重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今日、帰りの駅のホームに向かった時、松葉杖をついた人が歩いていました。
その方は、最近足を悪くされたのか、足を引きずるように歩いていました。

私は、助けたい!と頭の中で強く思いましたが、どうすればよいかわからず、気づいた頃にはもう改札を出られていました。

私はこの時、その方に声をかけるべきだったのでしょうか。そして、どのようにするべきだったのでしょうか。

次回そのようなときがあった時に参考にしたいです。
よろしくお願いいたします。

ちなみに駅はエレベーター、スロープが完備されています。

A 回答 (7件)

困っているそぶりがなければ、その人の通路をあけてあげる(その人の前や行きたい方向からどく)だけで充分です。


視覚障害者の多い地域で生活してますが、障害者の方も他の人と同じように「普通に」生活したいと思います。日に何回も助けられてぺこぺこ頭を下げるのは本意ではないんじゃないかなと。
もちろん、困ってる様子であったり、危険な状態であれば「なにかお困りですか?」「危ないですよ、今〇〇になってました」などと声をかけるのは素晴らしいことだと思います。
なので、私は基本的に「危なっかしければ声掛けが必要か観察」「そうでなければ進行方向からどいてあげる」だけにしています。
地域柄かもしれませんが、他の人もみんな黙って進行方向をあけており、それが自然な気遣いだなぁと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます!

お礼日時:2020/11/03 19:15

「大丈夫ですか」


跡は相手の返答次第です。
    • good
    • 0

何もしない!自分も杖ついているけど頭を使ってエレベーターエスカレーター表示を見ながら移動、使って無い人は歩いてリハビリ、電車の中では席譲ってもらっている。

    • good
    • 0

助けたいと言っても何か困ってたかどうかにもよるでしょう?


荷物が大変そうとか、人混みがすごくて進むのに困ってるとか
困ってなければ特にすることもないてますし。

どうすれば良かったか、は本人に聞けばよかったのでは。
何かお手伝いありますか?って。

ただなんでもかんでも声を掛けられるのも嫌がる人もいますが…
    • good
    • 0

特に何もしなくても良い。



電車に乗れるかどうかなんて、自分で判断して行っている事だから。
    • good
    • 0

声をかけるというのは、勇気がいることだと思います。

けれども、あなたが感じた助けたいという思いは、たいていの場合相手にも伝わります。少なくとも私はそう信じているので声をかけるようにしています。
その後どうしてほしいのかは、相手の方に聞いてみるしかないと思いますね。なんにせよその気持ちはとても大切です。
    • good
    • 0

多少の不自由は承知で出てきているんでしょうから


何もしなくてもいいです。
助けを求められたら手をかしましょう。

助けの必要がないのに声をかけてしまうと
相手が断りにくくなって、かえって迷惑をかけます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!