dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日組み立てた自作pcがどういうわけか起動しませんでした‥。

最小構成(cpu,メモリ,マザーボード,M.2ssd)で電源を入れてみましたが、ファンは回らず、マザーボードのledも光りませんでした。

初心者ながら、色々と自分なりに考えてみたところ、cpuが対応しているメモリの規格がDDR4-3200以下なのに対して、挿していたメモリがDDR4-3600であったためではないかという結論になりました。

ここで質問なのですが、本当に私が考えたように、メモリが原因で電源が入らないということはあるのでしょうか?また、他に原因があるとしたらどういった箇所がありえるのか、教えていただけると幸いです。

〈構成〉
CPU)Ryzen3 3300x
マザボ)Gaming Max plus
メモリ)G.Skill SniperX DDR4-3600 8GB×2
グラボ)gtx1660ti
Ssd) Western Digital 500GB M.2 SATA
電源)thermaltake 600w standard

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    なるほど、帯電というのは考えていませんでした!
    放電の方法まで書いていただいてありがとうございます。
    ぜひやってみたいと思います。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/10/02 02:58
  • つらい・・・

    そうですね…涙
    「自作pc失敗」で検索すると私と似たような事例が沢山出てきます…
    ひょっとすると何かの拍子でマザーボードやcpuをだめにしてしまったんじゃないか、とか考えると眠れません…

    電源の故障を確かめる方法を見つけたので、明日やってみたいと思います!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/10/02 03:03
  • うれしい

    ありがとうございます!
    今日、今一度組み直してみたいと思います…
    うまくいくと良いのですが!!

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/10/02 16:35
  • ムッ

    今一度やり直してみます…!
    CMOSクリアも検討してみます!!

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/10/02 16:40
  • HAPPY

    ケースについている方のスイッチを付けていませんでした‥!つけてやってみたいと思います!!

    しかし疑問なのですが、ケースのスイッチを接続していなくても、電源が供給されてさえいればマザーボードのLEDが光ったりファンが働いたりするのではないでしょか?

    兎にも角にもやってみます!ご回答ありがとうございました!

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/10/02 16:45
  • どう思う?

    マザーボードには「Ryzen 3000 desktop ready 」と書いているので、今回のcpuに対応したBIOSが既にインストールされているのではないかと思います。ですから、BIOSのアップデートについてはノータッチで大丈夫かと思っています。

    さて、今から組み直してみたいと思います…
    いただいたアドバイスを参考に頑張ってみます。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/10/02 20:49
  • どう思う?

    もしかしたらこれが原因かもしれない、という箇所を見つけたのですが…
    下図のように、主電源コネクタ(24ピン)の5番目の金属パーツが抜けているのです。
    もともとそういう仕様なのでしょか…?
    ロロ
    ロロ
    ロロ
    ロロ
    ●ロ←「この黒丸部分です」
    ロロ
    ロロ
    ロロ
    ロロ
    ロロ
    ロロ
    ロロ

    これが原因だとしたら電源の初期不良による接触不良ということになるのかもしれません。
    販売店にも確認をとってみたいと思います。

    ただ、とりあえずはこの状態で組んでみたいと思います。もし起動したらハッピーなので笑

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/10/02 21:20

A 回答 (9件)

最少構成を間違えていますね。



CPU --------------------- これが泣けれがどう頑張っても動きません(笑)
マザーボード ------------ 静電気が大敵です、
メモリ 1 枚 -------------  複数枚あっても 1 枚にします。それでも動きます。
グラフィックボード ----- CPU 内蔵グラフィックスがないが時は必須。
電源 --------------------- 初期不良が考えられる一番ですね。
モニター ----------------- これがないと確認できません。

M.2 SSD は最小構成では必要ありません。上記の構成で BIOS 表示を目指すのが最小構成の目的です。SSD/HDD/ODD 等のストレージや光学ドライブは、BIOS が立ち上がって Setup 操作が可能になった後、Windows 等の OS をインストールするために必要です。現在は BIOS 表示ができませんので、一番最初の段階でトラブっているので、これは不要です。

PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
http://www.dosv.jp/feature/0709/

