dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何故IT人材はIT土方と呼ばれるのでしょうか?
底辺労働職なんですか?

A 回答 (7件)

IT人材イコールIT土方じゃないです。


IT系の仕事の中に、「専門知識もなんもいらん、ただ自動化できなくて手作業が必要な単純作業を延々とやり続ける」という性質の仕事があって、「ITと言いながらもやってることは単純肉体労働と変わらん」という意味でIT土方と言われます。

問題なのは、それしかできないわけじゃなくちゃんとした仕事ができるのに、会社の都合でそういう作業をやらされてる人が多いというところです。
    • good
    • 0

直受けの仕事ならいいんです


9時5時で仕事が終わって納期に間に合えば

一般的にその手の仕事は外注します
元請けが貰える金額よりも安い金額で請け負います
そしてその社員は納期に合わせて(元請けの納期より短い期間、元請けがデバッグとかしますので)

売り上げが低く酷使されて給料も安いので土方と言われます
    • good
    • 0

>>底辺労働職なんですか?


なかなか休めない、底辺労働職です。

元請は一部大手の会社のみ。
そこから下請け⇒孫請け⇒ひ孫請け・・へと流れ、納期とお金に縛られて大変。
    • good
    • 1

作業しないと収入がないから




いずれにしても、金になれば良い
    • good
    • 0

土木作業と同じで下請けであることがほとんどだからなのでは。


クライアントに良いようにこき使われて報酬もそれほどでもないという皮肉が込められていると思います。
    • good
    • 1

呼ばれたことがないのでわかりません。


それって誰情報ですか?もしかしてネット?
    • good
    • 0

派遣などに任されるのは基本的に地味で単調的で長期的な作業が多いから

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!