02/20 09:16

No.7です


詳細をありがとうございました


さてその詳細から判断するに、これは脳の病気ではなさそうですね…
どちらかというと、障害の方だと思います

情報を解釈する能力が低いという点から、先天性(怪我や病気が原因の後天性の可能性もありますが)の脳の障害か、
質問者さんの予想通り、お母様が幼少期に虐待を受けたことによる人格形成の障害、
このどちらか、或いは両方なのかも知れません

もし人格障害であった場合、入院や投薬といった治療より、やはりカウンセリングのような治療の方が有効なようです


しかしそうなると、どうやってお母様の足を病院に向けるかが問題になりますよね
下手をすれば、その後一生「精神科だ!?人をキチガイ扱いしやがって!」と言い続ける事態にもなり兼ねません

しかし、お母様が本当に何か障害を持っているとすれば、
その障害があるが故に、何でもないことにでも一々負の感情が沸き上がってしまい、毎日毎時毎秒、怒りや悲しみを感じ続ける羽目になっている、
その障害さえなければ、何も感じない、もしかしたら楽しんだり喜んだり出来たのかも知れないのに…、
そういう捉え方も出来るわけで、お母様だって毎日辛い思いをして過ごしているのかも知れません
(他人へ被害を及ぼしているので、同情は半分程度しか出来ませんが)

ここで、お母様がもし「毎日辛い」という自覚があれば、案外すんなり病院へ行くと思います
その理由はお母様にしかわかりません
「毎日辛い、何かが苦しい、何かがおかしい(、もしかしたら自分の中の何かがおかしいのか…?)」
「毎日辛くて体に影響が出てしまった、原因を解決(自分を騙したTVや本を訴えたり)することは出来ないから愚痴を聞いてもらおう」
「毎日辛くてい体に影響が出てしまった、原因を解決(同上)することは出来ないから不調を治す薬をもらおう」
「ただ何となくTVや本で見てちょっとした好奇心」
もっと違う理由かも知れません


個人的には、TVなどの超第三者からの情報と、お父様や妹さんなどからの軽い一言がタイミング良く重なれば上手くいくような気がしますが…
難しいですね
    • good
    • 0

カウンセリングという言葉はお母さんにとってきつく響くかもしれません。



「最近どう?ちゃんとやってる?悩みがあったら相談して?」とそれとなく聞いたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

最初は「最近どう?」とそれとなく聞いてみて、悩みがある様子ならカウンセリングを勧めてみます。
もし「最近どう?」の時点で取りつく島もない様ならカウンセリングは諦めようと思います。

お礼日時:2012/02/20 08:13

このご質問を真実であるとするならば、本当にカウンセリングで大丈夫なのかと思います。


この文面からは、明らかに劇場型の発作のある患者にしか伝わりません。
医者ではないので、あれこれしなさいとは言えませんが、個人的には入院させます。
誰かが犠牲に、誰かが不幸になるならば、私でしたら、そうします。
カウンセリングが必要なのはお父さんの方かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すっかり存在を忘れていたのですが、措置入院という手もあるんですね。
検討してみます。
ただ、私の周りの大人は「子供は親を敬いなさい」というタイプが多く、親を措置入院させると色んな人から恨みを買ってしまう恐れもあります。

父はプライドが高いので、カウンセリングで悩みを話してもスッキリするどころか「どうして他人にプライベートを話さないといけないのか」と思いそうなタイプです。
なので、カウンセリングは向いていないような気がします。
上手くカウンセリングに行く気にできそうなら、提案してみようと思います。

お礼日時:2012/02/20 08:08

私なら、親にカウンセリングを勧めることはしません。

素直に耳を傾けてもらえる可能性が極めて薄いどころか、かえって激昂するでしょう。妹さんに本を渡すこともしないでしょう。その本が母親に見つかりでもしたら妹さんはひどい目に遭うかもしれない。妹さんにものを渡したいなら、痕跡が残らないものの方が良いでしょう。妹さんが、母親を恐れ、母親に従わなければならないといった気の弱さゆえに、貴方から受け取ったもの・伝えられたことを母親に見せてしまう恐れがあるかもしれませんから慎重に。

状況が相当深刻なようですね。
早めに公的機関を介入させたほうがいいかもしれません。
あと、貴方が、妹さんの味方であることを妹さんにしっかり伝えて、心の支えになってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