ケーブルで忘れがちなのが、各種の補助電源です。

マザーボード側の CPU 補助電源で、古い規格では ATX12V 4pin、新しい規格では EPS12V 8pin が使われています。ハイエンドのマザーボードでは、CPU 補助電源が 2 か所ある場合もあります。これを接続していないと、全く動作しません。

グラフィックボードの PCI-Express 補助電源もうっかり忘れてしまいます。これはグラフィックボード側で接続されていることを監視していて、警告が出るか全く起動しないですね。起動時だらか必要ないだろうと思っていても駄目、GeForce GTX1660Ti だと 8pin×1 でしょう。

初めて起動する場合は、CMOS クリアを行います。これは BIOS の設定を保存している CMOS(SRAM) メモリの内容を初期化し、デフォルトの値を設定します。一応メーカーでも初期値を入れてあると思いますが、在庫にある間に値が変化する可能性もあるため、改めて初期化し初期値をロードします。

https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。

これで BIOS Setup に入れたら、"Exit" から "Load setup Defaults" を行います。これは CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。そして、日時や SATA モードの設定、CPU やメモリの動作周波数、BOOT の順位、ファン関係等を設定し、間違っていないかどうかを確認して下さい。最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択して終了します。

BIOS Setup にアクセスできたら第 1 段間は終了で、次の OS インストールに進んで下さい。もしこれでも BIOS が表示できなかったら、最小構成の部品を一つ一つ検証しなくてはなりません。モニターとケーブルは、予め他のパソコンで動作を確認しておいて下さい。これらが駄目だと何にもなりません(笑)。

質問者さんは部品の型番を省略して載せていますが、正確な型番が無いと間違えてしまう恐れがあります。CPU は AMD Ryzen 3 3300X ですが、マザーボードは 「Gaming Max plus」 だと 「MSI B450 GAMING PLUS MAX」 でしょうかね?

https://jp.msi.com/Motherboard/B450-GAMING-PLUS- …

CPU サポートは下記で、末尾の 「7B86vH0.zip」 は BIOS のダウンロードです。これは最も古いバージョンのようで、最新は 「7B86vH7.zip」 ですね。何で全てが 「7B86vH0.zip」 になっているのか不明です。表記が間違っているのかも知れません。

https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-GAMI …

RYZEN 3 Matisse 100-000000159 3300X 100 3.8GHz 2MB 16MB B0 65 N/A 7B86vH0.zip

https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-GAMI …

このマザーボードは、「Flash BIOS Button: USBキーを使用し、CPU、メモリ、グラフィックカードをインストールせずに数秒でBIOSをフラッシュできます」 ので、CPU が無くても最新の BIOS にアップデートできます。これはやられているのでしょうか? まぁ、BIOS のアップデートは失敗すると 2 度と立ち上がらなくなりますので、必要が無ければしない方が良いのですが、もし Ryzen 3 3300X が B450 GAMING MAX PLUS より後に発売されている場合は、BIOS が対応していない可能性がありますので、BIOS のアップデートは必須になります。こちらで確認したとこと、下記のように Ryzen 3 3300X が後のようです。メーカーや販売店が BIOS をアップデートしていない限りは、CPU が認識できない可能性がありますね。BIOS の適用がはっきりと判らないので難しいところですが、恐らくはそういうことでしょう。

B450 GAMING PLUS MAX → 2019年8月9日 発売
https://kakaku.com/item/K0001182102/spec/#tab

Ryzen 3 3300X BOX → 2020年5月23日 発売
https://kakaku.com/item/K0001256026/spec/#tab

メモリは、DDR4-3600 であってもマザーボード側の設定でオーバークロックを行わなければ、定格のクロックで動作するはずです。恐らく DDR4-2667 で動作するのではないでしょうか。それ以上のクロックで動作させたい場合は、BIOS での設定が必要なはずです。

取り敢えずはこの辺りまででしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

わわ!とても詳細なご説明をありがとうございます!!
自分では思い付かなかったであろうことを色々と書いてくださって、本当に助かっています。
精読して、再度組み直してみます!
一つ一つゆっくり確認しながらやってみます、本当にありがとうございます!

お礼日時:2020/10/02 16:54

ANo.9 です。



慌てて書いたため、タイプミスをしてしまいました。訂正してお詫びいたします。
誤 U最新の BIOS をダウンロードし回答したものを SB メモリにいれ、
正 最新の BIOS をダウンロードし解凍したものを USB メモリにいれ、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

つ、つきましたぁああ!!

