dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高1のものです。
今は学校教育法かなんかで禁じられてますが個人的には反対です。
昔は当たり前のように言うことを聞かない生徒や校則をやぶったりした生徒には体罰をあたえていたと聞きました。
自分も高校生なので言いにくいですが、
(先生が)ただ注意するだけじゃなく殴ったり手を出したりしないと注意された側は分からない思います。
注意されると逆切れする人もいるので。
昔当たり前のようにあった体罰がなぜ今の時代は駄目なのでしょう。
大相撲界を例でたとえてみます。
昔の話ですが初代若乃花の二子山親方はよく稽古中に棒のようなもので弟子をたたいて指導していました。
(他の部屋でもあったかも)
またかなり早朝から稽古が始っていて中々おきない弟子は棒で思い切りたたいて無理やり起こしていました。
昔の稽古は厳しかったと言われてます。今の時代そのような稽古はみたことありません。
昔は親方の指導が効いたからこそ強い力士が沢山いたんだと思います。
今の時代の親方の指導は甘すぎる思います。昔ほど強い力士はいなくなりました。話がもどりますが、教師の場合も今の時代、教育方法があまりに甘すぎると思います。
例えば煙草、携帯の場合はどうでしょうか。
うちの学校では先生がたまにトイレを巡回したりして煙草の吸殻見つけては捨てています。
ただ、その煙草をすった生徒が誰かどうか呼び止めようともしません
煙草をすった生徒を呼び出し 一発殴るなり体罰与えて罰としてトイレ掃除させて1週間もしくは1ヶ月の謹慎くらいさせてもいいと思います。
携帯でも授業中に鳴ったら教師が警告カードなるものを出し ただ指導するだけです。
たったこれだけではあまりに甘やかしすぎてると思います。
もっときつい罰をあたえなければその生徒は再度同じことを注意されると思うからです。
高校生の答えじゃなく大人の答えのようになってしまいましたが長文失礼しました。

A 回答 (20件中11~20件)

体罰には反対意見を持つ者です。


昔,よく殴られた人々が時に体罰を奨励します。そして,今を嘆きます。
しかし,多くの場合,その人々は,現在「殴られる立場」にはいません。
高校生のあなたが「体罰奨励」を唱えることには正直驚きます。
多分,あなたは現在「殴られる立場にない」とお考えではないでしょうか。
タバコや携帯での体罰はアリと書かれています。きっとあなたは現在,タバコや携帯に関する違反をしていないし,これからもする気は全くないという強い意志を感じました。

では,遅刻はどうでしょうか。宿題忘れはどうでしょうか。小テストでの赤点や,授業中の質問に答えられない場合の「体罰」はどうでしょうか。まだまだあります。制服のボタンが取れかかっていた・・・とか,ハンカチやティッシュを所持していなかったとか・・・爪が長い・・・とか,授業中に先生と目が合った・・・とか(これはないですね)
その度に指導の名の下に「体罰」が行使されたらどうでしょうか。これは「恐怖」ですよね。学校の生活全てが「恐怖」に支配されてしまいます。このような学校生活をお望みでしょうか。

卒業して会社に入り,そこでも部下思いの係長から指導という「鉄拳」がお迎えします。その「恐怖」のお陰で,あなたは一人前の「強い社会人」になり,そして,翌年,新入社員を同様の方法で指導することになります。少しでも手心を加えようものなら,係長があなたに指導を与えます。もちろん係長は課長から,課長は・・・そんな社会をお望みでしょうか。

確かに体罰は,私たちの所属する共同体を短期的に活性化させることには有効です。しかし,それは常に「恐怖」に支配される共同体でもあります。そんな共同体に好んで所属したい人がいるとは思えません。(たまにいますが・・・)

あなたの学校の先生方は「素晴らしい」ですね。体罰を用いずに指導を行えるのですから。それでこそプロの教師です。胸の内には計り知れない苦労や苦悩,屈辱感,無力感があるのでしょうが,力に訴えないところは尊敬に値します。逆にポカポカ殴る教師は最低です。それ以外の指導法を知らないのですから,もしくは感情を制御できないのですからプロの教師とは言えません。

かく言う私も中学,高校と良く殴られました。確かに「殴られてよかった」という思い出もあります。しかし,それは数えるほどです。私が「尊敬」していた先生に「道理」にあった指導を受けたときのみです。それ以外は「憎しみ」しか残っていません。
    • good
    • 0

相撲部屋の「しごき」と教師の「体罰」を一緒にしてはいけないと思います。



相撲などの格闘技は競争率も激しく十両まで昇進できることは並大抵ではありません。ですから、棒で少し叩かれたくらいで「体罰だ!」なんて言っている奴は相撲の世界ではいません。むしろ、こうやって叩かれて打たれ強くなったり精神的に強くなって行くものだと思います。
それに力士なら叩かれたくらいで怪我をすることはないですし。