親はいつも何かで悩んでおり、「誰も私を助けてくれない。皆私を騙して裏切るの」とよく言っています。
その時悩んでいる事に対する都合のいいアドバイスならキチンと聞いてくれます。
しかし、言葉使いを一つ間違えた瞬間に「今までの話も全部嘘ね!もう騙されないわよ!」と喚きだすので言葉使いには気をつけないといけません。
今の自分がおかしい事を自覚していそうな発言をしていた時もあり、言葉使いに注意して敵じゃないことをアピールできればカウンセリングに行ってもらえるかもしれない、という一抹の希望はあります。
ですが、激昂させてしまった時にはどうなってしまうのか想像もつきません。

妹も本を母に見せたら酷い事になるのはわかっていると思うので、母に告げ口する事はないと思います。
でも、親に見つかってしまう事を考えると、確かに本を渡すのはマズイかもしれません。
本はいつでも渡せるように購入はしておき、妹の反応や家庭の雰囲気を見て渡そうと思います。

妹には暴力はないので、第三者が介入して「問題なし」とされてしまう可能性を考えると、公的機関への連絡は最終手段だと考えています。
親は妹を大学に通わせるつもりでいるので、なるべくなら高校卒業まで耐えきり、なんとか大学に行って社会人までに4年間の猶予があった方が良いと思います。
今妹が保護され、逆上した親からの資金援助が途絶えてしまったら、あと2年で社会に出ないといけなくなります。

私の場合ですが、「本当の事を言ったら騙されるから、人には嘘をつくのよ」「友人は皆あなたを騙そうとしてるから、絶対に信じちゃダメよ」等親から教わった躾は間違いだらけで、学校生活ではクラスの人とまともにコミュニケーションが取れていませんでした。
私はおどおどした子だったので周りから見下されており、友人に親の愚痴をこぼすと「親はあなたの為に怒ってくれてるんだよ。もっと感謝しなきゃ」と言われ、先生に話してみたら「そんな親がいるはずないでしょ。嘘をついて大人を困らせたらだめよ」と言われました。
妹も同じ様な状態なら、人間不信とコミュニケーション能力不足で、高校を出てすぐに社会に出ても、雇ってもらえないか、すぐに首になるかだと思います。

また、虐待が明るみになり人々の好奇の眼差しにさらされる事も考えると、後2年親の元で耐えた方がいいように思います。
もちろん妹が希望すれば家を出る為の援助をするつもりです。
また一応育てて貰った恩もあり、虐待として通報するのはとてもつらいです。

妹には私が味方であることをキチンと伝えようと思います。
また、もしも妹が望むのなら、保護して貰うという選択肢もあると言う事と、私の家でしばらく生活する事も可能だという事も伝えようと思います。

お礼日時:2012/02/20 07:33

#2です。


なるほどね。既に・・・というわけだよね。


だったら尚更かなぁ。
母親は突っつかない方が良いと思うんよ。
僕の体験だけどさ、突っついて良い事なんかなかったもん。ヒステリー起こすだけ。そんな理解力とか求めても仕方ない、そういう生き物、動物なんだよ。
自分で言うのもなんだけど、僕は妹さんに近い。
貴方がしてくれた補足は「やはり・・・」という再確認になった。やっぱりそういう感じなんだよね。


妹さんは独りになりたいんだと思うんだ。
もうとにかく放っておいて欲しい、というのが本音だと思う。誰とも話したくない、そういう心境なんだと思う。独りで考えたいんだ。自分の心の中を整理したいんだ。
何故、そんな事が言い切れるかって?僕がそうだからだよ。

とは言え、貴方という味方がいるのは無条件に嬉しいと思う。それは間違いない。


そういう事なら、「毒になる親」を渡すのは良いかもしれんね。
質問文で言っていた「(妹さんの抱える)罪悪感」ってのはそういう事だったんだね。
あとは、「怒りのダンス」って本も良いかもしれない。図書館ででも借りてみると良いよ。人間関係のパターン化、その弊害について書いてあるんだ。繋がると思う。
「私は親のようにならない」こちらも合わせて読んで欲しいところ。
耳の痛い話だとは思うけど、これはむしろ貴方にこそ読んで欲しい。親と逆パターンが、じゃあ親と違うかっていうとそうじゃない、ってお話。


独りになるって大事な事だ。
貴方達にはそういう機会が与えられなかった。
貴方はそれを今勝ち取った。心の余裕がある事だと思う。妹さんを救いたいという気持ちも、そういう余裕が生んだ心なんだと思う。
でも、忘れないで欲しい。妹さんにその余裕はないって事。未だ渦中にいるんだ。慎重に事を進めて欲しい。

