
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
『初めから解ける』と『元気に伸びる』のどちらもというのは基礎のオーバーワークになるのではないかと思います。
『初めから始める』と『元気が出る』に関しても、正直片方に絞ってみてもいいのではないかなとは思いますが、実際本屋に行って手に取って判断するのがいいと思います!
ここからはあくまで自分のお勧めとなってしまいますが、『元気が出る』と『元気に伸びる』を並行して進め、その後『plus elite』と『focus gold』を並行してやるのがいいと思っています。しかしながら後者2冊は厚みがありますので、時間に余裕がなければ代わりに『1対1対応の数学』をやってみるのがいいと思います。
No.1
- 回答日時:
ケースバイケース。
まず、はじはじを終えてみてから考えること。終えてみないと話が始まらない。
ただ。
バスケのシュートの上手な打ち方について、一生懸命何回もコーチの話を聞きました、で上手くなる奴は極希。
話を聞く以上に、ひょっとすると話を聞く以前に、散々シュート練習して、散々失敗して、それで少しずつ上手くなっていく、上手くなっていくとコーチの話もよりよく解る。ふつうはそうして上達しそうなもの。
同様に、数学も、問題演習して、散々失敗して、どこをどう失敗するのか洗い出して、問題演習を繰り返して、それで基礎問題が解けるように、簡単な物から解けるようにしておかない限り、先には進めないかもしれません。
よく、理解ができない理解が理解がと言う人が居ますが、理解ができないのは、簡単なことがスラスラできないために、簡単なことの理解から難しいことの理解までいっぺんにやろうとするからで。
1+3は、1+1が2、1+2は1+1+1だから3、じゃぁ1+3は、なんて考えながら積分絡みの数列の問題を、なんてことはできないでしょう。
1+3は4、とまずパッと手が動くようにしておかないと、次のステップに進むことは困難だ、とは言えます。
その辺りは、問題演習をして、解けるのか確認するなり解けないなら実力を付けるなりしなければならないはずですが、そのための教材がそれに限るのか、できていればそれは必要ないかもしれないし、という話はあるかと思います。そこは様子を見ないと何とも。
状況によって、問題集をやらなくてももう解ける(解けそう、解けるだろう、推測はダメ)、とか、一部やっておけば大丈夫とか、全面的にやっておかないと、とか、多少穴はあるが元気が出るに進める、とか、いろいろありそうです。予め決まることでは無いでしょう。
ただし、数学が苦手な子に多そうなのは、演習不足、失敗不足、洗い出し不足、だろうと思います。あるいは、そもそも失敗を恐れて最初から完璧にしようとしすぎてかえって何も身に付かないとか。心当たりは。
しかもそれが、小中の学習範囲で既に起きていることも。
理解ができない以前に、手を動かすことができなくても理解だけできれば解けるんだろうというあたりがまちがっているということも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学 医学部 参考書 1 2022/04/06 22:58
- 物理学 大学で物理学を学んでいる人、大学で物理を学んでいた人へ質問です。 私は現在大学1年で、物理を学んでい 2 2022/10/03 20:00
- その他(教育・科学・学問) 高3理系です。志望は偏差値60ぎりいかないくらいの私立大です。今から夏休み前までに1a2bのマセマの 1 2022/07/01 22:29
- 数学 【高1数学】チャート式をやらずに"教科書対応問題集"をやっている人は受験に失敗すると聞いたのですがど 6 2023/08/27 11:57
- 数学 大学数学を理解するためには高校数学の全単元を復習する必要がありますか。 5 2023/02/28 13:37
- 電気工事士 【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取得は諦めて、ただ電気の言葉の知識を 1 2023/02/21 10:26
- 大学受験 受験について 早稲田志望の浪人生です。 文系学部志望なのですが数学受験を考えています。 現在の予定で 2 2022/06/11 19:48
- 数学 数学学び直し 1 2022/05/16 15:44
- 大学受験 高校二年生になって数ⅠAの復習をしたいと思っています。 いつも偏差値が50以下なので基礎ができていな 1 2022/07/03 12:08
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。大学入試改革により、今後の教育はどう変わる?
2021年1月、大学入試改革の目玉である「大学入学共通テスト」がはじめて実施された。これまでの「大学入試センター試験」が名を変えたわけだが、中身はどう変わったのか。「教えて!goo」にも、「センター試験が共通...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共通テスト数学について。基礎...
-
高3です。 化学の先生にオスス...
-
基礎問題精巧とフォーカスゴー...
-
数Ⅱの入門問題精講を"予習+授業...
-
看護学部のある大学を目指して...
-
高校2年です。 物理と化学は何...
-
数学 教科書 一対一対応の演習
-
セミナー化学基礎+化学はどこ...
-
リアルガチで数学の問題集は大...
-
重要問題集を飛ばして化学の新...
-
理科基礎→理科の流れについて
-
現在偏差値65の自称進学校に通...
-
新課程の大学受験の化学では原...
-
化学基礎の共通テストって教科...
-
高二理系です。黄チャートの勉...
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
クラTの背ネームについて、理系...
-
関関同立は、 同志社(文系)…上...
-
高二理系です。黄チャートの勉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仮面浪人を決意した者です。 一...
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
化学基礎問題精講orリードα
-
共通テスト数学について。基礎...
-
[大学受験 化学] 僕は浪人生で...
-
管理栄養士を目指す高校2年生で...
-
基礎問題精講を使っていて、失...
-
高校2年です。 物理と化学は何...
-
看護学部に合格。しかし・・・
-
教科書を捨てる判断
-
大学受験の科目選択についてで...
-
現在偏差値65の自称進学校に通...
-
数1aより簡単な数2bから勉強し...
-
東邦大学理学部は、どのレベル...
-
名古屋大学の化学で微分方程式...
-
「同一名称組み合わせ不可」、 「...
-
新課程の大学受験の化学では原...
-
公募推薦で、評定平均ピッタリ...
-
国立看護大学校について。 はじ...
おすすめ情報