でも、教師の体罰というのはその場しのぎ。
ルール違反をした者には罰を与える。
これは何ひとつ間違っていません。自然の法則です。
だからと言って体罰をしてその場はひとまず生徒たちを抑えることができても根本的な問題は何も解決していません。
それに、力で押さえつけなくても解決の方法はいくらでもあると思います。

相撲部屋の木の棒で叩くというのは、強靭な精神力を作ることや打たれ強くなるため。朝早く起きれないのを叩くのはさっさと起こして稽古をさせるためであって「罰」ではありません。そこのところをはきちがえて欲しくないです。

罪を犯す人たちにはなぜ罪を犯してはいけないのか。
自分たちがしていることがどれだけ他人に迷惑を掛けているのかを本人が気づかなければ問題は解決しないと思います。

ちなみに私も高校生です。
いつの間にか長文になってしまってゴメンナサイ!
    • good
    • 0

18歳男です☆


体罰賛成です!ってか中学まで普通に先生が生徒殴ってましたよ?
授業中寝てたら髪引っ張って
「われなに寝よるんなぁ!!起きろやボケぇ」とか言ってたし
「眠たいんなら顔洗ってきていいとか聞けやぁ!」
言って脚とか蹴りまくってましたし。。
まぁ脚折れた人とかいたけど言ってることに筋通ってたので誰も文句は言ってませんでした。
タバコ吸ってたらまず蹴りがくるしね☆
授業中喋ってたらビンタとか普通にしてたし。。
当時は嫌だったけど今となってはいい思い出です!

最近の先生は生徒に対して弱いですね。
あと最近精神的に弱い子供も多いですね。。
それが改善しなきゃダメだと思いますよ。
    • good
    • 0

私は反対派です。


体罰と言いますが、もし教師が体罰として殴ったり蹴ったりしてアザやケガをしてしまい後遺症や一生キズが残ったとしましょう。これは体罰を通り越し暴行や傷害になるのではないのでしょうか?もし暴行等になれば被害届だって出せますし、裁判にかけることだってできるでしょう。#6の方が言っているように相撲の稽古と体罰は別格だと思います。自ら相撲の門を叩いて入ってきてるわけですし、それくらいの厳しい練習は目に見えているはずです。何か悪いことをしたからって体罰で片付けるのは卑怯だと思います。
高校生にもなれば社会的秩序もわかってると思いますし、体罰以外でもわかってくれると思います。もう高校生は子供ではないのですから。退学にすればいいという考えもおかしいと思いますが・・・退学にしてしまうと逆に学校という縛りがなくなるわけですから。きつい罰を与えなくてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちは、現役高校教師です。



体罰には反対です。高校生相手では問題の解決にならないからです。質問者さんのおっしゃる「相撲の厳しい稽古」の事例は、体罰とは無関係です。

相撲の稽古やしごきに耐える弟子は、すべて自分の意思で部屋に入門してきた人間ばかりです。殴られようが蹴られようが、自分の当初求めていたものが手に入るまでは、じっと我慢することができるでしょう。なぜなら、彼らにとって師匠の振るう力は、訓戒と教練として受け止められ、決して「罰」だけの意味ではないからです。しかし生徒は違います。学校に行きたいと切望して来ているのではなく、渋々通っているのが現実です。途中で簡単に辞めることもできず、また辞めたいと言い出そうものなら親も教師も必ずや引き止めにかかるでしょう。そんな彼らに力を振るった場合、それは単なる「罰」としか受け取られないのです。これは師匠が泣く泣く振るっている愛のむちなのだ、などという好意的な捉え方は、渋々学校に通っている生徒にはできないでしょう。

しかし同じようなことは学校でも起こり得ます。例えば競争率の非常に高い部活があったとして、その中で専横的な顧問教師がビシビシと生徒をしごいたとしても、生徒はじっと耐えることができるでしょうね。たとえそれが非合理的で必要以上のしごきであったとしても、相当ラインまで我慢できるのではありませんか。なぜならそれに耐えるだけのメリットがあると、生徒自身にも分かっているからです。

塾の場合も同じです。点数の悪かったお子さんには定規でピシリとやりますよ、という方針の塾があったとします。絶対にうちの子は通わせないという親もいるでしょうけれど、そのくらい必要だという親もいるでしょう。そして子供の腫れあがった腕を見て、改めて塾を辞めさせる決意をする親もいるでしょうけれど、なんてことをしてくれたんだと怒鳴り込む親はいないでしょう。授業中騒ぎ立てる生徒や、カンニングをした生徒、これら迷惑行為を行う生徒には体罰を通り越し、辞めていただくことも可能ですし、親も生徒もこれを拒否することはできません。

