dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦関係について悩んでます。
旦那、私、娘、息子、義母の5人暮らしです。

夫(42歳)は些細なことですぐに怒ります。
手は出さないのでDVとかの心配はありませんが「すぐ怒鳴る」「机や壁を叩いては大きい音を出し威嚇する」「話の内容ブレブレ」などなど、とにかく怒り方が子供っぽくて冷静な話し合いが出来ません。(子供、義母、私、誰に対しても)
挑発に乗ってはいけないと私が落ち着いて話そうと言うほど「その態度が腹が立つ」と怒鳴り散らします。

私もそんな子供のような夫と話をすることがだんだん疲れて馬鹿馬鹿しく思えて毎回悲しくなってしまいます。

会社でもそんな態度をとっているようで何度か会社の仲間から聞かされたこともあります。(だからいつまでたっても出世できる様子がありません。)

プライドが高いくせに人一倍不器用で人一倍傷つきやすいので本当に面倒くさいです。

家族の決め事(家、子供の進路、旅行)については私に任せっきり。そのくせ文句は言ってくる。


頼りにしてるよ~と下手にでたら「俺に全部押し付けるな!!」といい、一緒にやろうと言えば「どうする??どうする??」ばかりで意見を出さない。近所の若い夫婦には「男は黙って嫁さんの言うこと聞いとけばいいんだよ」と偉そうに助言する。

正直、私だけなら離婚したいです。
でも子供のためには出来ればしたくありません。

こんな夫をどう育てたらいいですか??
私はどんな嫁になればいいんですか??

A 回答 (6件)

質問文読んでいるだけだと、面白いご主人なんですけどね(苦笑)。


一緒に暮らすのは大変だと思います。
しかし、ものすごく気の小さいタイプです。
だいたい、男性の場合「怒っている」のではなく「恐れている」ことがほとんどです。昔から「弱い犬ほどよく吠える」と言います。
亭主なんだよ、とカッコつけていないと生きられないわけです。
決めごとに後から文句言うのは「オレは主だ!」と主張したいだけです。
しょうもない男ですが
離婚しなくてはならないほど、悪い男でもなさそうです。
ガラスのようにもろいプライドを壊さないよう、上手くくすぐりながら共に生きて行くしかないです。
 こういうタイプの男性はとにかくチヤホヤするしかないです。メイドカフェではないですが「如何いたします?ご主人さま♥」(本心:なんだこの馬鹿)というノリで内心楽しみながら接することです。
 イヤだな、と思うとどんどん辛くなります。同じ土俵に乗らず、一段階上からの目線で「巨大なおこちゃま」と思いましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
ガンバってみます!!!!

お礼日時:2020/11/01 22:18

1日とか2日ズラしてご機嫌良い時に、旦那側に確認してみる。


は、いかがですか?

些細な事で怒る具体例が書かれていないので、具体例が書けないですが、

「昨日アナタが怒っていたあの夕食の事、ようするに冷めてる事が一番良くない事だったって事で良かったんだよね。あれから考えたんだけど、今後、こーゆーやり方で夕食用意したらベストって事だよね!?」

てな感じに、本来正しい正論うんぬんはさておき、旦那さんが冷静な時に旦那さんが主張したかった事を一度受け入れる話をしたらいかがでしょうか。
それなら、コロっと不機嫌にならず、最後まで話し合いが出来る気がしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/11/01 22:19

性質は生涯変わりませんが、


旦那さんには良いトコも
沢山あると思います。
恐らく旦那さんの扱いは奥様が、
1番馴れてると思います。
他人が口出すコトでは在りません。
これまで通り上手く操縦する。
子が働ける年齢まで育て上げれば、
すべて報われますから大丈夫ですよ。
奥様の対応が上手いから、
家族は円満なんだと思います。
旦那さんの発言から考えても、
奥様主導で良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
良いとこ探し、してみます。

お礼日時:2020/11/01 22:20

月並みだけど。


まずは「良かった探し」をしよう。

質問文で分かることは、質問者が夫を見下していること。
良い点を見ようとしていないこと。
夫の悪い点だけ羅列している。

そういう目線で書かれた質問文では、この夫はどうしようもない男ということになる。
でも実際には違うところもある。
人というのはそんなにシンプルな作りはしていないからね。

質問者に必要なのは、夫の良いところを見つけること。
再確認すること。

そういった再確認ができた上で。
できるだけ夫の良いところが家庭内で出るように仕向ける。
そういう状況を作る。
些細なことで怒ることをなくすことはできないけれど、減らすことはできると思う。

こういう流れができあがっていくことで。
夫が家庭内で些細なことで怒るという習慣がなくなる。
以前なら怒ったような状況でも怒らなくなる。
そういう夫に育てる。
そういう夫に育てられる嫁になる。


ぐっどらっくb
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
見下している。確かにそうだと思います。正直、かなり見下してる。
そこが私の問題点ですね。なるほど…。
良いとこ探し、してみます。

お礼日時:2020/11/01 22:21

>こんな夫をどう育てたらいいですか??



もう育つ時期は過ぎたので無理です。

私はどんな嫁になればいいんですか??

ガンガン稼いで、夫を黙らせるのが幸せへの唯一の道となるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

簡潔な回答ありがとうございます。笑
気持ちが楽になりました。

お礼日時:2020/11/01 22:23

旦那さん糖尿病とか発達障害ではないですか?


感情のコントロールができない方は、糖尿病だったり、ADHDだったりします。

病院に行って検査するか、夫婦カウンセリングに行くことをおすすめします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/11/01 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!