
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ガウスの定理により
地表面と電離層の間の電界は
地球の中心に-Q=-4,6x10^5[c]が集まっているときと同様なものになる
この-Qに吸い込まれる電気力線の総数はQ/εo[本]
電界の強さは単位面積を垂直に貫く力線の本数に等しいので
地球中心からの半径がrの球面の電界:E(r)は
その表面積:S=4πr²により
E(r)=-(Q/εo)÷S=-Q/(4πεor²) (向きは中心から電離層に向かう向きを正とした場合)
このことから 地表面の電離層に対する電位差Vは
V=∫E(r)dr ・・・積分区間はr=6400~6450
(6450は中心から電離層のまでの距離)
=∫-Q/(4πεor²)dr
=-Q/(4πεo)・∫dr/r²
=Q/(4πεo)[1/r]
={Q/(4π・8.85x10⁻¹²)}{(1/6450)-(1/6400)}
Vがマイナスで出てくるのは、地表面のほうが電離層よりも電位が低いため
Q=Cvより
C=v/Q
v=-Vとして代入して
C=-V÷Q
=-{Q/(4π・8.85x10⁻¹²)}{(1/6450)-(1/6400)}/Q
={1/(4π・8.85x10⁻¹²)}{(1/6400)-(1/6450)}
(続きの計算はご自分で)
No.1
- 回答日時:
数値はちゃんと書こう。
自分だけ「そう書いたつもり」になっても、そうは読めないよ。>-4.6×105[C]
>4.6×105[C]
-4.6 × 10^5 [C]
4.6 × 10^5 [C]
なんだろうなあ。
まさか
-4.6×105 = -483[C]
ではないよね?
解き方は、地表面~電離層間の「静電ポテンシャル」(つまり電位 V)を求めれば
C = Q/V
で求まるはず。
「静電ポテンシャル」は、地表面にある単位電荷を、クーロンりょくに逆らって電離層まで持って行くのに要する仕事から求めてもよい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
交番電界とは何ですか?
-
陽イオンとラジカルの違い
-
電荷と静電気の違いはなんですか?
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
アースされた電気の行く末は?
-
空間電荷制限領域?
-
電場を積分することによる電位...
-
正電荷は移動しないのか?
-
写真の問題についてですが、わ...
-
真空中では、なぜ電荷と電流は...
-
高校物理、コンデンサーについ...
-
導線の周囲にある電界
-
電界の強さが0になる点
-
電子量の問題
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
おすすめ情報