重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

概要
GoToイートキャンペーン、利用側の手順が面倒です。
こんなもん、店側が500円、1000円の値引きをして、後日、店が役所から還元を受ければいいのではないでしょうか?
こんな面倒な方式、だれが考えたんでしょうか?

****
詳細
本日のランチ、GoToイートキャンペーンを利用しようと思いました。
農水省のサイトでGoToイートキャンペーンのお店を探そうとしたら
「お店は提携グルメサイトで探してください」とのこと

いままでグルメサイトというのは(閲覧したことはあるが)利用したことはなかったので、
いきたいお店を探したところ、
「予約には当グルメサイトの登録が必要です」とのこと
そのグルメサイトの登録はしたことがなかったので、登録画面に進んだら
住所氏名年齢電話番号メルアド・・・・と個人情報の入力のオンパレード!!!!
仕方なく入力していき、認証コードのやり取りも乗り越えて、ようやく予約しようとしたら
「本日分のランチ予約は朝9時までです」とのこと

おいおい、ここまで来てそりゃねーだろ!!
と思いました

さらに説明書を読むと
「たまったポイントを利用するには、提携のポイントカードの登録、および郵送受け取りが必要です:
とのこと

なんじゃこりゃーー!!!!
なんでこんなに何回も手順を踏ませるんだ!!!!

***

ランチ500円、ディナー1000円の補助をする、ってんなら、お店側が来店客全員に
ランチ500円引き、ディナー1000円引きをして、キャンペーン終了時にレシートのジャーナルを
農水省なり担当役所に送付して還元を受ければいいだけのことだろ!!
もともと確定申告においてレシートジャーナルの保管は必要なんだし!!

こんな面倒な仕組み、だれが考えたんだ?

A 回答 (9件)

首相は交代しましたが、世の中は進歩しないようですね。

私は間に誰か業者が入る仕組みには乗りません。言い換えれば GOTO XXX、GOTO YYY などには乗りません。手間ばかりで意義は感じません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

そのとおりこんなものは業者が儲かるばっかりですね

お礼日時:2020/10/17 14:29

簡単に出来たら皆が利用するので国が困るのです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

みんなに使わせない作戦ですね

お礼日時:2020/10/15 10:47

政府がすることは、面倒な手続きが、多いものです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

複雑にして、なるべく使わせない作戦なんでしょうかね?

お礼日時:2020/10/15 10:47

Go To Eat(ゴーツーイート)で、店側の不正の方が心配です。



ネット予約のポイント還元に対して飲食店側の不正を防止する防止策はありません。

例えば・・誰も予約していないのに、店側がワザと10人の予約を

友人・知り合い・バイト・身内の携帯やPCから自作自演で入力し・・

ポイント10000円を不正に取得し

更にはそのポイント10000円を店舗の売上げに使う。


その場合の防止策を政府や農林水産省は行なっていない。 

大切な税金で行なわれているので、不正には厳罰で対応して頂きたいものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

簡単な仕組みにすると店が不正を働くんですね

お礼日時:2020/10/15 10:46

s_end 様 ( No.3 再投稿です )



先程の回答の中で、一部 解釈の違いが ありましたようですので
訂正させて頂きますね^^。

>プレミアム商品券は1万円の冊子の商品券で12500円分使える..
 つまり 25%増しにしかならん...
     ↑
この部分については、全国の自治体(市区町村)により 割引率が違うようです。
ちなみに..ウチの市役所では 1万円で、15000円分の商品券が購入できます。

で、言いたかった事は、割引率の問題ではなく、Gotoイートも 商品券という
形で、市民全員に 平等に配布するべきだ・・・という事でした。

例えば・・1000円以上の飲食で¥500分の商品券を 1人・1枚使える..みたいな。
500円券×10枚綴り(=5000円分)の「プレミアム・Gotoイート券」という形式に
すれば、皆に 平等に 配布できて、使い勝手も良い...んじゃないかなぁ...と
思いました^^!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

自治体によってちがうなら不公平ですね

お礼日時:2020/10/12 17:24

GoToイートの利用の仕方によっては「無限ループ」で(つまり、繰り返して、タダで)食事ができるらしいですよ。

全国どこでもという訳ではないようですが。

以下引用
------------------------------------------------------------------

1000円の食事で1000円分のポイントを得れば、際限なく「金銭負担なし」の食事ができる。

(中略)

 立憲の山井和則衆院議員はヒアリングで「1000円を1回払えば、夕食代がずっとタダになる。税金の使い方として正しいのか」と疑問視。農水省の担当者は「予約時に1000円以上の要件を提示するとか、コース予約のみにポイント付与を限定するなど飲食店に依頼している」と理解を求めた。

(毎日新聞サイト)
https://mainichi.jp/articles/20201010/k00/00m/01 …

------------------------------------------------------------------

狡賢い(?)人たちが仕組みの盲点をつく。政府は税金の無駄遣いに関心なし―という構図のようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2020/10/12 17:24

s_end 様



ホントに! めちゃんこメンドーな...複雑怪奇な...仕組みで
ウンザリしますよねー!!

政府の おマヌケが、思い付きで考えた「見切り発車」の
キャンペーンは、どれもこれも・・・失策の連続..だと思う。

>店側が500円、1000円の値引きをして、後日、店が役所から
 還元を受ければいい
    ↑
正に! その通りだと思います。 消費者側が ごちゃごちゃ手間ひまを
かけずに 利用できる方式でないと... 意味がない..と思います!

市区町村の「プレミアム商品券」みたいに、簡単に手に入れば
もっと 利用者も増えて、お店側も助かる...と思うけどなぁ~(^^;)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>政府の おマヌケが、思い付きで考えた「見切り発車」の
キャンペーンは、どれもこれも・・・失策の連続..だと思う。

おっしゃるとおりです

>市区町村の「プレミアム商品券」みたいに、簡単に手に入れば
もっと 利用者も増えて、お店側も助かる...と思うけどなぁ~(^^;)

その方法ならお年寄りも気軽に使えると思いますが、プレミアム商品券は1万円の冊子の商品券で12500円分使える、つまり25%増しにしかならんのですよね・・・goToイートの方なら
1000円のランチで500円分のポイント還元ですから実質50%割引。イートの方が還元しやすいのに、お年寄りには使いづらい

こまったもんです

お礼日時:2020/10/12 14:25

>>だれが考えたんだ?


頭が固くITを解って無い農水官僚。

店はサイトへ1件○円の手数料を払う訳だから、一番得するのは予約サイト。
利用者と店が得する主旨に反してる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
農水省の官僚が考えたんですね

>店はサイトへ1件○円の手数料を払う訳だから、一番得するのは予約サイト。
利用者と店が得する主旨に反してる。

予約1件だか予約1名につき、220円も支払うそうですよ
おっしゃる通り、もうかるのはサイトばかりですね

お礼日時:2020/10/12 13:49

博報堂の人


何重にもトラップをしかけて得意満面になっている。
高齢者には絶対手に入らんような仕掛けを考える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

博報堂でしたか。。。

>何重にもトラップをしかけて得意満面になっている。
高齢者には絶対手に入らんような仕掛けを考える。

まあそのうち
「GoToイート、お年寄りには使いづらい!」って
ニュースになるんではないでしょうか?

それともマスコミに圧力掛けてニュース握りつぶすかな?

お礼日時:2020/10/12 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!