具体的な方法は分からないけど、でも妹さんにも独りになれる時間を作ってあげられたら・・・。
同じような感情体験をする者として、それは強く願う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

親は、よくニュースや話題に出てくるモンペのようにトンデモ理論で会話する人なので、全く話が通じません。
話した内容の単語だけに反応して、自分勝手に解釈してわめいています。
大の大人が数時間クレイマーを相手しただけでも、疲れはてるのに、妹は学校にいる時間以外は毎日毎日親の相手をしています。
話を適当に切って終わらせようとしても、何か喚きながらずっと後ろをついて回って話をしています。
恐らくとんでもないストレスだと思います。
確かに一人になる時間は必要だと思います。


私が味方だと伝える事で、少しでも喜んでもらえるみたいですね。
今まで妹とはほとんど会話をしたことがないのですが、勇気を出して私は味方だと伝えようと思います。

たくさんの本の紹介ありがとうございます。
早速借りて読んでみようと思います。

親のカウンセリングについては、どうするのが正解なのか自信がありません。
今までは現状維持が最善だと思って放っておいたのですが、親の妄想が明らかに進行してドンドンおかしくなっています。
昔は外面の良い母だったので、よく友人から羨ましがられていました。
今は、良い事と悪い事の区別がつかず、知り合いの前や人がたくさんいる所でも妄想を喋ったり迷惑をかけたりしています。
もう、目をつぶって現状維持している場合ではないのかもしれません。

お礼日時:2012/02/19 21:24

策の穴としては、妹さんはこれからも最低2年はその家で暮らさなくちゃいけないんだよね?


貴方がつきっきりで物理的に守る事が出来ないなら、じゃあ今のままにしておくべきじゃないかな?

貴方の母親の気質、やり口は分かってるでしょ?誰も見ていないところで妹さんを傷つけるに決まってるよ。それは悲惨じゃない?一番起こって欲しくない事でしょう?
改心だってしない。多分、ずっと一生このまま。貴方のように物理的に離れるしかない。
今、下手につついても、今度は貴方の代わりに妹さんが標的になるのが目に見えてる。いや、もう既にそうなのかもしれないけど。(これは貴方の責任じゃない。遅かれ早かれ起こっていた事。)

貴方にとって心苦しい事だとは思うけど、貴方に出来る事は今のところないよ。
妹さんを貴方のそばにずっと置いておけるなら別だけど。


たださ、僕は貴方に気づいて欲しい。それだって「毒になる親」なんだって事に。貴方自身がそうなってしまうんだ、という事に。

正義心だとしても、誰かの周りを引っ掻き回して良い筈がないんだ。
それは、貴方が母親からされてきた事の再現。やってはいけない事だと思わないか?
現状維持。それが心の平穏であって、望まぬ変化が欲しかったわけじゃないでしょう?
いや?貴方はそうは思わないのかもしれない。でもさ、多分妹さんはそうやって生きてきたんだよ。

妹さんがただ可愛がられてるだけだと思う?ただ甘えていられたと思う?
そんな事はないよ。だって、貴方の事をそばで見てきた。貴方にとって妹さんが人質なのと同じように、妹さんにとって貴方は人質だったんだよ。妹さんだって「良い子」を演じてきたんだ。貴方だけじゃない。
今の生活は、その妹さんが築き上げた砦だよ。それを壊しちゃいけない。妹さんの意志で壊すまでは、貴方が壊しちゃいけない。
妹さんの立場に立てば、それは出来ないよ。


貴方に出来る事は、妹さんに外の世界を教えてあげる事。
そして、妹さんが外の世界に脱出するのを手伝ってあげる事。

貴方達二人は役割が違う。
貴方はスケープゴートとかトリックスター(そう、これからは殊更に後者の役目が重要になるかもしれない。)。妹さんは調整役、親の親。
妹さんにないものを貴方は持っている。反論する気概とかそういうものだね。
貴方にないものを妹さんは持っている。恐らく、なだめすかすとか丸く収める、そういうスキル。
それらは、貴方達がこれまで生きるのに身につけざるを得なかったものだろう。

今までは、二人協力しないように仕向けられていた。役割にはめられていた。
でも、貴方はとにかく離れられた。惜しむらくは、役割が逆じゃなかった事かもしれない。
これから、二人の持ち味を活かすんだ。まずは妹さんが家を出られるようにする事。
それには、余計な波風は立てない方が良いと思う。
騙してなだめすかして、とにかく家を出よう。反撃はそこからだよ。その時こそ、貴方の持ち味を存分に活かす時なんだよ。



大事なのは、貴方の母親は改心なんかしないって事。
カウンセリング受けても、結局は同じ事だろう。試すだけ無駄。無駄などころか有害。変な理屈に拍車をかけるだけ。
先輩として、それは声を大にして言う。無駄だよ。やめた方が良い。
貴方がずっとその家にいて出られないというなら別だが。そうじゃないんでしょう?

