dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC専門店での対応についてです。
先週、パソコンが立ち上がらなくなり自分なりに試行錯誤をしてみたものの治らず、PC専門店にいきました。原因は、マザーボードが電流を流れなくなっている?らしいです。対処法はマザーボードを再購入、もしくは、新しいものにするというものでした。
ここで質問なんですが、この場合は、マザーボードを購入していいのでしょうか?それともボタン電池を変えればよかったのですか?
また、皆さんの場合、パソコンが故障した場合どのようなことをするのですか?対処法を教えてください!ちなみに私は、自作PCです。
最後になりますが、私はPCを2階でしており、エアコンのない中でやっています。実は、暑い時にパソコンをやったのが原因かなと考えていてだから、マザーボードも故障したのでは?と思うので、今後のためにも
エアコンを2階に設置することは、出来ませんが、それ以外の対処法としてどうしたらいいですか?
例えば、夕方ぐらいにやるなど…
でも、早くやりたい時もあるのでそのような時は、どうすればいいですか?夏に近い時期なので…

A 回答 (6件)

>パソコンが故障した場合どのようなことをするのですか?



滅多に故障はしませんけれど(壊れる前に組み替える事も多いから)、他の部品を使用して
切り分けですね(故障なのか?だとしたら何が原因か?とかね)。

特に清掃など中をいじくったときは、故障以前にメモリ・グラボ・電源などの挿しが甘い、
うっかりケーブルを挿し忘れたって事もありますから。

部屋にクーラーはありません。真夏でもパソコンは使いますけれど、故障はしていません。
窓は開いているから、空気の出入りはあります。まぁ、気温が低いに越したことないけれど。

使用中のマシンはケースに1個のみです(12cmファンね)。電源・CPUクーラー・グラボ
にもファンは付いてますけれど。これで熱暴走など無いです。

>マザーボードを購入していいのでしょうか?

パーツ専門店など熟練スタッフが診断下してるならば、故障で間違い無いでしょうね。

修理は世代にもよるかな?、古くて交換用マザボが高い(費用対効果がうすい)なら
諦めて新たに自作するか、ショップブランドマシン(自作に近いからね)でも購入です
かね(自分ならね)。

メーカー製PCは汎用品で無い事もあるから、そういった物は、市販のマザボと交換
できません(物理的にケースに収まらん)。

マザボの電池(CR2032)は無くても使えます。もっとも、電池なしは時刻設定しても
コンセント抜くと初期値に戻ってしまいますが(他の設定も)。
    • good
    • 0

>パソコンが立ち上がらなくなり自分なりに試行錯誤をしてみたものの治らず


トラブル内容がいまいち分かりにくいですが 何もランプが点かず ファンも回らないので有れば 電源かマザー辺り BIOSが出たり エラーメッセージが出るならHDD辺りの故障ですね
どんな症状だったのでしょうかね
自作なのに 各パーツの詳細が分からないですが 仮に安い数千円の電源を使っていると壊れやすいですね
故障の状況で対応は変わるし 多少自作しているので テスト用パーツを持っています

>私はPCを2階でしており、エアコンのない中でやっています
本当はエアコンは必要ですね
人は我慢できますが 機械は我慢を知りません 機械が我慢すると壊れます
エアコンの代わりに扇風機で代用した方が良いですね
また窓を開けて 空気の循環も考えると良いと思います
あと 時々内部のホコリを掃除する事をお勧めしますし ケースを大きな物にして内部ファンを増やすなど対策した方が良いと思います
    • good
    • 0

CMOSのボタン電池なんて、100均でも売っているし、電池がなくなっても時間がずれているぞ!とか文句を言ってきても起動なりは出来る。



あと、マザーを交換すればよいって、その店は簡単にいっているけども、メーカー製PCだとかなり厄介なもの。
OSのライセンスは実質的にマザーに紐付け。他のマザーだと、リカバリ出来なくなったりする。あと、マザーを交換すれば、PCは起動しなくなる。
メーカー製PCなら、microATXとかの規格ではないマザーとかの独自パーツなりを利用している場合もある。

自作PCなら、インストールディスクがあるので、そのディスクを用いてインストールは出来る。
でも、マザーを購入するにしても、故障のために予備用のマザーを購入していない。数年程度とか立てば、新しいチップセットとかになり、CPUも交換しなければならない。場合によっては、メモリも交換しなければならない。
自作PC組立業者から購入した場合は、自作PCと同様となる。

あなたの部屋は、夏場が暑いといっても、あなたが生きているってことはPCは全く問題ない温度。
部屋の中が暑くなるとしても40度程度でしょう。
40度だと人がダウンしますけども、PCは動作したりする。
対策としては、人がダウンしないように人に対して扇風機を使って下さい。あと、水分をしっかりととってください。
PCには水分は不要です(水冷を除く)。

自作PCなら、フロントFANを取り付けて、FANの回転数をあげるなりして、空気の流れをよくする。
その程度で十分過ぎる。
暑いだろうからとPCのケースはあけない方がよいでしょう。閉めたままの方がよい。
メーカー製PCなら、そのあたりも考慮して設計されているので特に何もすることはない。そもそも、PCケースをあけては利用しない方がよい。
    • good
    • 0

そのPC専門店と言うのが曲者です。


PC修理専門店であれば、その判断は正しく、マザーボードの交換が必要で、
ボタン電池交換は意味が無いです。
PC量販店であれば、診断に信頼性はありません。

なお、ボタン電池は無くてもPCは動きます。
それを外してみて、それでも動かなければマザーボードの故障かもしれません。
故障の判断は、PCが立ち上がらないという状況説明が無いと何とも言えません。

PCの利用環境、特に温度は、
人間がいられる場所で、周囲に開放空間があれば、特に問題ありません。
問題が有るとすれば、内部の埃堆積による通風阻害ぐらいです。
    • good
    • 0

電源が問題無くてマザーボードに電流が流れないのならマザ-ボードを交換するしかないでしょう。


私はパソコンが壊れた場合には電源、CPUのファン、BIOSの順で調べていきます。
熱に対する処置としてはパソコンのカバーを外して扇風機の風を当てる等の方法があります。
    • good
    • 0

>この場合は、マザーボードを購入していいのでしょうか?それともボタン電池を変えればよかったのですか?


マザーボードが壊れているって言うなら電池換えても変わらないでしょう

>それ以外の対処法としてどうしたらいいですか?
部屋の暑さ対策のこと聞いているなら
窓開けるなりするしかないのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました!

お礼日時:2018/05/31 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!