
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
枝豆も品種によるのではありませんか
いまごろの早生ではこぶりですから2本立てでも日照も大丈夫ですが
秋につくる品種は大柄なものが多いですね そういったのは1本でないと無理でしょう
あーそうですね。品種によるのですね。購入した種の袋を既に捨ててしまい不明です。こぶりかおおぶりかで日照の関係により、1本立てか2本立てかという判断がひとつあるという事ですね。勉強になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は、3粒まき、0-3粒芽が出て、1-二本生き残って、収穫です。
虫が発生しなければ(3年に1回ぐらい発生しない年がある。普通は虫が発生して全滅)、無農薬可能です。
間引きなんて、面倒なことはしません。
根粒バクテリアのいる豆類は、肥料がほぼ必要ありませんので、栽培の手抜きができます。
必ず、特定の分量を取ろうと思うと、枝振り等を考慮しなければなりませんが、はえていればそれだけで十分、という作付けの場合には、種をまいて、枯れない程度に手入れしているだけです。取れたらば「おめでとう」と喜ぶのです。
おぉ。間引きなしですか。確かに豆類というか枝豆って強いですよね。去年、適当に種まいて、間引きしたやつももったいないと思って別のところに植え付け、全て育って大収穫でした。とにかく、何から何まで本に書いてある通りにやる必要はないよという事と理解しました。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 来年のための枝豆 2 2022/10/03 06:23
- ガーデニング・家庭菜園 枝豆の連作障害について 2 2023/07/09 20:21
- ガーデニング・家庭菜園 枝豆 6 2023/05/27 05:52
- 食べ物・食材 おいくて健康に良くて糖尿病も悪化せず、手軽な値段の酒のつまみや料理は何があるでしょうか 8 2022/06/09 12:25
- ガーデニング・家庭菜園 インゲンの交雑を防ぐための距離について 2 2023/02/12 13:41
- ガーデニング・家庭菜園 家庭で枝豆が育てられるセットがあると 知りとても気になっています。 その為、来月から枝豆をお家で 栽 4 2023/03/24 17:20
- ガーデニング・家庭菜園 枝豆の葉が委縮して丸みをおび葉が開きません 4 2023/07/06 21:19
- ガーデニング・家庭菜園 花壇に野菜を植えました。が、葉っぱをほとんど失いました。虫対策教えてください。 3 2023/08/08 00:38
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 食生活・栄養管理 食生活にとても気を遣っているのに健康診断結果がD2でした。 4 2023/01/26 22:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジャガイモの葉がもう枯れ始め...
-
ミニトマトに白い模様?
-
アスパラガスの病気
-
サビ病にかかったニンニクは食...
-
ナスの一番果以外の摘果は不要?
-
菊芋が根元から折れました
-
イタリアンパセリの収穫の仕方
-
マラソン乳剤の残留毒性につい...
-
スイカの中が赤くならないので...
-
永野芽郁がAV堕ちでもしたら、...
-
「さつまいも苗(ツル)」の植...
-
なんで永野芽郁と田中圭の事務...
-
今新築を建てようと思ってます❗...
-
つげの木がだんだん枯れてきて...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
永野芽郁さんの衝撃LINE!てど...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
庭の藤の木の枯らし方
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンションのベランダにプラン...
-
ジャガイモの葉がもう枯れ始め...
-
ミニトマトに白い模様?
-
原木しいたけの収穫量について...
-
春大根の保存方法
-
家庭菜園で大根を収穫したが、...
-
白菜にスミチオンを散布して良いか
-
じゃがいもの種芋が緑色になっ...
-
タマネギについて
-
ジャガイモの種芋は切り分けて...
-
かぼちゃが腐る
-
すいかは挿し木じゃないとダメ?
-
家庭菜園、エンドウの実が大き...
-
トウモロコシが曲がって育つ
-
アスパラの古い株を植え替えて...
-
バジルの葉が黒く変色しない方法
-
秋じゃがいも(でじま)の収穫...
-
スイカの収穫の時期の見分け方
-
収穫間近の[葉だいこん]の葉っ...
-
アスパラ古い株の処理について
おすすめ情報