dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

資金計画書というのがあります。多分、資金繰り表と同じものと思います。
この資金計画書では、
前期繰越金+償却前利益(当期純利益+減価償却費)+借入実行額+その他資金調達-設備投資支払額-借入金返済額=次期繰越金
となってました。

ここで、前期繰越金とは、何ですか?貸借対照表、損益計算書で何を表してますか?

当初、前期繰越金とは、損益計算書での前期繰越損益と思ったのですが、借入金の増減が、何で利益に影響するのか分からず、違うものなのかなと思い、また、貸借対照表の現金・預金のことかと思ったけど、売掛金などの金額で増減するのでこれも違うと思い、質問しました。

A 回答 (2件)

どこかの機関だかに出すものでしょうか。

そうでしたら、提出先に確認したほうがいいですよ。

一般的には現金と預金の合計ですが(公的なものならたいていこれですが)、提出先での定義がこれと違っていたとして、不利益を被るのはご質問者さんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。現金、預金のことみたいですね。

お礼日時:2020/10/04 02:37

貸借対照表(バランスシート)、損益計算書、資金繰り表(キャッシュフロー)を財務3表と云い企業の経営管理に欠かせません。



貸借対照表は、企業の資産状況(借方)と資産の原資(貸方)を表すもの。
損益計算書で、黒字であっても、資産を食い潰しての黒字は健全経営とは言いません。

資金繰り表は、運転資金を管理するもの。
いつお金が入ってきて、いつお金が出ていくのか、資金がショートしないかを見るのに必要な書類になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/10/04 02:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!