dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何らかの精神疾患の人と接する事があります。
その人は言葉は丁寧ですが、何を言ってるのか分からない時があり、
話の後に◯◯◯◯◯◯◯◯◯ということですか?と聞くと、説明したことを理解してもらえなかった事にイラッとした感じで、違います!とかだからそう言ってるでしょ!と返してきます。
内容が頼みごとや質問だと、笑って聞き流すだけにも出来ません。

だんだん、関わりたくなくなります。
どんな対応の仕方があるでしょうか?

精神疾患の方には、「何言ってるのか分からない」「もっとこう言ってもらえるか?」と言うのは良くないのでしょうか?

A 回答 (5件)

もう無理です。



「精神疾患者」という枠で人を見ると
その人間の言動、態度が目敏く、そして醜く見えてしまうのですよ。

仮にその人が「健常者」だとしましょ。
多分、ここに質問なんてしませんよね?

「ま、こんな人もいる。」ってなるはず

なので「精神疾患者」から「健常者」としてその人を
見てあげましょう。

無理だけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実際は、ん・なんか違和感あるな。⇒ え?そうなんですか。
と後で知りましたが。

で、許容・受容は良いんですが、今回の質問は対応の仕方です。

お礼日時:2020/09/22 18:24

まずあなたが信頼できるかということを


相手のかたは鋭くキャッチします。
あとは話しの流れに沿っていくのです。
感情のコントロールが苦手だとおもう、そのかたは。コミュニケーション能力を活かしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2020/09/22 18:39

ぼくは、障害者雇用で働いてる者です。


最近なのか、障害者を雇う会社の社員の方向けに、
コツというか、困ったときの対応の仕方を、アドバイスする会社が、NPOであるみたいですので、お調べになっては、いかがでしょう。質問者様のご質問ですが、言っていいか悪いかは、その方の障害によって、さまざまだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。
私は雇用する立場でもなく、そういう方と接するだけなので、その分野のNPOを調べて助言をもらうまでは、しないかな。
でも、そういう団体もあるんですね。参考になりました。

お礼日時:2020/09/22 07:34

でしょうーです。

間違いごめん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこはあまり読み取ることに影響ありませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/22 07:27

自分が精神疾患にかかってしまったら


ー悲しいし、悔しいしその内わけが解らなくなってくると思うのです。
だからすべて肯定でいきましょう。
ちんぷんかんぷんでも言葉が遠回りしているんだとおもう。理解はできないけど
聞くだけはできるですょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私がどう対応してストレスを回避するかもありますが、
こういうタイプの場合、その人にとってどんな対応するのが良いのか気になります。

頼み事や質問は、聞くだけでは終わりにできず、要求に応えたり、答えを返す必要があります。

お礼日時:2020/09/22 06:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!