dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高1のものです。
今は学校教育法かなんかで禁じられてますが個人的には反対です。
昔は当たり前のように言うことを聞かない生徒や校則をやぶったりした生徒には体罰をあたえていたと聞きました。
自分も高校生なので言いにくいですが、
(先生が)ただ注意するだけじゃなく殴ったり手を出したりしないと注意された側は分からない思います。
注意されると逆切れする人もいるので。
昔当たり前のようにあった体罰がなぜ今の時代は駄目なのでしょう。
大相撲界を例でたとえてみます。
昔の話ですが初代若乃花の二子山親方はよく稽古中に棒のようなもので弟子をたたいて指導していました。
(他の部屋でもあったかも)
またかなり早朝から稽古が始っていて中々おきない弟子は棒で思い切りたたいて無理やり起こしていました。
昔の稽古は厳しかったと言われてます。今の時代そのような稽古はみたことありません。
昔は親方の指導が効いたからこそ強い力士が沢山いたんだと思います。
今の時代の親方の指導は甘すぎる思います。昔ほど強い力士はいなくなりました。話がもどりますが、教師の場合も今の時代、教育方法があまりに甘すぎると思います。
例えば煙草、携帯の場合はどうでしょうか。
うちの学校では先生がたまにトイレを巡回したりして煙草の吸殻見つけては捨てています。
ただ、その煙草をすった生徒が誰かどうか呼び止めようともしません
煙草をすった生徒を呼び出し 一発殴るなり体罰与えて罰としてトイレ掃除させて1週間もしくは1ヶ月の謹慎くらいさせてもいいと思います。
携帯でも授業中に鳴ったら教師が警告カードなるものを出し ただ指導するだけです。
たったこれだけではあまりに甘やかしすぎてると思います。
もっときつい罰をあたえなければその生徒は再度同じことを注意されると思うからです。
高校生の答えじゃなく大人の答えのようになってしまいましたが長文失礼しました。

A 回答 (20件中1~10件)

貴方個人的には反対ですがと書いて質問の中身は容認して居る様ですが、むじゅんしているのでは?。


私は、いろいろなもので親父に殴られましたよ、今の先生は、精神も体力もよわいのでぎゃくしゅうされちゃうのでは、わらい。
    • good
    • 0

というか、体罰をしてなんかいいことがあるかどうかが問題で、いいことなんか1つもない。


体罰したら暴行罪。
また、子供が間違ったことをしたら罰を与えて二度としないようにする?そんなことで二度としないようになると思う?大人だって同じ失敗を繰り返すことがあるのに、子供がそんな二度としなくなるなんてことありえる?ということだ。
子供に教えるのに必要なことは、まず、解らせることだ。上から目線でダメだと言われてもなんでダメなのかということが解らないと納得しないのが子供である。だから、体罰なんて必要なくて、怒鳴ったり起こったりする形でもなく、こういう事をしたらこういう事が起きてこういうことがこうなってしまうから、こういう事をしてはいけないと理解させる事が大事。
また、いまそんな弟子を棒たたきつけたら暴行罪で警察行き。昔もそうだったんだけどねぇ。
体罰をすると必ず法に触れる。親が子供を殴っても、暴行は暴行だから、警察に行けば親は逮捕される。
    • good
    • 0

体罰が認められて、違反行為をする人が減ったとしても、それの多くは結局


「殴られたくないから違反行為をしない」というだけではないでしょうか。
成長期の中高生に対して、そういう力で押さえつけるようなやり方をするのは、生徒たちの
人間性にも悪影響を与えると思うし、人の尊厳とかそういうものを無視しています。
卒業して殴られなくなってから好き放題しはじめる可能性もありますよ。

「体罰を受けて更正した」話もあるようですが、それはその人が結果的にそうなったというだけで、
すべてにあてはまる話ではないと思います。
(エピソードをお借りして)足を折られた生徒が、今後も一生車椅子生活を送るような怪我をしたと
したら、親御さんは決して「おかげで…」とは言わなかったはずです。

先生も人間ですし、ついかっとなって手が出てしまうこともあるでしょう。
そういった些細なことまで法律を持ち出さなくても、とは思いますが、体罰には反対です。
もっと平和的な方法で解決するべきです。
    • good
    • 0

