電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ごく一般的な、遺体の火葬焼却炉は、棺に入れたご遺体を燃焼炉一つ(これをマッフル炉と呼びます)に一体毎に火葬します。当たり前です。複数の遺体を入れて同時に焼いたりしたら遺灰の区別が付きません。
しかしかつて、この禁忌とも言えること実際にやった歴史が存在します。
ナチスドイツの強制収容所・あるいは絶滅収容所であり、代表的にはアウシュビッツ・ビルケナウキャンプです。
一日に何千人もユダヤ人を殺さなくてはならないので、その何千人を火葬炉で遺体焼却していたとされるわけです。
一つの燃焼場に15個のマッフル炉(内部は3つのマッフル炉が一つの炉を形成しているので炉としては5炉)があり、同じ規模の燃焼場がもう一つ、それより小規模の燃焼場が2つありました。野外火葬も行っていました。

さて、ここで、その15炉のマッフル炉で一千体の遺体を24時間で処理するとします。すると、

1000÷24÷15=約3体/1時間あたり/1マッフル炉あたり

と計算されます。ところが、いわゆるホロコースト否定派は「これは不可能である」と主張します。
なぜなら、遺体一体あたりの火葬時間は一般的に1時間かかるからだ、というのです。従って3体なら3時間かかることになり、科学的にあり得ないと主張します。
確かに調べると、遺体一体当たり約1時間というのは正しそうなのです。
でも、ナチスは一度に複数死体を1マッフルに投入していたとされます。順番に焼いていたわけではありません。
一体の燃焼時間が1時間ならば、まとめて焼いても1時間のはずです。こんなの小学生でもわかります。単に、遺体を並行して同時に焼いていると考えればいいだけだからです。
すると、否定派はこう言います、人の体の水分は7割もあり、先ず脱水させなければならないから燃料が膨大にいることになる、と。
これもまたおかしな理屈です。一般的に考えて、物を燃やすと火がつきます。ていうかそれ自体が温度が上がり発火する、それを燃える・燃焼というわけです。つまりは、複数同時にマッフル炉に入れているのであるならば遺体そのものが燃料になるはずです。
遺体には当然脂肪分だってありますから、脂肪分は即ち油ですから、一度発火したらむしろよく燃えるはずです。
ということは、極端な話、炉を最初に加熱する際に燃料が必要なだけで、後はどんどん遺体を連続投入していけば、追加燃料は理想的には不要のはずです。高温を維持できさえすれば良いのです。普通、マッフルにしろ窯にしろ、熱を逃さず高温を維持するために給排気を備えた閉空間になっているはずです。

そうすると、否定派は今度は、1マッフルにそんなに死体は多く入らないと言い出します。ですがこれもそんな訳ありません。そりゃ十体も二十体もは流石に入らないと思いますが、三体くらい余裕のはずです。何故ならば死体なんだから別に死体が苦しむわけでも動くわけでもないのだし、うまく重ね合わせればどう考えてもその程度なら入るはずです。それに焼却を続けていたら焼却遺体の体積はどんどん減っていくわけですから、開いたスペースに遺体を連続投入すればいいだけなのです。すると、1時間あたりの火葬率はどんどん上げられることになるはずです。その方が高温を維持できるわけですから、連続投入は不可欠です。

ほんとにごく普通に考えて、個別にものを焼くより一緒にまとめて焼いた方が速い、というのは誰でも知っている筈です。鮭の切り身をグリルでたくさん焼かなければならないのに、一つずつ焼く馬鹿な人はいません。時間もガス代も勿体ないわけですから。

ホロコースト否定派の理屈ってあり得ると思いますか? それとも私何か間違ってます?

