
31ページに、次の解説がありました。
※※※
(注)1 支払った旧生命保険料又は旧個人年金保険料の金額が6万円を超える場合には、③又は⑥の金額
よりも②又は⑤の金額の方が大きくなりますので、②又は⑤の金額が控除額となります。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/n …
※※※
「計算式Ⅰに当てはめて計算した金額 (④)」=「40,000」になりました。
「計算式Ⅱに当てはめて計算した金額 (⑤)」=「50,000」になりました。
ということは、
「上記④及び⑤の金額の合計額(最高4万円)(⑥)」=「40,000」になります。
ところが上記解説によると、私の控除額は「50,000」になります。
増えるなら、なぜ「上記④及び⑤の金額の合計額(最高4万円)(⑥)」で、「(最高4万円)」となっているのですか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定年退職者(無職)の年末調整...
-
税制上の扶養と社会保険上の扶養
-
収入はあるのに、所得証明書が0...
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
年末調整について
-
4〜6月が働きすぎると税金高く...
-
私は3月末付で会社を退職しま...
-
令和7年分の給与所得者の扶養控...
-
年末調整について
-
年末調整にて3万円ほど多く申...
-
年末調整の申告書の記入で、配...
-
大学生が扶養を超える場合の健...
-
年金受給者の方に給与扶養控除...
-
103万の壁
-
社保扶養内で個人事業主をする...
-
4年間正社員で働いていた会社か...
-
E-TAXの住宅ローン控除【令和3...
-
【2年目】住宅ローン控除について
-
親にバイトがバレる可能性
-
【2年目】住宅ローン控除の確...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
所得税 内部通算の根拠条文につ...
-
特定口座年間取引報告書の見方...
-
集金方法について
-
借受金と、雑収入の違いを簡単...
-
去年古本屋を開業しました。は...
-
130万円の壁の話
-
住民税通知の見方、ふるさと納...
-
後期高齢者医療保険料の算出方...
-
空瓶の代金処理について教えて...
-
課税証明が発行できない
-
子供の所得証明書について
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
農家です。何人かの人に田んぼ...
-
大学生で、所得証明が必要なの...
-
服役中の身内を扶養に・・・
-
結婚が会社にばれるでしょうか?
-
市県民税って何ですか? 住民税...
-
結婚前に、パート(フルタイム)...
-
義実家が農家で、就労証明を出...
-
生活保護を受けながら内緒で働...
おすすめ情報