私は体罰には反対です。

私は高校生です。
どんな理由があれ、人を傷つけるのはいけないことだと思うからです。甘いと思われるかもしれませんが、その体罰に一生悩まされる方もいるかもしれません。
怒鳴ったり、1時間ほど話したりするのは、生徒にとっても大切なことだと思うし、理解し合うために必要なことだと思います。
ですが、体罰は違う一面を持つと思います。体罰をした教師も、後味が苦いのではないでしょうか。また、体罰をされた生徒も、「なぜここまでされるのか?教師に自分を殴る権利があるのか?」と思うでしょう。
私自身、体罰をされるのは嫌です。経験したことがないので分かりませんが、嫌です。確かに、たばこをすったりするという法律違反をする生徒には、罰が必要でしょう。ですが、体罰でなくていいと思います。
その生徒と分かり合えるまで話をして、それから謹慎でもさせればいいと思います。謹慎は体罰ではありませんし。
以上のことから、体罰には反対です。
何事も話し合いで解決すれば、平和ですみます。もし、相手が殴ってくれといえば殴ればいい。
あと、不良が増えているというのは、時代のせいではないでしょうか。親や学校に何かがあるせいではないのかと思います。
    • good
    • 0

他の方のを読んでいてさらに思ったことがあります。


私は体罰=2時間も殴り続けたり、腹を蹴ったりだとは思いません。
体罰=ほっぺたでも平手で加減してパシッと叩くのが体罰だと思います。
あと怒鳴るのも一種の体罰に入ると思いますが、これは割愛

ちなみに今では怒る行為(怒鳴るとですが)も体罰に当たります。
それすら禁止だとみなさん思ってるのかな?
私は加減した平手打ちや怒鳴る行為、教卓を叩く威嚇ぐらいは必要だと思います
今も昔も、やりすぎは暴力沙汰になっていますしね^^

問題は体罰後の行為じゃないかなぁとも思いますし
やりっ放しの先生が多いのは問題ですが、後のフォローがちゃんとしてればいいと思います。
    • good
    • 0

すいません。

おもしろい意見なので、回答ではないのですが、強く感銘を受けたので、書かせてもらいます。
確かにダラダラな文章かもしれませんが、思いが強いと文章をまとめるのはたいへんなものです。私は意見の当否は全く問題ではなく、その問題意識を持っていることがなにより重要だと思います。
体罰がされようがされなかろうが、反論すらできない・意見すらない、そんな時代になっています。大人社会が顕著です。なさけないと思いませんか?
現実の問題に直面し、その事象を自分で考え、まとめ、問題点を絞る。この知的活動が、今、非常に欠乏した人が多いのです。
察するに、今はまだ若い方のようですが、どうかその問題に思う・自問自答する姿勢を大切にしてください。そうでないと、いいこと・悪いことの区別がつかなくなり、判断能力のない人間になってしまいます。
お勧めは、法律家です。法律学を学ぶと、現実の問題と解決の考え方について、一定の道筋を与えてくれます。全て答えのない中で生きているんだ、という実感を与えてくれます。
以上、法律家の卵でした。
    • good
    • 0

あなたは体罰を受けたことがありますか?


私はあります。ちょうど学校の風潮が体罰賛成から反対に変わる節目の時期に学校生活を送ってました。
田舎のせいもあってか、小学校、中学校は体罰なんてあたりまえでした。腹をけられる、名簿で顔面を往復ビンタ、剣道5段の先生に2時間殴られ続ける等々・・・
まぁ自分もそれぐらい悪いことをしたのですけど・・・。
結果からいいますと、恐怖しか残りませんでした。
その後、その先生にどんなにやさしく話しかけられも、心のどこかで怯えてました。
もちろん今自分は体罰されない立場ですが、今思い出しても怖いです。数年前までは、殴った先生が夢にも出てきて、驚いて飛び起きるなんてこともありました。
殴る先生も、殴らない先生もいます。悪いことをするやつは、どうせ先生のいうことなんて、へぇ~ぐらいにしか聞いていません。それならば、生徒と徹底的に話して改心させるのが一番ではないでしょうか。
殴ったほうが分かる生徒もいるかもしれません。ただそれが全員ではないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が大分遅くなりました
申し訳ありません。
反対派、賛成派さまざまですがどの意見も参考になりました。
後々自分の投稿みなおしましたが投稿するときにおもってることずらずらただ書いてしまうだけのように見えました。
すみませんでした。少し考えが甘かったのかなと反省しています。
勉強になりました。

