A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
大学院に入るには院試を受けるのですが、その受験資格は原則として大卒であることです。
ただし大部分の院は「大卒と同等の学力を有すると認められる」人にも門戸を開いています。で、大卒と同等の学力を有すると認めるかどうかは個別審査によって決めるとされています。
しかしながら実際にはこの個別審査、学力試験をやることはほぼありません。教授陣に受験希望者の履歴書を回して、受けさせてもいいですかねってやるだけのことが多い。
実際には、高専卒だろうが専門卒であろうが、専門性のある仕事をやってきた人が同分野の専攻の院を受けようって場合には、指導予定教授の判断で認めています。看護なんか典型的です。看護師には専門卒や看護短大卒の人が結構いますから。
逆に、高専出たばかりとか、職歴はフリーターだけみたいなのが院試受けたいと言ってきても、おそらく門前払いです。
No.7
- 回答日時:
大学によるけど、
高専=短大卒扱いです。
だから学士編入して大卒になるか、社会人経験が2.3年あればそれを大卒とみなすこともあります。直近では無理です。
てか20歳で大学院生になること自体が、基本的に日本で無理です。
それらは募集要項読んで確認してください。
No.6
- 回答日時:
高専だったらいたでしょう。
卒業後、大学3年編入する学生。専攻科に進む学生。そういう学生が大学卒業、あるいは専攻科終了すると受験資格があるのが大学院です。
本科卒業だけでは2年足りません。高専卒業なら知っているはずだけどね。
No.5
- 回答日時:
出願前に、入学を希望する大学(というより受験を希望する大学)が実施する、『大学卒業と同等以上とみなすための審査』を受け、それに合格すれば、大学院の受験資格が得られます。
入学できるのは、その入学試験の受験資格を獲得し、かつ、その入学試験に合格してからです。
この資格審査については、大学院の募集要項に書かれているはずです。
No.4
- 回答日時:
直接はできません。
一旦は大学に編入して卒業後、大学院に進学する流れになります。
かなり大変な道ですがもし達成できれば、(工学関係の場合)技能も理論も両方できる、スーパーエンジニアへの道ではあります。
No.1
- 回答日時:
大学院の入学資格には
大学卒業程度の学力
があるはずなので, これを満たすことが必要. つまり
・大学改革支援・学位授与機構で学士の学位を認定される
・高等専門学校専攻科を修了する
という方向がある.
もちろん「入学試験に合格する」などの条件も付くけど.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院で博士号を取得した場合...
-
博士号を2つ取得することって...
-
2個目の修士号の価値
-
今からでも出願できる大学院を...
-
履歴書の学歴
-
学士号がないと、修士号はとれ...
-
どなたか、postgraduate certif...
-
東大大学院とは何ですか? また...
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
研究室で干されています
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
親の経験が子どもの進路選択に...
-
大学でのカンニング(長文)
-
大学院合格に納得がいきません。
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
東洋大学
-
大学と大学院名が、違う人がい...
-
奈良先端科学技術大学院大学っ...
-
NAISTはFラン大学院ですか?
-
大学院中退について指導教員へ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院で博士号を取得した場合...
-
学士号がないと、修士号はとれ...
-
博士号を2つ取得することって...
-
2個目の修士号の価値
-
国立大学に特別専攻科って偶に...
-
大学卒業して、就職して一年し...
-
東京工業大学を卒業する人って...
-
博士号を簡単に取得する方法
-
海外3年制大学から日本の大学院へ
-
大学院のない国公立大学はあり...
-
これはいわゆる学歴ロンダリン...
-
高専卒の社会人2年目から大学...
-
どなたか、postgraduate certif...
-
早稲田の大学院は入るのは簡単...
-
MARCHの学部卒で早慶の大学院卒...
-
60才こえた母が大学院にいきた...
-
大学院のない大学から、よその...
-
海外の通信制大学院にて博士号...
-
旧帝大の大学院について
-
日本においては学部の学歴で優...
おすすめ情報