dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鳶職、大工、内装、塗装、電気工事士(二種、一種)

これら職人系の仕事で将来性があるのはどれですか?

A 回答 (6件)

大工と電気工事士ですね。



他の仕事と比較しても、難易度が
違います。

電気工事士ならビル建築の電気工事も
出来ますし、自分の店もモテます。

家を建築するときは、大工が中心と
なって差配します。
電気工事もその一環になります。
    • good
    • 0

寒い冬の日



ジェットヒーターで温めてる室内で
内装屋がバケツを温めて、誰も飲まないで余ってる飲み物を付けておき
お茶やコーヒーを温めて飲んでる。

ばらしに来た鳶の小僧が寒い外でガックリする風景です。


やっぱ 内装屋はいいよね~
    • good
    • 0

将来性からだけの判断ではどれも同じ、本人の頑張り次第。



中には経験がないと試験が通らない部門もあ
る。=資格なしでは出来ない。

どれも、同業者が多いのが難点。 
余程一般と違う技能がないと引く手あまたというわけには行かない。
    • good
    • 0

大工は 今は経験も技術もいらない組立工ですからね


木造・マンションを問わず 部屋のリフォームは これからも定期的に必要ですから 内装がいいかな
    • good
    • 0

全部建築業界ですねどれも同じでしょう、ただ若い子が一人で床材を


敷く作業をしているのを見ました一人で仕事を貰っているようです、
頼もしい子もいます。
    • good
    • 0

大工かな〜昔は。

今は腕は余り必要なくなったかな! 何しろ合板の良いのが出来て、それを組み合わせるだけだから。
鳶職は落下したら、それ切りだし、塗装はインポになるから奥さん泣かせ。電気工事はまあまあかな!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!