アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年はエダマメ、落花生、レタス、にんにく、白菜、ジャガイモとトライしました。

枝豆はうまく出来、ビールのつまみに食べました。
にんにくは収穫が来年なので、まだ葉が出ている状況で期待です。

レタス:25cmの深さの畑
 徒長し首が長くなって寝ながら結球し始めています。
落花生:30cmの深さの畑
 ネットの外すタイミングが遅くて上に伸びず横に広がってしまったようです。
 ネットの高さが、落花生の高さより低いのが原因だろうと・・・
白菜:30cmの深さの畑
 ネットを掛けてありますが、既に土の中にヨトウムシ等がいたようで穴だらけです。
  デナポン散布・・・効果が無かったようです
  マラソン散布・・・ヨトウムシには・・・
ジャガイモ:20cmの深さの畑
 挿し木の母台(?)で、挿し木をして埋めたら・・・挿し木は枯れましたが、ジャガイモから芽が出て・・・芋を切り分けて植えたら、成長しましたが、真っ直ぐ上に伸びてくれません。
  深さが足りなくて根が張れず茎が倒れたのだろうと思います。

上記が、今年の状況ですが、
アドバイスが欲しいのは、レタス、ジャガイモ、落花生等の徒長の問題なんですが、
上記の反省点とは別に肥料が足りているかどうかもあろうかと思いますが、来年の為に注意点等越し剛頂ければと思います。

A 回答 (12件中1~10件)

徒長の主な原因は日照不足です。

他にも肥料を余り与えず水ばかり
与えた場合は徒長する事があります。
真っ直ぐ伸びないのは根が張れないからではありません。これも日
照不足が原因で、植物は日を求めて日の当たる方に向こうとします
ので、やはり日照不足は原因だろうと思います。

それぞれの苗の植付け間隔は問題ありませんか。
レタスで最低30㎝間隔、ジャガイモで25~30㎝間隔、落花生
で最低が45㎝間隔、白菜で最低が40㎝間隔、枝豆で最低が20
㎝間隔が理想となっています。
それぞれ葉の広がり方が違いますよね。葉がその程度まで広がるか
を考えて植付けないと、それぞれの葉に日光が均等に当たりません
し、また根元まで日光が当たらなくなります。
上記に書いた間隔が狭すぎると、やはり根元まで日光が当たりませ
んので、どうしても徒長気味になってしまいます。

白菜に使用された薬剤ですが、デナポンにはデナポン5%ベイトと
デナポン粒剤5の2種類があります。ヨトウムシにはデナポン5%
ベイトしか効果がなく、デナポン粒剤5は効果がありません。
マラソン乳剤にはヨトウムシは効果があります。

ジャガイモは挿し木からの栽培は無理です。ジャガイモは種芋から
育てます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

・徒長も真っ直ぐ伸びないのも日照が大きく影響する。
・株間も適正かどうか。
と言う指摘が当たっています。
日照も、他の方からも指摘がありましたが、庭の一部に作った畑では満足な日照が得られませんね。
株間は、小さな畑でより多くを・・と欲張った結果で、具体例を示して頂いた間隔よりやや狭めになります。
この株間は参考になります。

デナポン粒剤は・・・専門店で、ヨトウムシ用にと聞いて買ったのですが、調べてみると当モロコシの虫用でした。

マラ産乳剤がヨトウムシに有効というのは良かった。
ラベルには記載がされていなかったので・・
昨日も白菜の葉を見るといました2~3cmのヨトウムシが・・。
他に穴だらけのものがあり、早めにマラソン乳剤を散布しようと思いますが、手持ちのスプレーでふっむしますがどの程度の噴霧が適当なんでしょうか?
しつこいくらい噴霧しないとだめかもと・・・思っていますが。
(次回散布で3回目になります)

お礼日時:2020/11/09 07:11

追記。


育ちが悪いのは日照不足が原因で、そうなると結球も悪くなるよ。
前にも書いているが、生産農家の畑はどこも日当たりはよいので。
っていうか、日当たりが悪い所では作らないからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>育ちが悪いのは日照不足が原因で、そうなると結球も悪くなるよ。
このアドバイスは前にも頂きましたね。

日当りが悪いので、中心の葉が大きくなってくれない。
とりあえず、追肥しましたが・・・効果ないでしょうね。

akira5555555さんの指摘の、
株間も十分ではなく大きな葉が隣の株に被っている状況です。
外葉が大きくなりすぎているのかな?
株間は30~40cmくらいは有ます。

お礼日時:2020/11/04 06:28

追記。


外側の葉は取ってはダメだよ。
結球しない葉で養分を作ることによって結球するのだから。
なので、いかに結球しない外側の葉をきれいに作るかが勝負だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

外葉は取り除いてはだめなんですね。
外葉の育ちは良さそうなんですが、穴は結構開いています(^^)
それにしても肉厚でしっかりと張っていますね。

今日、結球の中の育ちが悪いので肥料を与えました。
日照が良くない状況の中で、結球しているのですが・・白菜の中心の様な結球になっていないので。

初めての事で、結球がどの様になっていくのかも今後の観察の状況です。

晴れき80の種まきが9/9ですので、そろそろ80日に近づいています。
11/末が80日頃ですが・・・上手くけっきゅうしてくれるのかどうかですね。
きたいしていますが・・・・。