もうお分かりでしょう。「体罰」と「厳しいしごき」は別物なのです。その集合体にどれだけの意思を持って参加しているか(親も含めて)、それによって事態は変わってくるのです。しかし確かに教育において、「罰」は必要な場合があります。私は、まだ言葉の分からない幼い子供には、「おててにピシリ」程度の体罰は許されると考えています。しかし高校生にはもっと有効な「罰」の与え方があると思いませんか。それは、「(問題にならない程度に)人前で恥をさらさせてやること」です。なかなか効きますよ。
    • good
    • 0

 私は体罰賛成派です。


 おっしゃるとおり、学校教育法その他の関連法規で体罰は禁止されています。難しいのは暴力と体罰の線引きです。はっきり言って境目がありません。体罰の名前を借りれば暴力はまかり通ってしまいます。自分が体罰と思って指導しても、ほかの人から見たときにそれが果たして体罰と映るでしょうか?これこそが問題だと思います。 また、社会の変化で親の「自分の子どもが体罰を受けること」についての意識が変わってしまいました。体罰による死亡事件が起きてから特に変化が顕著だと思います。管轄する文部科学省もおそらく体罰と暴力の線引きができないためと、体罰で死亡事故が起こってしまったことにたいする反省として一括して体罰行為を禁止したのだと思います。今ここで仮に体罰を同省が容認したとしても世論がそれを認めないと思います。
 謹慎・停学・退学という懲戒行為も確かに存在します。しかし懲戒を与えることが全ての子どもに有効だとは思いません。大半の子どもはその懲戒が与えられたことによって反省しないと思います。仮に最高の退学処分という懲戒が与えられてしまったら、その子どもに対する教育は誰が行うのでしょうか?どのような懲戒が与えられてもそのまま放置され、子どもからすればそれは罰を与えられたに過ぎないでしょう。何の効果もないと思います。
 いけないことをした子どもには罰を与えるだけではなく心に「痛み」を感じてほしい。それを後の糧として成長して欲しい。そのためであれば体罰は決して悪いものではないと思います。
 もちろん教師の側も立場が上の人間が下の人間に制裁を加えることですから、仮に体罰を行えば大半の人は心に痛みを覚えます。体罰反対派の皆さんもこのことだけは理解してください。
    • good
    • 0

体罰は賛成です。

24,5歳の意見として
友人ともたまに話していますが、みんなあの時の方がよかったと言ってます。
今ではかすかに生徒に触っただけでも、体罰、セクハラと言われます
弁解の余地がありません。ここまで異常な状態になったことが問題だと思います

当時全力で殴った先生はいませんでした。
私も殴られた事はありましたが、全然気にしてませんし
殴られてよかったと思っています
そもそも悪いことをする生徒は、別に退学とか謹慎とか意味がないのでは?
全然抑制にならないと思います。
学校にいってもマジメにやっているならあまり問題にならないでしょう
学校を休めるならいくらでも悪いことはすると思いますけどね(笑
体の奥に残るモノが必要だと思いますし、殴られたくなければ悪いことしなきゃいいんです。

あと生徒に殴られても罵声を浴びせられても、抵抗できないんですよね
言い返してもいけない、手も出せない
逃げ回るしか…そりゃ悪いことを助長するようなものだと思いますよ
    • good
    • 0

体罰は暴力です。


立場や腕力の強い者が弱い者を殴るのは、当たり前に考えて良くないと思います。
例えば力の弱い女性教師が男子生徒を殴ることはできないわけですから。

謹慎、停学、退学など、ほかの方法がいくらでもあるのに、殴る必要はないと思います。
謹慎などの処分で抑制できないことを、殴ったからといって解決できるとは思えません。
    • good
    • 0

私も反対派です。

私が通っていた中学校でも先生がトイレを巡回して煙草の吸殻を見つけては捨てていました。先生達は吸っている生徒を知っていながらも全然注意はしませんでした。なんで知ってるくせに、その生徒を呼び出して注意をしないのかな?といつも不思議に思っていました。今は学校の先生とかも、かなり甘やかしすぎていると思います。トイレで煙草を吸った時などは殴ってもいいと私は思います。私が小学校5、6年生の頃は忘れ物をしたらパンチでした。小学生にしては、ちょっとやりすぎ?とも思いましたが「忘れ物をしたらパンチ!」と先生に言われてからは忘れ物をする人が かなり少なくなりました。実際、今「忘れ物をしたらパンチ!」なんて言ったら甘ったれた生徒達は「パンチしたら教育委員会の方に言ってやる!」とか言うんでしょうね…。
    • good
    • 0

重い罰は体罰ではありません。



> 高校生の答えじゃなく大人の答えのようになってしまいましたが長文失礼しました。

いえいえ、高校生らしい幼稚な意見ですよ。とても大人の意見とは思えません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!