「火葬炉でそんなにたくさんの遺体は焼けない」の質問画像

A 回答 (4件)

ナチスの場合は火葬ではなく、焼却なんです。

    • good
    • 0

>2つの炉で同時に焼いたら同じ時間だ、という意味にでも解釈してほしかったです。


1つの炉で複数の遺体を焼く話をしていたはずです。

>例えば髪の毛にはあっさり火が付きます。皮膚はどうでしょうか?
皮膚が燃えているのを見たことがありません。それと、皮膚と内臓を同列で比較することは無理だと思います。火傷することと燃えることは別問題です。
たとえば、髪の毛が燃えたとしても、それが原因で全身が燃えることはありません。髪の毛が燃えれば火は消えるでしょう。

>高温状態の中へ入れたら、水分があろうとどうであろうと遺体それ自体が「燃焼」し始めるんですよ。
根拠が不明です。それと、最初の高温状態をどうやって作り出すのかも不明ですし、遺体の燃焼熱があるとしても、それで、燃焼が継続するほどの高温になるかどうかも不明です。また、水の蒸発熱を補填しない限り、温度は上がりません。これは科学的に動かしがたいことです。

>水分を蒸発させながら同時に燃焼していくのです。
根拠が不明です。

閉空間に関しては言葉として矛盾していると言っているだけで、釜での燃焼の原理について言っているわけではありません。たとえば、準閉鎖空間という言い方をする人もあるようです。狭い閉空間であれば、酸欠で火が消えることぐらいは小学生でもわかるでしょう。

釜とは環境は違いますが、たとえば、ガソリンをかぶって焼身自殺を試みた場合、骨しか残らないほど完全燃焼するのでしょうか?そうは考えにくいです。
    • good
    • 0

まあ、少なくとも「一体の燃焼時間が1時間ならば、まとめて焼いても1時間のはずです。

」というのは正しくないです。それは小学生でもわかると思います。

それと、具体的なエネルギー収支はわかりませんけど、水を気化させるためにはかなりのエネルギーが必要です。一人当たり概算で24000kcalのエネルギーが必要です。「脂肪分は即ち油ですから、一度発火したらむしろよく燃えるはずです。」とおっしゃいますが、水の気化熱を補わなければ燃え続けることはありません。また、当然、骨は燃えません。現実には遺体の焼却にはかなりの燃料を必要とします。一度火がつけば燃え続けるというのが正しい認識かどうか疑わしいです。

それと、「給排気を備えた閉空間」とは何でしょうか?給排気を備えていることと閉空間であることは矛盾していると思います。

それ以外のことはわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「小学生でも分かる理屈」というのは、わかりにくかったかもしれませんが、2つの炉で同時に焼いたら同じ時間だ、という意味にでも解釈してほしかったです。

それと当たり前の話で恐縮なのですが、例えば髪の毛にはあっさり火が付きます。皮膚はどうでしょうか? つまり、意外とすぐに燃え始めるのです。簡単にわかりますよ、だってタバコの火を押し当てたらすぐにやけどです。高温状態の中へ入れたら、水分があろうとどうであろうと遺体それ自体が「燃焼」し始めるんですよ。水分を蒸発させながら同時に燃焼していくのです。すると、水分蒸発にも遺体それ自体の燃焼による燃料供給が存在することになります。

窯の理屈は、常識だと思ってましたが、そうでもないようですね。普通にどんな窯でも煙突はあります。ブロワーがある場合もありますが、古くからある窯は対流で熱を溜め込みつつ、煙突から排気して、適切な口になる部分から失った文だけの空気を自然に取り入れます。これが給排気を備えた閉空間の意味です。

お礼日時:2020/10/02 16:32

合っているとは思います。


で、結局、結果としての効率はどうなったのですか?
結論はもうでていますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええ、結論などとっくに出ていて、否定派が断じて認めないだけです。それどころか、否定派はこのアホ理屈で高笑いすらしてるようにすら見えます。でも、否定派のこの主張を信じる人がいるのです。それで私がおかしいのかな?と若干弱気になった(汗)
当時の資料すらあるのです。火葬率は15分/体のように書いた親衛隊の資料や火葬炉を作ったメーカーの書簡すら残っているのです。
否定派に言わせれば、偽造か誇張からしいのですが、元々は証言否定のために出された主張のようです。証言者を嘘付きにしておきたいのだと思われます。

お礼日時:2020/10/02 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!