重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学2年の理科の問題です。
回路全体の抵抗
という場所です。

(問題)
同じ電熱線を2本並列につないだとき、回路全体の抵抗が30Ωであった。電熱線1本の抵抗の大きさは何Ωか。

この問題の求め方と答えを教えてください!
m(_ _)m

A 回答 (3件)

電熱線の抵抗値がRΩで、この電熱線を並列に接続した時の抵抗値


をR0Ωとした時の計算式を作成します。
次の様な計算式になります。
1/R0=(1/R)+(1/R)

Rについて式を変形します。
1/R0=(1+1)/R
1/R0=2/R
R=2×R0
    • good
    • 1

何オーム と問われているのでこれをRと置きます


つまり 電熱線1本の抵抗をRΩ とおきます
(おなじ電熱線なので 2本とも抵抗はRΩとおくことができます)
並列回路では 2つの抵抗をあわせる計算方法は
まず逆数にして足し算です
よって
(1/R)+(1/R)=2/R
その分母と分子をひっくり返したもの:R/2[Ω]が回路全体の抵抗となります
ゆえに R/2=30 より R=30x2=60Ωです

2度手間が嫌なら 2つの並列抵抗をxΩとyΩとした場合
2つを合わせた抵抗=xy/(x+y)
つまり 2つの抵抗の和 分の 2つの抵抗の積
として計算することもできます
今回は 2つの電熱線の抵抗が等しいので
x=R, y=Rを代入すれば
回路全体の抵抗=xy/(x+y)=R*R/(R+R)=R/2
(「*」は掛け算の意味)
だから R/2=30
⇔R=60と計算することもできます
    • good
    • 1

同じ抵抗値のものをN本並列につないだとき、1個あたりの抵抗は全体抵抗のN倍になる。



2本並列につないでいるので、30×2=60Ω
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!