お礼日時:2005/02/14 22:41

あらためて考えたら


まぁ体罰が悪いって言う人がでてから不良が増えた気がしますね☆
なのでやっぱり体罰賛成です。

体罰を受けた生徒はちゃんと更正したしね。

中学のとき先生に蹴られて足折れた人いたけど親の方が先生にお礼言ってましたょ☆ご迷惑かけて申し訳ありません。おかげで素直な子になりました。って。。

まぁ体罰が悪いんじゃなくて体罰受ける生徒が悪いんですからね。
だから自分が髪染めて学校行ったときに髪引っ張られてひざ蹴りとかされたけど悪いのは髪染めて学校へ行った俺だからね。。先生は正しいことをしただけ。
たぶん言葉で注意だったらその注意すら聞いてなかったと思う。

痛い目見ないと人間って治そうとしないですからね☆
でも最近の子供に体罰したら自殺しそうですね。。精神的に弱い子多いから・・・笑
    • good
    • 0

体罰は賛成です。



ポイントは、この先生なら正しい事を言っているから殴られるのはしょうがないと生徒が納得する事じゃないですかね?

ドラマか何かを見すぎなのか、生徒と友達の先生なんてやっちゃってるから駄目なのでは?
先生という時点で間違った事を言っていても正しいと思わせる必要があるかと。

というか最近の子供は殴り合いってしたことあるのですかね。
痛みをまったく知らないんじゃ、普通に他人に肉体的苦痛を与えますよね。
いじめられっこや、よくケンカをしてた人は、他人に肉体的苦痛を与える時に、【痛みを与える】覚悟をします。
その意味を知っていますからね。

少年犯罪なんて痛みの意味を知らない子供が起こすんじゃないですか?
そういう意味で必要な痛みを教えるのは必要でしょう。

子供はよく言えばわかってくれる。とかいってる人は目も当てられない幼少期を送ったかか完全に幼少期を忘れてしまっているかわいそうな人なのでしょう。
    • good
    • 0

 個人的には、体罰には反対です。

この問題は、反対と賛成だけでは割り切れないものがあると思いますが。
 体罰と言うのは、通常言葉で指導できる能力のないどうしようも無い教員が行う手段です。他の方の回答に「筋が通ってるから怪我させられても文句を言わない」とか爆笑ものの回答がありましたが、それは立派な「犯罪行為」です。それが通用するなら、「言う事を聞かないから子供を殺した」なんて理屈もそのうち通用するようになりますね。
 力ずくで、無理やり生徒を統制する行為は、結局卒業するまで問題がなければ後はどうでもいいと言った、事なかれ主義だと思います。法律で認められているのに、学校でバイクを禁止する運動と同じだと思いますね。さらに言えば、恐怖や圧制によって人民を無理やり従わせる、北の将軍様の国のような独裁国家のような物ですね。
 昔虐待のようなしつけを受けた人は、自分の子供にも同じような事をするといわれています。また、少年犯罪に厳罰を与えても、再犯率はさがるどころか上がるケースも見受けられるそうです。
 確かに宜しくない高校生は沢山いますが、それは、家庭でのしつけの問題(あるいは家庭内のコミュニケーションの衰退、オトナ、老人世代に大きな責任があると思いますが)、地域コミュニティの崩壊(筋を通してしかってくれる大人の不在)、教育能力の不足した教員の大量発生(デモシカ教師ってやつですね)等など、複雑な要因が絡まっているはずです。複雑に絡まった糸をひとつひとつほどいて解決する必要があるのに、暴力でその問題が解決するわけ無いんです。
 まあ、暴力を一切振るうな、なんて事は言えませんけどね。力のみで従わせ、理解させようとする体罰とは違うとは違うと思いますね…。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!