dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はずっと医療関係の仕事をしていたのですが、システムの開発やプログラムの方に興味を持ち、SEをやってみたいと思うようになりました。全くの未経験で無謀にも面接に挑戦したのですが、採用という結果をいただきました。とても小さな会社で、医療の検査システムを開発しています。今までそのシステムの仕様書や導入している病院へのフォローなどは、間に入っている所にしてもらっていたようですが、そういったことを社内でしていけるようにしようということで、今回募集をしたそうです。主な仕事は、仕様書などの文書の作成、問合せの対応、システム導入先へ行き、説明や修正といった業務になります。とてもやりがいがある内容だとは思います。ただシステムやプログラムなど全く分からないので、やっていけるのかとても不安です。SEという仕事の知識さえあまりありません。アドバイスやちょっとしたコメントなど、何でもいいのでよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

#4です。


ちょと気になったのでまたきました。
>スクールで勉強しているのですが、この内定の話をしたら、「シスアドにぴったりだと思うよ」と言われたのですが、正直私は違うような気がしてなりません。。。
というコメントを見たので。
結論からいうと、資格はあくまでバックグラウンドで、資格自体が仕事にどうこうということは、現実には、まぁほとんどありえません。お客様のところへ人材派遣(←契約形態としてのね)というわけではないですから。
コミュニケーションスキルと文書表現力(仕様書・設計書etc)の方が現実的には問題です。
仕様書の作成やフォローを他の会社にさせていたということは、
対外的なノウハウがない⇒あなたが先頭⇒営業的のサポートもお願いね!!
という典型的なパターンになる可能性大ですので、尚更です。
業界の状況は、おわかりでしょうから敢えて申しませんが、健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
資格ってあまり関係ないんですね。
それよりも必要とする能力を伸ばしていけるようがんばっていこうと思います。
色々と勉強になりました。

お礼日時:2005/02/11 17:06

#1です。


回答がお気に召さなかったようですみません!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、お礼を送ったつもりがちゃんとできていなかったようです。
お気に召さないなんてとんでもないです。
本当に申し訳ありませんでした。
実は、送ったつもりのお礼にも書いていたのですが、現在シスアドの勉強をしているんです。4月の試験を受けようと考えているのですが、内容はかなり違ってきますよね。。。スクールで勉強しているのですが、この内定の話をしたら、「シスアドにぴったりだと思うよ」と言われたのですが、正直私は違うような気がしてなりません。。。
実際どうなのか教えていただこうと思って、お礼を書いたのですが、うまくいっていなかったみたいです。
気分の悪い思いをさせてしまったと思います。
本当に申し訳ありませんでした。
もし気が向いたら、質問に答えていただけるとありがたいです。。。

お礼日時:2005/02/08 21:50

ども。


あなたがやろうとしているお仕事ストライク経験者です。
医療関係の場合、正直、SEはかなり過酷です。
これは、病院内の誰と仕様を決めるのかということと、その人間は仕様を決められるのかという点で、
ご存知の通り、地位とプライドがストレートに現れる環境だからです。
>私はずっと医療関係の仕事をしていたのですが
ということですが、病院側の立場でされていたのであれば、留意しておいたほうがよいかと思います。
とはいうものの、やりがいはあるとは思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただき、ありがとうございます。
私が迷っている理由が、NortMoleさんの書いている内容なんです。
SEはとてもきつい仕事だということと、医療現場は結構独特の雰囲気があり、躊躇してしまっています。
とても興味があり、やってみたいと思う反面、そういった考えもあり、なかなか答えが出ないのが現状です。
それと現在、治験のお仕事にも興味があり、どちらをやっていきたいのかというのもあります。
こんなあやふやなままでは、いけないと思います。
約2週間、一生懸命考えて後悔しない答えを出そうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 21:17

こんな本がおすすめ



SEのフシギな生態 失敗談から学ぶ成功のための30ヶ条
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774117 …

若手エンジニアへのお薦め書籍はこれだ
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/special/seg …


SEのためのおすすめサイト
自分戦略研究所
http://jibun.atmarkit.co.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただき、ありがとうございました。
参考になる本をさがしていたので、早速買ってみようと思います。
SEという仕事がよく分からない状態なので、本を読んで理解していこうと思います。
2週間後に入社の返答をする予定なので、それまでにちゃんと考えてみようと思います。

お礼日時:2005/02/05 14:20

ここでおっしゃっているSEは、お客様とシステム開発者の橋渡し役ですね。



そうなると、必要なことは
・業務知識(医療の検査内容、述語、法規制など)
・システムの知識
・プロジェクト管理
など

私も過去アパレル・食品・商社・建機などのクライアントを転々としてITコンサルとして身を立てていましたが、何といっても前者が大変でしたね。

まず自分の強みを認識し確立すること、できないことがあればできる人を探す、といった柔軟性、お客さん第一の熱意・情熱があれば、やれないことはありません。一人でやるのでなく、チームですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただき、ありがとうございました。
色々な能力が求められることで、すごくプレッシャーを感じていました。
でも、一人でやるわけではないし、チームの中でフォローしてもらいながらやっていけばいいんだと思いました。
以前検査業務をしていたので、お客さん側の意見を理解しやすいのが今の強みだと考えています。
システムやプロジェクト管理などを一から勉強して、今までの検査の経験を活かしてやっていけたらいいなと思います。
まだ入社の返答をするまで時間がありますので、じっくりと考えて決めたいと思います。

お礼日時:2005/02/05 14:54

とりあえず基本情報技術者(国家試験)でもチャレンジされてみてはいかがでしょうか。


インターネットによる申込みであれば今月の23日まで申込みが可能です。
試験は4月17日です。まだ2ヶ月ほど勉強する時間がありますので、ちょうどよろしいかと思います。
JITECのスキル標準をご覧になるとおわかりのように、「ソフトウェア開発技術者が作成した内部設計書を受け、上位技術者の指導を受けながらプログラム設計書の作成に従事する」程度の技術者を対象者像とする試験です。
担当なさるお仕事から言えば、最低限この程度の知識は習得されておいたほうがよろしいかと思います。
例え4月に合格できなかったとしても、秋にもう一度チャンスがありますので、今年中に当試験に合格することを目標に勉強されることをお勧めします。

頑張ってください。

参考URL:http://www.jitec.jp/1_17skill/skill_00.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!