dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。「駆け出す」と「駆けつける」はどのように違うのでしょうか。どちらも日常でよく使われる言葉なのでしょうか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

どちらもよく使われる言い回しです。



「駆け出す」、「駆けつける」は「駆ける」つまりは人や獣が軽やかに走る動きが共通しますが、大事な部分が異なります。
「駆け出す」の大事な部分は「出す」。この「出す」はものを入れ物から取り出すという意味では無く、ものごとをやり始める、出発するという意味の「だす」(~しだす)です。
つまり、「駆け出す」は走りはじめて出発する、といった意味です。

対して、「駆けつける」の大事な部分は「つける」です。
「つける」単独ではあるものとあるものが、離れた状態にあるものをくっつける、という意味があります。これが転じて、ある場所に到達するという意味があります。
つまり、「駆けつける」は走って到着する、といった意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、早速にご説明していただき誠にありがとうございました。おかげさまで、理解できるようになりました。

お礼日時:2020/12/02 00:57

「駆け出す」「駆けつける」はどちらも日常的に使用します。



観測者がA地点に居るとして
「駆け出す」はA地点から別の場所に向かう時に使用するのに対し、
「駆けつける」は別の場所からA地点に向かってくる時に使用します。

(例)少年は駆け出した
【⠀観測者がいる地点(A)から別の地点(B)へと走り出す⠀】
(例)少年は駆けつけた
【別の地点(B)から観測者がいる地点(A)へと向かってくる】
    • good
    • 0

駆け出すはstartですね。


駆けつけるはarriveでしょうか。
英語苦手なので間違えてるかもですが…。

その地点から走り始めることが「駆け出す」。
ある地点から走ってやってくることが「駆けつける」。

と思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!