お礼日時:2020/11/03 18:39

そもそも畑の日当たりがわるければ徒長する、また栽植密度が高いと当然徒長する、あとネットとかしなきゃいい、落花生は発芽するまえにネズミや鳥にたべられなかったらネットとか必要ない、ネットすれば徒長する、そのたの野菜も、ネットして虫に食われてるなら、ネットは逆効果、ネットの中は害虫天国、ネットや効かない農薬かけるから、寄生バチや蜘蛛がいなくなって害虫がふえているですよ、


ホームセンターで売ってる、有機リン系の農薬やネオニコチノイド系の農薬なんか
近代の農家はほぼ使用しませんよ、リサージェンスで害虫が増えるからです。
あとジャガイモはそもそも挿し木でやるのが間違い。
あと、多分、畑の作土が浅いし、水はけがよくないのでしょう。根がはらなければ、どんな作物もうまくいかないでしょう。
畑が空いている期間に、夏はソルゴー、冬は、縁はなどの緑肥を作るとよいでしょう。できないなら、深耕するとか、畝を高くするなどするとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>日当たりがわるければ徒長する、また栽植密度が高いと当然徒長する、・・
日当りの悪いと言うのが4時間くらいですね、おそらくこれでは不足なんでしょうね。
これは今の状況を見ると、十分該当すると思っています。

>ネットして虫に食われてるなら、ネットは逆効果、ネットの中は害虫天国、ネットや効かない農薬かけるから、寄生バチや蜘蛛がいなくなって害虫がふえているですよ
気になって、ネットを中途半端に掛けています。
蛾の卵を産み付けられたらどうしようかと思いながら・・

>ネットや効かない農薬かけるから、寄生バチや蜘蛛がいなくなって害虫がふえているですよ、
この判断が難しい・・・蟻は打目だけど、蛾は良いのか・・・蜂は良くて・・

>あとジャガイモはそもそも挿し木でやるのが間違い。・・・
挿し木で行なってはいません、サツキを挿し木で行なうつもりでしたが挿し木が枯れて、ジャガイモの芽が出て・・・せっかくだから植えようと・・。

>多分、畑の作土が浅いし、水はけがよくないのでしょう。根がはらなければ、どんな作物もうまくいかないでしょう。
これが該当していそうです。
作土が浅い・・・、水はけはそれなりだと思う。
というのは、平地に土を盛っていますのでどちらかというと乾燥が心配な所です。

>畝を高くするなどするとよいと思います。
ジャガイモを掘り起こした後で、畝の高さを設けるように考えたいと思います。

お礼日時:2020/11/03 18:28

追記だよ。


ヨトウムシは数が少ないので有効な対策は取りにくいかも。
落ち葉などの下に潜んでいることも多く、軽く耕すと見つかることもあるが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

ヨトウムシはそれほど発生しないと言う事ですね。
(たくさん出てくるのかと思っていました)

もう一つ・・・
白菜の結球していない、外葉は切り取っても良いのでしょうか?
蛾等の卵等が産み付けられやすいのでは無いかと心配しての事ですが。
外葉の枚数も6~7枚くらい有りそうです。

お礼日時:2020/11/03 09:06

追記だよ。


ヨトウムシは芋虫の状態でも冬を越すので、油断は禁物だよ。
ともかく、「先手必勝」の世界なので、後手に回ったらダメ。
私は数多くの鉢植えを冬場は屋内で栽培するが、0度くらいになるようなところでもアブラムシは必ず発生するから。
初期(数匹)の段階で退治すればそのあとの発生はなくなるよ。
少し遅れるとほかのところでも発生が始まるよ。
とにかく、いかに早く見つけた退治できるかがカギだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

ヨトウムシは越冬するとのことで対応方法はあるのでしょうか?
次の作物の種まきをしますが、その前に打つ手があるでしょうか?
質問内容が変って申し訳ありませんが、蒔前に出来る事があればアドバイスをお願いします。

お礼日時:2020/11/01 11:27

まだよくわかっていないようだね。


アブラムシは何もないところから生まれるのではなく、必ずメスが生き残って繁殖するんだよ。
アブラムシでは「単為生殖」といって、オスがいなくてもメスだけでも繁殖をする。
なので、1匹でも生き残ればそれが来年の繁殖の基に。
そのため、ほとんどはいい加減な退治をするから又大発生になる。
家庭菜園ではその繰り返しなんだよ。
で、刷毛で落とすのはダメだよ。
生きていればそれがどこかで繁殖してまた戻ってくる。
ハッキリ言うが、対象の植物だけ見ていてはだめだよ。
ほとんどは近隣に発生源があるので、それがあればすぐにまた繁殖を始める。