現時点で貴方に何かを望むわけじゃない。別に何もしてくれなくて良い。
ただ、放っておいてあげなよ。
もし妹さんが気づいていないにしても、気づく時はきっと来る。(本当に悲しいし理不尽だけど。出来る事なら、一生気づかないままでいさせてあげたいよね。)
そうしてこそ、アダルトチルドレンの自覚がハッキリ生まれるものでしょう?
そしたら、妹さんは妹さんなりに抜け出す。それを信じて待ちましょうよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

No.1さんのお礼と同じ内容になってしまうのですが、妹はとても優しい子です。
最近の妹はおどおどビクビクしていて、簡単な動作も間違えたりしていて明らかにおかしくなっています。
妹はたまに部屋でぼーっとしながら涙を流しているのですが、親が見つけると「あなたはそうやって私を責めるのね!あんなに可愛がってあげたに!裏切り者!」と癇癪をおこすので、ニヤニヤ笑いながら泣いています。
あの調子じゃ、おそらく学校でも叱られてばかりだと思います。
おそらくもう妹は限界です。

私が実家にいた時にはいつも「誰か助けて欲しい」と思っていました。
でも、誰も助けてくれないどころか、周りの人からは嫌われたり罵られたり好奇の目を向けられたりしました。
なので、私は昔のおどおどした自分を捨て、誰にも頼らず自分の力で問題を解決するようになりました。
妹が本当に壊れてしまう前に、私が現状を打開しなければと思います。

仰る通り、私が家の現状を打開する事で妹が暴力を受ける事が一番恐ろしいです。
そこまでになったら虐待防止センターに電話しようと考えています。

お礼日時:2012/02/19 19:54

可能性を指摘します



まずお母様へのカウンセリングですが、質問者さんが言ったら
「誰のせいでイライラしてると思ってるの?他人をイライラさせるような異常者はお前だ!お前が精神病院に入院しろ!」
とでも返されるのでは?
妹さんに言わせる方がいいような気がします

あと、溺愛されてきて母親を守らなければいけないと信じ込んでいる妹さんが一発で目覚めるとは思えません
妹さんも暴力・暴言を浴びせられてきたのであればまだしも、「姉はだめ人間」と言い聞かせられて育ったのでしょうから、
「悪魔が何かを囁きに来た!」くらいに警戒して母親を守る体制に入り兼ねません
今の時点で妹さんがもがき苦しんでいたりしない限り、ゆっくりじわじわと進めなければ逆効果にしかならない気がします
妹さんとお母様は共依存に陥っていると思います

お父様はうまく使えませんか?(手駒みたいな言い方ですが、、、)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の書き方が悪かったのですが、妹はとても優しい子です。
町中で親が騒ぎだし妹が「迷惑になるよ」と注意するのですが、親は「あなたまで私を裏切るのね。あんなに良くしてあげたのに」と喚きだすので、妹は作り笑顔で収めています。

最近の妹はおどおどビクビクしていて、簡単な動作も間違えたりしていて明らかにおかしくなっています。
妹はたまに部屋でぼーっとしながら涙を流しているのですが、親が見つけると「あなたはそうやって私を責めるのね!あんなに可愛がってあげたに!裏切り者!」と癇癪をおこすので、ニヤニヤ笑いながら泣いています。
あの調子じゃ、おそらく学校でも叱られてばかりだと思います。
おそらくもう妹は限界です。

母にカウンセリングを勧めると、おそらく仰る様な返答をされる気がします。
ですが、妹は罪悪感と恐怖心でいっぱいでもう限界なので、妹に頼るのは無理です。

父はいつもニコニコしているのですが、何だか怖いです。
私は父の本音を聞いたことが一度もありません。
父に話をしてからの方が良さそうなら、話してみますが、反応が全く予想つかないので怖いです。

お礼日時:2012/02/19 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!