dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚後の親権についてです。離婚し、協議で親権は私(父)が取ることができました。私は夜勤が多く、夜勤は元妻がフォローすると言うことも決めました。あと、休日出勤時も元嫁が子供の世話をする事になっています。夜勤は、月8回くらいです。
話し合い、離婚協議書も作りお互い合意していました。
最近になり、子供をこんだけ見なくては行けないなら、自分が親権を取りますと言ってきています。調停もするそうです。
この場合、一度親権が決まっていても取られる事はあるのでしょうか。
離婚を言い出したのは元妻で、離婚の話し合いでも、親権を取りたいと言う意思はありませんでした。

質問者からの補足コメント

  • 夜勤回数は離婚前にも分かっていて、そこをフォローする事は了解され、離婚合意の条件にもありました。
    夜勤のフォローについては、離婚協議書にも合意の元記載しています。
    今後、仕事の変更も考え、夜勤回数は減る予定です。
    実際、合意の元、夜勤中子供を見てもらうと親権が取れないという事はあるのでしょうか?

      補足日時:2020/10/29 06:23

A 回答 (5件)

お子さんは何歳ですか?成人までは扶養の義務がありますが、成人し



社会人になるまで離婚相手に面倒見てもらうのですか?お子さんがひとりで

食事や睡眠を取れるような年齢までのことでしょうが。親権は

経済的事由が大きく関係してくるので、お礼の話しが本当ならば親権は

移らないと思いますが、離婚相手はあなたが面倒をみていないことを訴える

と思います。お子さんが自分で食事や寝ることが出来る年齢まで親に

面倒を見てもらうとか何らかの施設やヘルパーを頼むかとかしないと

調停は難しい、長引くと思います。あなたが何とかしないと。子供ファース

トで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。子供は8歳と6歳です。
一応下の子が中学生になるまでときめていますが、食事や、睡眠、朝起きる等ができればもっと早く面倒をみてもらわなくていいと思っています。次の日の準備や、朝起きる練習等してるので、そこが整えばと思います。下の子も来年小学生になるのと、自分は看護師ですが、夜勤バイトをしないと世間が思うほど収入は高くなく生活が厳しいです。その分の夜勤も増えてますが、1月からは訪問看護にバイトを切り替え夜勤を減らそうと思っています。その目処もたっています。
メインのところの夜勤をなくす事は不可能なので、やはり夜勤はしなくてはいけません。
前回不倫の時、不倫相手に子供がいるのをどう思っているか聞いたら、別にいいかなくらいでと言われました。今回も、離婚を言い出したのは急で、理由もハッキリしません。おそらくまた不倫からだと思います。子供と離れるのは本当に辛いですが、それ以上に子供が虐待を受ける恐れがあり耐えれません。元嫁が子供に対する態度を見ていると無いとは言い切れません。
今元嫁にして貰っているのは、私がどうしても作ることができない時の食事と、睡眠管理と、保育園の送迎です。
子供ファーストなら私が育てるのがベストだと信じています。

お礼日時:2020/10/28 23:29

離婚協議書なるものは、離婚に関する条件を夫婦で取り交わしたものです。

何の法的拘束力もありません。交わした約束を守るか守らないかの話です。

更に言うと、離婚後の事情の変化というものがあります。この事情の変化は、現実の問題です。当初の約束よりもどうしても現実の事象が優先します。したがいまして、当初の約束の実行が難しくなれば、再度当事者間で協議することになります。

よって、「従いまして、やっぱりそれは無理ですってのはありなのでしょうか?」←これは、有りという事になりますので、当事者間で協議する必要があります。

●夜勤回数やどれくらいフォローする必要があるのかは離婚前にもわかっていた事で、それも了承されていました。

 ↑、ペナルティーでも科せばいいと思います。
    • good
    • 0

親権変更は、子の親の協議がまとまらない場合は家裁で調停を行うことになります。

従いまして、元奥さんの言い分は正当性があります。親権は、子供がどちらの親の元で養育されるのが心身の健康、教育環境、人間関係等々を総合して決められます。経済環境は主たる理由にはなりません。その面は養育費でカバーされるようになっています。

●離婚を言い出したのは元妻で、離婚の話し合いでも、親権を取りたいと言う意思はありませんでした。

 ↑、これは、離婚時の申し合わせです。ご質問は離婚後の事情の変化です。事情の変化によって元奥さんが調停を申し立てられればそこで協議が行われます。

あなたが親権者のままでいようと思えば、あなたの元で子供さんが養育される方が、子供さんにとっていい環境で生育できる。と、言うことを、住環境、人間関係、教育環境、そして、経済面等々の項目で、元奥さんと「比較」して子供にとって環境がいいのである。と、言うことを主張すればいいと思います。尚、子供さんが10歳以上なら調停の現場では子供さんの意思が尊重されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夜勤中のフォロー等は話し合い、離婚協議書にも合意の元記載してあります。そこも離婚を合意する条件としてありました。離婚したので、やっぱりそれは無理ですってのはありなのでしょうか?夜勤回数やどれくらいフォローする必要があるのかは離婚前にもわかっていた事で、それも了承されていました。

お礼日時:2020/10/29 06:17

父親が育児放棄をしてるのですから、調停すればすぐに親権移動します

    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは育児放棄になるんでしょうか?自分がいる時は家事は全てやっていますし、やれる事はちゃんとやっていると思います。
離婚前にも話し合い合意している内容です。

お礼日時:2020/10/28 22:34

あなたが子供の面倒を見れないなら親権が移る可能性は当然あります。



夜勤の回数分面倒見れないのですから。大体、元嫁に頼る神経が分からな

い。映画の「クレイマークレイマー」でも観てください。死んでも面倒は

自分で見ますし、両親に見てもらうなど離婚相手に頼る時点で間違いです。

お前がいなくても立派に育ててみせるといった強い信念を持てないのです

か。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。これまで、男関係でいろいろ問題があり、不倫するとか、風俗で働くとか、まともに就職すると思えば愛人関係を結ぼうとしていた等。子供にも何かにつけて怒鳴りまくっていました。しかし、子供のために我慢していました。その中離婚したいと言われたので、子供の今の環境を変えないことを理由に離婚しました。夜勤ありきで成立する仕事なので、そこのフォローも離婚に合意する一つの約束でした。自分も出来ることなら一回も来て欲しくないです。今の環境を変えずに元嫁が子供を見る事は、経済的にも精神的にも無理だと思います。
理想論はいいので、実際今の状況で親権がどうなるのか、夜勤を全て無くすのは無理ですが、どうすればいいのか等意見をください。

お礼日時:2020/10/28 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!