この場を借りてアドバイスをくださった皆様に深く感謝の気持ちを述べたいと思います。
本当にありがとうございました!!

何故ついたかということなのですが、おそらくは接触不良の類いだったと思います。本日一から組み直したところ、電源ボタンを押した瞬間に起動しました!!

皆様にはBIOSやCMOS、帯電対策や電源についてなど、様々な指摘をいただきましたが、結果的に「ごちゃごちゃいじってるうちに電源がついた」という感じになってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです(ごめんなさい)。

しかし、皆様のご指摘はとても勉強になりましたし、電源が入らなかったときの焦りや、わからないことに対する不安が皆様のメッセージを読んでいるうちに和らいだという面もあり、私は本当に感謝しています。

特に、長文での非常に細かで個別的なご指摘をくださった、air supply様には、格別の感謝の気持ちを送りたいと思います。何というか、温かかったです泣。

改めて、皆さま本当にありがとうございました!!

これからお風呂に入った後で、BIOS設定、OS導入等やっていきたいと思います!
自作pc楽しい!!

お礼日時:2020/10/02 23:01

ANo.8 です。



主電源コネクタのことですね。それは、ピンが入っていなくて正常です。ニプロンのホームページから。※ニプロン:産業用電源メーカーで、その業界では有名。

Q. ATX電源のピンアサインについて教えて下さい。
https://www.nipron.co.jp/product_info/technical_ …

NC 20pin Reserved

主電源が 20pin の頃は、ここに -5V が割り当てられていましたが、現在の電源には -5V が不要になっているため NC=No Connection になっています。と言う訳で、現在の ATX 電源は皆ここが空いています。販売店に質問するとそう答えられますので、しない方が良いでしょう。

"マザーボードには「Ryzen 3000 desktop ready 」と書いている"
→ 了解です。ならば大丈夫だと思いますが、もし何をやっても BIOS が起動しなかったら、U最新の BIOS をダウンロードし回答したものを SB メモリにいれ、CPU、メモリ、グラフィックボードを抜いて、

「Flash BIOS Button: USBキーを使用し、CPU、メモリ、グラフィックカードをインストールせずに数秒でBIOSをフラッシュできます」

でアップデートをしてみて下さい。メーカーの手違いでアップデートされていなかったなんてことがあると、永久に動作しませんので、念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうでしたか…
なんとか起動することを祈って組み立てたいと思います。
本当にお付き合いいただいてありがとうございます…泣

組み立てて電源が入らなかった場合、とりあえずCMOSのリセットはやってみようと思います。
BIOSアップデートは少し怖いのでその後で笑

お礼日時:2020/10/02 21:59

ANo.5 です。



一番最初に確認してほしいのは、BIOS バージョンに関するものです。これが対応していないと、幾ら他で頑張っても恐らくパソコンは動きません。

※AMD の場合は動かない可能性高いです。Intel も最近の CPU では動かないでしょう。古い CPU では稀に BIOS をアップデートしなくても動いたケースがありますけれど、それは今回期待できないと思います。

CMOS クリアは、BIOS の設定を保存する値を初期化しますが、BIOS のバージョンが対応していないと、無駄ではありませんが起動には寄与しません。

ANo.7 さんへの補足より:
"しかし疑問なのですが、ケースのスイッチを接続していなくても、電源が供給されてさえいればマザーボードのLEDが光ったりファンが働いたりするのではないでしょか?"
→ 確かにマザーボードの受電用の表示灯があれば、電源ボタンが接続されていなくても点灯します。電源ユニットの電源スイッチが入っていると、+5VSB (5V のスタンバイ電源) が出力されて、マザボードの電源回路が動作し、ケースの電源ボタンを受け付けることができるようになります。ただ、無条件に点灯する受電用の LED であるかどうかが重要で、それ以外の LED は動作により点灯するかどうかが変わるでしょう。

下記は、詳細が書いてある MSI B450 GAMING PLUS MAX の英語版マニュアルです。
https://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/E7B8 …

