
節分豆の説明書の中に、こんな内容があります。「なかきよのとおのねふりのみなめさめ なみのりふねのおとのよきかな」です。これは回文だそうですが、意味は何でしょうか。
*
日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の最初のところの「説明書」という表現は、正しいのでしょうか。お菓子や、電気製品などの入れる箱の中で、品物と同封されて、品物のことを説明する紙のことです。
質問の中で、ほかに不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。
以上宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
古い時代の日本には「旧かな使い」と呼ばれる表記方法がありました。
現代のかな使いとは違い、「きょう(今日)」と「けふ」と書いたりしました。その一例として、濁点をまったく使わず「だれ(誰)」を「たれ」と書くこともありました。
ご質問の回文も現代かな使いに直せば、「ながきよのとおのねふりのみなめざめ なみのりふねのおとのよきかな」となります。これに感じを当てはめると、「長き夜の 遠の眠の 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな」となります。
日本には「宝船(たからぶね)」と呼ばれる縁起物があります。七福神と呼ばれる福の神が、宝物を満載した宝船に乗って福を授けにやってくるというなんとも景気の良い話です。
昔の日本ではお正月や節分といった季節の節目にその年の運勢を占う風習がありました。1年で最初に見る夢を「初夢(はつゆめ)」と呼び、その内容がどんな夢だったかに一喜一憂していたほどです。「何とか縁起のいい夢が見たい」という欲求はビジネスを生みました。宝船に乗った七福神の絵を売って、「これをお正月に枕の下に敷いて寝ると良い夢が見られる」というものです。その宝船の絵に書き添えられていたのが、ご質問の回文でした。
さて、この予備知識をもって、先の回文を読んで見ましょう。
「長き夜の 遠の眠の 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな」
「長い夜の深い眠りから皆が目覚める。宝船が波に乗って進む音のなんて気持ちの良い夢だろうか。」という意味になります。
節分の「福は内!」と豆をまきながら福の神を呼ぶ儀式ですので、この回文をパッケージに使っているのでしょう。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。「旧かな使い」や由来などについて、いろいろ大変いい勉強になりました。この回文は節分豆のパッケージの中に付いた紙から目にした一文です。宝船の絵もあります。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
上(前)から読んでも下(後)から読んでも・・・・・同じになる語句=回文
トマト、キツツキ、新聞紙・・・
短いものはすぐ作れますが、長いものは難しい。
「なかきよのとおの・・・」は
五七五 七七 (和歌:文字数31)になっており、回文和歌といいます。
意味は、既出していますので、省略します。m(_ _)m
参考URL:http://www.torito.co.jp/puzzles/201.html
No.6
- 回答日時:
長き夜の 遠の眠りの 皆目醒め
波乗り船の音の良きかな
長い夜 深く眠りについたとしても みんな目が覚めてしまうほど 波の音の心地の良いことよ
勝手に現代語訳してしまいました。
「かな」が詠嘆ですので、それだけに注意しました。
遠の眠りが「永遠の眠り」だった場合は
永遠の眠りについたみんな目が覚めてしまうほど
夜長の波の音は心地が良いなぁ
なのかもしれません。
説明書はもっと良い表現があるような気がします。
キオスクで売られている、お土産のせんべいの
箱の中に入っている「製品案内」のことでしょうか。
キャッチコピー、キャッチフレーズやミニコラム、
製造工程、独自の製法の説明、かわいい絵・・・etc
書いてあることは様々ですが。
説明書はどうも、取扱説明書のイメージが強いので、
私でしたら、「小さい製品案内書」というか、話して伝えるなら、「これくらいのサイズの紙に・・・」と言うと思います。これをピンポイントで打ち抜く日本語はないか、広まっていないと思います。
菓子お土産業界関係者がそれをどのように言っているかが気になりますね。
そのような方が回答してくだされば良いのですが。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。説明書についてのご助言も大変いい勉強になりました。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め
波のり船の 音の良きかな」ですね。
意味は↓のURLで^^;
http://www.fuchu.or.jp/~zenshoji/7hukujin.htm
ん?中国でも節分ってあるんですか?^^;
質問文で気になった点は1点だけ。
>お菓子や、電気製品などの入れる箱の中で、品物と同封されて、品物のことを説明する紙のことです。
お菓子や電気製品など「を」入れる箱の中「に」、品物と同封されて、品物のことを説明する紙のことです。
「説明書」に関してはいいと思いますよ^^
よくわかる表現です^^
参考URL:http://www.fuchu.or.jp/~zenshoji/7hukujin.htm
いつもお世話になっております。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。添削も大変いい勉強になりました。
節分は立春の前日のことですね。中国では、立春もありますが、その前の日は節分と呼ばないような気がします。^^
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
永き世の遠の眠りのみな目ざめ波乗り船の音のよきかな
とよんで宝船を指していてよい初夢をみるのに使った物です。
>「説明書」という表現は、正しいのでしょうか。
正しいです。もう少し詳しく核なら「取扱説明書」です
参考URL:http://www.tctv.ne.jp/tobifudo/infome/seven/ume/ …
いつもお世話になっております。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。大変いい勉強になりました。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- その他(ビジネス・キャリア) 人の文章を書き換えることは著作権法違反にあたりますか? 2 2022/06/19 21:47
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 私の実力と翻訳アプリなどでは専門的な言葉が多すぎて難しいので英語が得意な方にお願いしたいです。 内容 2 2022/06/13 00:32
- 日本語 否定疑問文への回答について 6 2023/01/10 09:14
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 邦画 映画『四月物語』の題名は旧約聖書:民族の系譜を表現するとともに露国ウクライナ侵攻の結末を暗示してる? 1 2023/05/03 06:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
老人にしか聞こえない音
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
下敷きを曲げる時の音
おすすめ情報