
ISO9001は、JABや審査機関などのために取得しているわけではありません。自らが自らの意思で、ご利用者から真に満足いただけるサービスを目指し、推進し、確実にすること…そして、それを第三者であるISOから確認し、多くの方々に知らしめてもらうことなのだと思っています。
(出典 https://ameblo.jp/raven-jj-rambo/entry-126236163 … )

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前後の文章は表現意図は比較的単純ですが文章はかなり捻れており意味を読み取るのに苦労します。
もっと分かりやすい流れにするべきですね。元の用語をなるべく残したのでまだまだ未完成ですが、以下に修正例を示します。ISO9001は、JABや審査機関などのために取得しているわけでないのは当然です。私たちは提供するサービスがご利用者に真に満足いただけることを目指していますが…さらに、それを第三者であるISOの視点で確認し、その結果を多くの方々に知らせてもらうことなのだと思っています。現在の、あるいはこれまでの活動とその成果がどのようなものであるかを第三者の目で客観的に評価されることはさらなる向上に不可欠です。今後もISO9001と上手く付き合い、使いこなしていければと思っています。
知らしめる、は「知る」の使役形で、否応なく認めさせるといった意味合いを含みます。権威を振りかざして知らせるので、「知る」側からは平身低頭して従う感じになります。
No.5
- 回答日時:
あくまで個人的な見解ですが、この文が不自然なのは「(~て)もらう」が補助動詞だからではないかと思います。
たとえば、(まったく他の文で)
それを第三者であるISOが確認し、多くの方々に知らしめることなのだと思っています。
という文なら問題は生じないはず。
原文は、「確認し」「知らしめ」の両方を「てもらう」に係る形にしようと意図していますが、補助動詞は本動詞を補完するという用法なので、切り離してしまうと意味が通じづらくなり、それが違和感につながる。
また、この意図は、「ISO【から】(確認し)」という不自然な格助詞を使うことにもつながっている。
「確認し(てもらうこと)」と言いたいのなら、「ISO【に】(確認し)」でなければならない。
(添削例1)
自らが自らの意思で、ご利用者から真に満足いただけるサービスを目指し、推進し、確実にすること…そして、それを第三者であるISOに確認してもらうことによって、多くの方々に知ってもらうことなのだと思っています。
のようにすると違和感は薄らぐはずです。
ただ、「(~て)もらう」の重複が煩わしいので、
(添削例2)
自らが自らの意思で、ご利用者から真に満足いただけるサービスを目指し、推進し、確実にすること…そして、それを第三者であるISOに確認してもらうことによって、多くの方々に知っていただくことなのだと思っています。
のようにすればスッキリするでしょう。
No.4
- 回答日時:
「「ISOが…知らしめる」という仕事をISOにさせる」 という意味なのですから、おかしくないでしょう。
けれども、読解力のない人たちが色々誤読しそうな、危ない表現ではあります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフトから通知メールが着ました。 これ本物ですか?? 3 2022/07/01 19:43
- 政治 さあ自民党支持者の皆さん、自民党の本心を知ってどう思いますか?これでも、自民党を擁護しますか? NH 11 2022/10/20 22:38
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- 経営情報システム 社内資格認定制度を導入すると企業収益は確実に向上し、その状態(向上傾向)を維持できるのか? 3 2023/04/15 10:54
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不動産審査に通りたい 7 2023/03/14 16:24
- その他(メールソフト・メールサービス) 不審なメールが届きました 3 2022/09/14 06:14
- メルカリ メルカリ様 酷いです… 4 2022/11/18 16:31
- 政治 EV普及時に「道路利用税」 新税財源、委員が提案 政府税調 これ何なの? 頭おかしいよね? 5 2022/10/26 19:56
- 所得税 電子税?のメールについて教えてください 8 2022/09/04 21:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
決意表明の"be going to"と意志...
-
everとbeforeの使い分けについて
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
in a long time と for a long...
-
解説をお願いします。
-
添削をして頂きたいのですが・・・
-
疑問文とそれに対する応答文に...
-
U.S.AとU.S.A.
-
yet と not yetの違いを教えて...
-
英語の文法の質問です。
-
この二つの文の違いはなんだと...
-
代名詞itについてお尋ねします。it
-
『ホンモノのおカネの作り方』
-
a blameworthy featureという文...
-
"any comment" と "any comments"
-
英語について
-
この「知らしめる」の用法は正...
-
英文法について
-
英文の和訳2
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
everとbeforeの使い分けについて
-
in a long time と for a long...
-
この二つの文の違いはなんだと...
-
yet と not yetの違いを教えて...
-
AでもBでもないと言う場合、no...
-
いきなり「Nor」から始まる文章
-
"any comment" と "any comments"
-
文中の"any less"について
-
英語について
-
think A Bとthink of A as B
-
He isn't a student. とHe's no...
-
It'sとit is の使い分けについて
-
「earlier today」は「本日早く」?
-
Life is too short to be little.
-
U.S.AとU.S.A.
-
anything but と far from
-
How are we doing?とは
-
anyとsomeの使いわけについて教...
おすすめ情報