dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

空調換気設備工事の施工体制について
空調換気設備工事の小項目を、思い付く範囲で下記に記載しました(ほかにもあると思います 何があるでしょうか?)。

墨出しは、監督がするのでしょうか?又は、墨出し図をつくるところまでが監督の仕事で、墨出し工事は施工会社がやりますか?ケースバイケースである場合は、それはどのようなケースですか?

また材料の支給区分については、機器・器具(エアコン、換気扇、ベントキャップ、チャンバー、リモコン、リモコン線)が管理会社支給、その他配管・金物(ダクト・ドレン・吊ボルト・保温材)が施工会社手配でしょうか?

お教えください。


•室内機位置の墨出し
•室内機の吊込み
•換気扇位置の墨出し
•換気扇の吊込み
•ダクトの吊込み(インサート、吊りボルト・吊りバンド等含む)
•冷媒管の吊込み(インサート、吊りボルト・吊りバンド等含む)
•ドレン管吊込み(インサート、吊りボルト・吊りバンド等含む)
•配管の外壁蹴出し(外壁貫通削孔工事含む)
•ベントキャップ取付け
•天井裏リモコン弱電線取回し
•リモコン取付け
•ドレン管・冷媒管・給気ダクト・厨房の排気ダクト・SA・SM隠蔽部等の保温
•室内機フェース取付け
•換気扇(給気・排気)フェース取付け
•換気扇・内機と電源供給線の結線

A 回答 (2件)

地域的なモノや、会社の規模、請負体制、考え方などにより


異なりますが、首都圏大手サブコンの場合
一般的に次のような体制となっています

<協力業種>セブコンが発注する業者
・多能工(雑工)
・ダクト工事
・冷媒工事
・計装工事(自動制御)
・保温工事
<工事区分>
 1.多能工
  ・墨だし(機器、制気口、点検港口)
 2.ダクト工事業者
  •換気扇位置の墨出し
  •換気扇の吊込み
  •ダクトの吊込み(インサート、吊りボルト・吊りバンド等含む)
  •ベントキャップ取付け  
  •換気扇(給気・排気)フェース取付け
 3.冷媒工事業者
  •冷媒管の吊込み(インサート、吊りボルト・吊りバンド等含む)
  •ドレン管吊込み(インサート、吊りボルト・吊りバンド等含む)
  •配管の外壁蹴出し(外壁貫通削孔工事含む)
    ↑ドレン配管?
   外壁穴あけは いわゆるコア抜き業者に依頼
  •室内機フェース取付け
 4.計装工事業者
  •天井裏リモコン弱電線取回し
  •リモコン取付け
  •換気扇・内機と電源供給線の結線
  (電源供給は電気工事区分 内外渡りは冷媒工事)
 5.保温工事業者
  •ドレン管・冷媒管・給気ダクト・厨房の排気ダクト・SA・SM隠蔽部等の保温


っていうか会社に聞けばいいのでは?
    • good
    • 0

基本的に監督は手を出しません。


手を出すのは現場で監督を兼任している場合です。

どこまで手を出すかは当人次第。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!