ちなみに、私は野菜にはオルトラン粒剤は使わないが、周囲にある草花には使うよ。
多くは周囲の草花が発生源になるので、そちらはたたいておく。
そうすれば大幅に発生も減る。
ただ、羽の生えたアブラムシもいて、それだと少し書慣れたところからも飛んでくるがね。
さらに。
冬でも発生することがあるからね。
屋内だととくに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>アブラムシでは「単為生殖」といって、オスがいなくてもメスだけでも繁殖をする。
>なので、1匹でも生き残ればそれが来年の繁殖の基に。
ちょっとアブラムシの認識が甘かったようです。

>で、刷毛で落とすのはダメだよ。
> 生きていればそれがどこかで繁殖してまた戻ってくる。
確かに・・・落としていただけでした。

>ちなみに、私は野菜にはオルトラン粒剤は使わないが、周囲にある草花には使うよ。
>多くは周囲の草花が発生源になるので、そちらはたたいておく。
これは中々出来ませんね~、周囲に雑草が多くて。

>冬でも発生することがあるからね。
・・・・心配です。

落花生の後に、ラディッシュの種を蒔こうとしていますので。
ヨトウムシなんかは、畑を耕しても地中に潜んでいるのでしょうね。

お礼日時:2020/10/31 15:34

再追記だよ。


将棋などではよく「先手必勝」というが、これは家庭菜園も同じだよ。
ここや知恵袋でこの手の質問をよく見かけるが、そのほとんどが「後手」に回っているんだよ。
専業農家だって同じで、毎日見回って早めに対処するんだよ。
なので、私の畑ではアブラムシはあまり発生しません。
まめに見回れるので、「数匹レべル」から退治するので、ほとんど薬は使いません。
これは雑草にも言えるんだよ。
そう、家庭菜園では初期の対応が遅すぎるのだよ。
ほとんどは「手遅れ」になってようやく騒ぎ始める。
だから薬も必要になる。
早め早めに対処すれば薬はあまりいらない。
それと、しっかりと退治すれば次の発生も大幅に減らせる。
そう、我が家ではアブラムシの発生自体が少ないんだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>専業農家だって同じで、毎日見回って早めに対処するんだよ。
>庭菜園では初期の対応が遅すぎるのだよ。
>ほとんどは「手遅れ」になってようやく騒ぎ始める。
ご指摘もっともで、1週間くらいチェックしなかった時にアブラムシがべったりと葉に付いていました。
慌てて、木酢液を撒き日を置いてマラソン乳剤を撒きました。
表面的には少なくなりましたが、いなくなったわけではありませんでした。
刷毛で取り除いていると、葉の付け根に落ちて取れなくなることも有ました。
その時に取り残しが出たら、乳剤等を散布するしかないのかな?

アブラムシがパラパラと目に付くような時に、刷毛等で取り除けば良かったのでしょうか?

>しっかりと退治すれば次の発生も大幅に減らせる。
アブラムシが付くのは仕方ないので、遅らせると言う事ですね。

お礼日時:2020/10/30 13:03

追記だよ。


やはり予想していた通りだね。
冷静になって考えてほしいんだが、営利栽培の畑はどこも日当たりがいいんだよ。
正直、半日程度の日当たりでは農業は成り立たないので。
そして、レタスは肥料が好きだが、その分徒長をしやすく、家庭菜園では少なめの肥料でないとダメ。
それと、雨にも弱いので、家庭菜園向きではないんだがね。
ほとんどの野菜に言えることだが、日当たりが悪いとできも悪くなるからね。
ともかく、農家の畑はどこも日当たりが良いことを忘れないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>利栽培の畑はどこも日当たりがいいんだよ。
そうですね、テレビ等で見るのは広い畑で収穫しているのをよく見ます。

>半日程度の日当たりでは農業は成り立たないので。
庭の隅で植える事が日照を犠牲にしているので難しいと言う事ですね。

>レタスは肥料が好きだが、その分徒長をしやすく、家庭菜園では少なめの肥料でないとダメ。
次回には、肥料の与え方を注視したいと思います。
アブラムシがびっしりで、結球した中にも・・・表面的に少ないから・・と思っても、割ってみると凄い事に。

これを防ぐ方法って有るのでしょうか?
それとも、レタスのアブラムシはいることが当たり前な温0おでしょうか?
農薬を上手く使えばいなくなるとか・・・。

お礼日時:2020/10/29 18:36

落花生は、頭を抑えつけたのもあるけど、横に広がる品種だったのでは?


直立するのと、ほふくするのとか、種類があります。

じゃがいもは、追肥と土寄せを数回してあれば、倒れていても問題ありません。

レタスは良く分かりません、あえて言えば、水分過多と株の間隔が狭いとか?良くわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>直立するのと、ほふくするのとか、種類があります。
大玉と普通の2種類を植えました。
株間がちょっと狭かったようで、干渉してしまいました。
(30cmくらいの間隔でしたが・・)

ほふくするものは、その様に可かkれているのでしょうか?
しっかりと土に向かったしほう(?)は出ていましたが、追肥が甘く2回しか行なっていなかったことも問題かも知れません。
(収量が少なかった)

ジャガイモは秋植えで、収穫できるのかどうか・・・?
花が咲くのかどうかも判りませんが・・・。
年末くらいに掘り起こそうかと思っていますが、掘り起こすタイミング等があるのでしょうか?

お礼日時:2020/10/29 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!