dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の5月20日過ぎに種まきをしました。

収穫時期の落花生の今の状況は、
・葉が萎れている株が2株有ます。
・全体的に葉が黄斑してカビている状況です。
萎れている株は無理して引き抜きました。
落花生の実もついてきましたが地中にも残っている物もあるようです。
(土を緩めずに引き抜いたので・・・)
萎れた株の掘り起こした落花生の写真を添付します。

落花生の収穫はNET情報で、
「一般的に落花生は、種まきからおよそ130日で収穫時期を迎えます。」
という記述が有、9月末が収穫時期のようです。
(収穫は10月中旬と勝手に判断していました)
   ↓
葉の黄斑のカビはダコニール1000を500倍に薄めて散布しましたので、
収穫の2週間前にまき終わるという事に対して、10月7日以降の収穫予定になります。
(10月中旬収穫予定で間に合うと判断しました)

相談は
・落花生の収穫が遅れると蔓(?)が取れて、上手く収穫できなくなるのではないかと・・
 地中に残った落花生を掘り出して、乾燥させる場合は容器に入れて乾燥させても良いのでしょうか?
 (説明では、掘り起こした株毎逆さにして天日干しすると有ました。)
 この掘り起こした株はどのくらいの期間干すのでしょうか?
   ↓
 また収穫時に、株に付いてこず地中に残る物も掘り出そうと思っていますが、
 干す期間はどのくらいなんでしょうか?

・ダコニール1000を散布しましたが、
 収穫前2週間というのは、残留農薬が落花生に影響するのでしょうか?
 それとも株に付いている農薬が人体に影響しなくなる期間と言う事なんでしょうか?

「落花生の収穫時期と農薬について」の質問画像

A 回答 (1件)

収穫近づいて葉がかれるのはあたりまえ、ダコニールなんてよりによって毒物かけて、、意味不明です。


ホームセンターにうってる農薬って昔のまんまで毒性高いんですよ。
とくに殺虫剤は危険なんですけどね。
ダコニールは特に塩素系で触ると肌あれにもなるのに
葉っぱのカビなんて、落花生の中身にはなんの影響もないのに、お金かけて、わざわざ危険物まいてどうすんの?
収穫の日にちなんて、気象条件や場所によって全然ちがいますよ。
生育旺盛にそだって実がなって、地上物の葉が弱ってきたら、それ以上は実に栄養いかなくなるんだから、枯れてしまう前に収穫するんですよ。
ためしに、ひと株ほって、実が沢山なっていたらそれでいいんですよ。
地上部がなるなるまで、待つ必要もないし、地上部が枯れてきたら、カビとかもはえますよ。
生育途中で病気になったり虫がついたら、途中で農薬ふりますけど、地中に実ができて、収穫ちかかったら、殺虫剤も殺菌剤もいらないでしょ
てか、家庭菜園の落花生に農薬なんてまくのナンセンスじゃないですかね?
農薬まいた落花生なら、中国産のほうが種買うよりやすいでしょ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます。

>ダコニールは特に塩素系で触ると肌あれにもなるのに・・
・確かに・・散布後になんとなく気分が悪いかな?と思いましたね。

>ためしに、ひと株ほって、実が沢山なっていたらそれでいいんですよ。
・添付写真が、萎れた葉の株を抜いた物です。
 見た目は十分かも知れないな~と・・・。

・それと、子房柄がまだ地中に届いていない物が多数有ましたので・・・
 (落花生の丈の中間くらいから上の方だと思います)

>地上部がなるなるまで、待つ必要もないし、地上部が枯れてきたら、カビとかもはえますよ。
・まだ葉が青々していたので、実の方に栄養が行かなくなると・・・
 それで、NET情報を見て撒いたのですが、タイミングが良くなかったですね。

>農薬まいた落花生なら、中国産のほうが種買うよりやすいでしょ。
・今の状態で収穫すると、中国産と同じと言う事でしょうか?
 2週間待って収穫を考えていますが・・・・
 それまでは持つだろうと・・・。

お礼日時:2020/09/25 05:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!