LED については、Overview of Components 37 頁に説明が載っています。

EZ Debug LEDs:
これらのLEDは、起動プロセス中の主要コンポーネントのステータスを示します。エラーが発生する場合、問題が解決するまで対応するLEDが点灯したままになります。
 CPU ------- CPUが検出されないか、障害が発生したことを示します。
 DRAM ----- DRAMが検出されないか、障害が発生したことを示します。
 VGA ------- GPUが検出されないか、失敗することを示します。
 BOOT ----- 起動デバイスが検出されないか、失敗することを示します。

CPU:CPU に問題がある場合は、この LED が点灯するようです。
DRAM:メモリを挿していないと、この LED が点灯するようです。
VGA:GPU に問題がある場合は、この LED が点灯するようです。
BOOT:SSD が検出されないと、この LED が点灯するようです。

これらの LED が点灯する可能性が高いですから、CPU やメモリが無いと LED は点灯するように思います。ただ、「起動プロセス中の主要コンポーネントのステータスを示します」 となっていますので、電源が入って起動状態にならないと点灯しないような気がします。矛盾するようですが、CPU が機能せず電源が入らないとしたら起動プロセスになりませんので、点灯しないと言うことなのでしょうか? う〜む、一寸判断に苦しみますね ・・・・

取り敢えず、電源ボタンやリセットボタン、POWER LED や HDD LED の接続は済ませて下さい。電源ボタンで起動を掛けてみないと、何も判りませんね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

電源がついたのは良かったのですが、bios画面が表示されませんでした笑

EZ debug LEDsはすべて一瞬ついてから消えます。
常時点灯では無いのでおそらくCPU,GPU,メモリ,ブートデバイスには問題がないかと。

CPU、GPUのファンはどちらも動作しています。

CMOSクリアをやってみてダメだったら恐怖なのですが…

お礼日時:2020/10/03 00:16

メモリが原因で電源が入らないことはありますが、DDR4-3200とDDR4-3600の違いで電源が入らないことはあり得ません。



最小構成で試すときにありがちなミスは、電源スイッチの接続忘れ、もしくは電源スイッチの押し忘れです。ここで言ってるスイッチは、電源ユニットについてるスイッチではなくて、ケースの前面についていて、マザーボードとケーブルで接続するスイッチです。ATX電源は、このスイッチを押さないと電源が入らないのです。

電源スイッチのほかに、リセットスイッチ、電源LED、HDD LED、ブザーを用意しておくとケースなしで動作確認できるので便利ですよ。
https://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A …
この回答への補足あり
    • good
    • 1

単純にPANEL(スイッチ・LED)ヘッダの電源スイッチの位置が違っていたりしませんか?


キーピンと配置を再度確認してみては如何でしょうか?
また、キーピンの位置が異なりますがUSB 2.0ヘッダやフロントオーディオヘッダの形状が近いので間違わないようにしてください。
可能であれば、電源スイッチのヘッダピンを直接短絡する方法を行い確認してみるのも1つの手段です。
(USBヘッダなどと間違えてショートさせないよう十分注意してください。)
この回答への補足あり
    • good
    • 1

壊れてなければ



電源ケーブルが
マザボに全て挿さっていること
主電源+他 全部必須!

グラボもそうだけど
電源のソケットは
必ず全て結線すること 漏れは絶対ダメ!

結線は
しっかりロック掛かるまで挿してあること

PC電源ボタンからの配線が
マザーのピンコネクタに正しくなされていること

それらを確認した上で
コンセントとPCを電源ケーブルで繋ぎ
電源裏の元スイッチが入れる

>メモリが原因で電源が入らない
電源は入ると思う
エラーは吐くかもしれないけど

原因がNo.2の場合
COMSもクリアしておくと良いかも
この回答への補足あり
    • good
    • 1

私も自作で何度か経験してますが。


帯電しているのが原因ではと思われます。

次のことをしてみてください。

①パソコンに接続している電源ケーブルやその他接続ケーブルをすべて抜く。
②その状態で起動スイッチを軽く10回連続で押す。
③次に起動スイッチを長押し(10秒)くらいで3回押す。
④ケーブルを接続して起動する。

これで動くと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

自作パソコンのトラブルで電源周りというのはかなり多い自作あるあるですよ?

この回答への補足あり
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!