
主人の母親名義の土地に家を新築中です。
今年の秋に完成予定ですが、新築の計画が出た昨年の初め頃に義母から私の口座に、庭のエクステリア外構代をこれで払っておいて、と400万振り込みがありました。その頃は無知だったのでよくわからなかったのですが、今になって贈与税を私が払わなければいけないのでは……と心配になってきました。
実際に外構にかかるお金は200万円ほどです。200万程度余ってしまいます。
また、そのお金とは別に、主人名義の新築の建物代で900万円援助を受けています。また、土地の地盤改良、土木工事などの費用は既に義母の名で500万円払ってもらっています。
この場合、私名義の口座から直接外構をお願いした会社に振込しても大丈夫なのでしょうか。
今のところ主人の名前で契約をしようと進めていますが、外構の領収書の名前を義母名義にして、振込名義人の名を義母の名前にすれば良いでしょうか。
はたまた、1度義母の口座に全てお返しし、義母の口座から振り込んでもらった方が良いでしょうか。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
「1度、主人の口座に移してからの方が良かったのでしょうか」
その必要はありません。
工務店に支払った金額は誰が負担したかと言う点がポイントですから、一度ご主人の口座に振込された額を支払いに充てても、義母の口座から直接支払いをしても「工務店に支払ったお金は義母が負担している」ことが説明できるからです。
No.7
- 回答日時:
ご質問者(嫁)の口座に入金された400万円は、預かっただけですから必要な出費をした残りは返金(振込で返金するのがベスト)しましょう。
工事代金の領収書は宛名を「義母」にしてもらうこと。
これで「400万円が贈与されてる」疑惑には説明がつきます。
「主人名義の新築の建物代で900万円援助を受けています。」
これ、援助を受けていますでは「誰の口座に入金がされた」のか不明です。回答不能。
「また、土地の地盤改良、土木工事などの費用は既に義母の名で500万円払ってもらっています。」
「500万円払ってもらってる」のは義母が義母の土地に工事をしてるのですから、息子である夫もその嫁も考える必要がありません。
No.6
- 回答日時:
それだけ整理されたならば、大丈夫です。
あとは、役所などで開催される税理士の無料相談などで、
非課税特例の条件などをよく確認して、申告方法、書類
などを具体的にしておくとよいでしょう。
No.5
- 回答日時:
土地は名義変更しないなら、土地の改良費はすべて義母さんでいいです。
だから預かり金としてあなたの口座から振込んでもいいです。
土地の貸借契約と土地改良委任状をもらっておくといいです。
建物の分は借用書を書いておくといい。
その分と、土地の借り賃は少しでいいから毎月返していく。
No.4
- 回答日時:
金の流れは関係ありません。
誰のものとして買うのに、誰が金を払ったか?です。
契約する人が誰かです。いったい新築の家は、誰のものなんですか?
ご質問からすると、全部ご主人名義なんですかね?
そうすると、お義母さんからご主人への贈与になります。
直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
という特例制度がありますが、それを意識せずにお金の受渡しをすると、
特例の条件にかからず、非課税の条件から外れてしまうかもしれません。
口座の入金とかは確かに証拠の記録になってしまうので、誰の口座を
使ったにしろ、奥さんの口座のお金だけでなく全てが贈与の証拠に
なってしまいます。
特に『いつ』受渡しがあったか?の証拠になってしまうのです。
ご質問では、
400万+900万の1300万は少なくとも贈与の対象です。
普通に贈与申告をすると、ご主人に
286万の贈与税が課せられます。
上記の特例が利用できるか?
条件を満たしているか?
をまず確認し、
だめであれば、
ご主人は、相続時精算課税で
贈与税の申告をされると
よろしいかと思います。
相続時精算課税は、
相続時に贈与したお金を
相続財産として加算して
相続税の対象にする制度です。
400万に限らず、
少しお金の流れについては、
ご主人の口座に集めるなど、
整理された方がよいと思います。
とりあえず、いかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ここをよく読んで適応できるか確認してください
メーカーに聞けば詳しくわかるかも知れないので相談すること
メーカーで明確な回答が聞けなかったら税理士などに聞いてください
No.1
- 回答日時:
ここに書いてもいいのですが、お金が掛かっても税理士に相談するよう、強くお勧めします
天地がひっくり返るほど大変な事になる可能性がある
一部は既に錯誤が大変難しい状況みたいだし
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 相続・遺言 実家の名義変更と相続についてご相談(お聞きしたいこと)があります。 3 2022/06/27 01:17
- 相続税・贈与税 共有名義のマンションの相続について 4 2022/04/28 09:02
- 相続税・贈与税 贈与税について 来月から彼女と同棲します。 籍は入れていないので、扶養義務は発生しません。 今後のた 3 2022/10/10 23:25
- 相続・贈与 相続財産についてのご質問 3 2022/08/30 16:20
- カードローン・キャッシング 金利等に詳しい方、街金での金利について教えてください 3 2023/07/02 10:52
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(税金) 相続税等 1 2022/05/21 10:31
- 相続税・贈与税 車の購入資金を夫婦で折半する場合 4 2022/11/07 00:25
- 相続・譲渡・売却 遺産分割について 7 2022/06/14 22:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
贈与? 相続?の取り消しもし...
-
親の援助で家を建てるとどうな...
-
相続時精算課税制度を選択した贈与
-
新築中の家の名義をどうしたら...
-
4年前、叔父から自宅の建築費...
-
新築住宅の登記と控除について。
-
所有権移転登記に課税される税額
-
生前贈与
-
どちらがお得ですか?
-
相続税?贈与税?どちらが得?
-
保険のことについてです! 契約...
-
婚姻関係を結ぶ前の『土地及び...
-
相続の仕方
-
嫁がなくなって、嫁の親の地所...
-
自営業事業者から給与をもらわ...
-
チップ、寄付、お捻り、募金に...
-
自動車税について
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
二軒目購入は住宅ローン減税の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
親の土地に新築。義母からの入...
-
現金200万円を銀行に入れたら、...
-
罰金を支払う為に贈与されたお金
-
親族名義の建物を貸した際の賃...
-
借金返済に土地を売却した場合
-
生前贈与は子供を頑張らなくさ...
-
親と同居する家の外構工事費用...
-
住宅取得資金の贈与について
-
祖父が孫に贈与して、年内に亡...
-
贈与税、必要ですか
-
孫への車の贈与について
-
妻の報酬を夫の口座に毎月振り...
-
FP3級の過去問について
-
家族銀行口座間の資金移動に伴...
-
贈与税の課税実態
-
相続時精算課税をしたら他の相...
-
再婚同士が新築の家を購入する...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます!
おかげさまで、お金の流れがわかりづらく混乱していたのが、少しすっきりしてきました。
建物代の900万分は今夏に援助を受けたばかりなので住宅資金贈与非課税 特例を利用できそうです。
土地は名義変更せず、使用貸借という形にし、土地の改良委任状を書いてもらう。建物以外の土地に関する支払いは全て義母に支払ってもらう。例の私の口座に振り込まれていた400万は贈与ではなく預かり金なので、その中からこれからかかるエクステリア代(請求先は義母の名前)を払い、残りは振り込みで義母の口座に返金する。
このようにしようかと思っております。
この流れで問題点などございましたら、ご指摘いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします!
ありがとうございます。
返金する時は履歴が残るよう、振込で行いたいと思います(*´︶`*)
900万円は、主人と義母が一緒に銀行に行き、私は居合わせていなかったのですが、工務店に義母の口座から送金したはずです。
1度、主人の口座に移してからの方が良かったのでしょうか汗