重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、工場で工務課(保全業務)を担当してるのですが3交代がキツい為、部署異動を願い出し、日勤の製造に来年の1月から異動になります。工場にもよるかと思いますが一般的に保全と製造どちらがキツいですか?

A 回答 (3件)

私も、交替制勤務で工場の製造の仕事をした経験があります。


3交替制で無く、12時間勤務の2交替制でした。
 保全のほうが、何かと責任が重くなりますから、製造よりはきついと言えます。
 但し、工場の生産設備が、どの程度自動化が進んでいるのかにもよりますから、このご質問だけで判断するのは難しいです。
 私が勤務していた工場は、ほとんどが自動化、ロボット化されていたため、仕事は主に材料供給で、比較的負担は軽い仕事でした。
 なお、ご質問とは直接関係ありませんが、私自身の経験から、一点留意しておかなければならないことがあります。
 それは、交替制勤務から日勤に変わられると、当然、交替制手当てが付かなくなります。
 そうなると、大幅な収入減に繋がります。
もし、今年一杯まで交替制の職場で勤務され、来年1月から日勤に異動される場合、住民税の負担が重くのしかかります。
 住民税は、前年1年間の年収に応じ、その年の6月から翌年5月まで負担しますが、今年1年間の年収は、まだ交替手当てが支給されるまで、多くなります。その年収で住民税が算出され、日勤になる来年6月から負担するのですから、手当てが支給されなくなることによる収入減に加え、住民税の負担は増えるため、来年6月からの手取り収入は、最悪の場合、半分くらいになること充分覚悟しておかれたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

製造ですかねぇ!保全は!土日曜関係なく仕事ありますよね?会社にも、よりますが、そこを?考えると、保全が?大変かな?

    • good
    • 0

製造ー(^○^)ノ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!