dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道大学の水産学部を受験予定です。
数学は基礎問題精講→緑チャート→標準問題精講→センター、2次過去問。というやり方を考えています。
また基礎問題精講で躓いた所は青チャートの類似問題を説いて克服するやり方でいいでしょうか?
また図形が苦手です。

質問者からの補足コメント

  • 説明不足ですいません。
    基礎問題精講は完璧です。

      補足日時:2017/03/28 00:25
  • 違う質問のところの補足を書いてしまいました。すいません。

      補足日時:2017/03/28 00:27
  • 基礎問題精講は9割は出来ている状態です。

      補足日時:2017/03/28 00:30

A 回答 (4件)

であれば、標準問題精講をやればいいでしょう。


標準問題精講を終えて(途中でも良いかも)、センター過去問を解いてみて、で、目標点が取れるかどうか、です。
癖があるからいきなり取れなくても良いかもしれませんが。
センターに関して、明らかに苦手なところがあるなら、緑でフォローか。
図形は、標準問題精講をやってみて、それができないくらい苦手なら、青レベルの何かかそれより易しい物を。
標準問題精講を仕上げてどうにかなったならそれでよし、それでもどうにかならない場合は、青なり、もっと毛色の違う教材を色々読んでみたり。解答解説視点考え方を色々仕入れる。
軸になる教材を一分野一レベルで一冊やるのは良いことですが、それ以上のことは、色々な教材を見るべきだと私は思います。
ある人の解説や視点で、視界が開けてくることがあると思いますんで。

で、基本的には、現状学力、学習進度、それに対して、そのときすべきことが決まります。

それと、まともな予備校は無いのでしょうか?
有力講師の名講義を受けてくると良いんですがね。短期講習だけでも。
基礎問題精講標準問題精講をしっかりやってあれば。
そのレベルから伸ばすのであれば、本当は、可能なら、予備校の名講義が良いです。ぼんくら講義なら意味無いですが。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

予備校は近くにないですね。。。
ひとまず標準問題精講を説いてみようと思います。

お礼日時:2017/03/28 01:07

二字で数学を使う、しかも理系ですから、緑チャートは通常不要です。


文系で、数学はセンターのみ、なら緑でしょうが。
また、先のことを考えても仕方ありません。
仰るとおり、基礎問題精講を解いて、身に付いたケースと身に付かなかったケースとありますし、仕上げるのにどれだけかかったか、ということによっても変わりますんで。
例えば、基礎問題精講を仕上げて、緑チャートがどう見えるか、なんてことにもよります。
その状況になってみないと、その時どう見えるかは判らないのです。

また、過去問は教材ではありませんから、勉強の勘定には入れないように。
基礎問題精講が仕上がったら過去問でしょう、センターも二次も。センターは1A2Bが終わった時点で良いでしょう。
基礎問題精講なりが身に付いてないと、出題難易度が判らないでしょう。

https://passnavi.evidus.com/search_univ/0010/bor …
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0010/dif …
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0010/ipp …
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0010/bor …
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0010/dif …
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0010/ipp …
あんまり良いデータ処理ではありませんが、
医学部、センター300、二次450+面接75、水産学部センター300、二次450、これに対して、予備校のボーダー予測の得点を取ると仮定してみると、
医学部はセンターで89%267点取っている、水産学部は74%222点取っている。
合格最低点は、それぞれ619.03/825、438.56/750だから、センターの得点を引くと、
二次の最低ラインは、例えば、352.03/525、216.56/450なんて感じになるでしょう。
水産だと、48.1%、つまり見ようによっては半分捨てていい(本当はそんなことしちゃダメだけど)、ということになるのかもしれません。
それに対して医学部だと、面接の得点を6割45点とした場合、68.2%、8割60点とした場合、64.9%を二次のペーパーで取っていることになります。
勿論、合格最低点なんてのは、何かの間違いで受かったような物なので、もっと高めを狙わないと高い確率で擦りもしないでしょうが。

それと、「当たり前」なのですが、あなたの現状学力が重要です。
その教材をやっていけるだけの学力があるのか、その教材では易しすぎないか、等々ありますんで。
基礎問題精講は、おそらく本当の意味での基礎ではありません。入試標準レベルやや易しめ、だろうと思います。
私の一浪時の最初に、当時の私にとって難しすぎるこんな教材に手を出していたら、上手く行かなかったでしょう。

> 基礎問題精講で躓いた所

まずは一周するなりある程度の範囲を終えるなりした後に、同じ問題を繰り返し解くことです。
1回解いたくらいでできるようには普通なりません。2周3周目にどうか、でしょう。
苦手も何も、その辺りが不十分なら、むしろ解けなくて当然です。
解法全体を覚えましょう、解答全体が合ってました間違ってましたでは無く、必ず局面局面のことができたかどうかを一つ一つチェックして下さい。
問題を見て、その局面がそう見えるのか、そう手が動かせるのか、です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすいデータの分析感謝します。
基礎問題精講ⅠAは3周、ⅡBは2周はしています。が局面局面を一つ一つしっかりチェックまで目が言っていなかったので、チェックしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/28 00:41

北大を受ける者がこんな質問をするのかな?



これで良いかどうか、あなたのことを知らないのにわかるはずがない。
数学の大天才なのか、全く力がないかわからない。
基礎問題精講がわかるかどうかわからない。

まあ、普通に考えると、こんな聴き方をする学生に北大は無理では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足にもほどがありますよね。自分でも驚きです。すいません。

お礼日時:2017/03/28 00:34

また難しい質問を。



数IAIIBだけ回答。
1つのアイデアを書く。
正解はない。
---

基礎問題精講

標準問題精講義
(※簡単な問題はすっとばしてよい)

までやろう。

このあとは、
何を先にやるか、
人によって分岐するかも。

(a)センター典型問題を集めた本
(b)演習量、訓練量が足りないジャンル(※たとえば、確率とか図形?)は
チェクリピや教科書傍用問題集などの「基礎演習書」で補う

など。
---

>基礎問題精講で躓いた所は青チャートの類似問題を説いて克服する

「類題探し」は、
青チャートのみならず、
「基礎演習書」なども見たほうがよいと思う。
---

いずれにせよ、上で書いたスケジュール(?)は、
そんなに自信がない。
それに各個人の能力によるところもあるでしょう。
先生に必ず相談すること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先生にも相談したいと思います。

お礼日時:2017/03/28 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!