
「1年後の今日」などを表現するとき、「おうとうじつ」
という言葉を使いますが、これに関して質問があります。
1.漢字は「応当日」でいいですよね。「応答日」と書い
てある文書も沢山見かけるのですが、間違いと言い切って
いいのでしょうか。
2.この言葉は「応当する日」なのでしょうか。それと
も、「応ずる当日」でしょうか。または、この質問には
意味がありませんか。
3.「3月31日の翌月の応当日」は4月30日と考える
のでしょうか。それとも、例えば契約書の場合、個々の
契約で決めるべきことなのでしょうか。
広辞苑では分かりませんでした...
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「契約応当日(けいやくおうとうび)」ですね
1.2.「応当する日」ということで「応答日」は間違いです。
3.会社のローン担当に聞いてみたら4月30日ということで大丈夫だそうです。
ただし、それも、会社によって相違があるので一概には言い切れないとのことです。
御回答ありがとうございます。
なるほど、私は読み方を間違えていたんですね。
それにしても、「応当」という言葉はどこの辞書にも
載ってないようですが、どうしてでしょうねぇ。
もともとは「法律用語」あたりから来たんだろうか...
No.4
- 回答日時:
ほぼ答えが出揃ったようですが,一言おまけ。
1.私も,get-miyakoさんの回答のとおり,民法を想起しました。
「応答日」ですと,まるで,未来の空に向かって「お~い,1ヶ月後の○○君,応答せよー」と呼びかけると,1ヶ月後の世界から「は~い」と返事がかえってくるような気がしませんか。(^^)
たぶん変換ミスでしょう。
2.3.は皆さんの回答のとおりです。
No.3
- 回答日時:
民法143条に規定があります。
第百四十三条 期間ヲ定ムルニ週、月又ハ年ヲ以テシタルトキハ暦ニ従ヒテ之ヲ算ス
(2)週、月又ハ年ノ始ヨリ期間ヲ起算セサルトキハ其期間ハ最後ノ週、月又ハ年ニ於テ其起算日ニ応当スル日ノ前日ヲ以テ満了ス但月又ハ年ヲ以テ期間ヲ定メタル場合ニ於テ最後ノ月ニ応当日ナキトキハ其月ノ末日ヲ以テ満期日トス
二項で『応当スル日』となっています。この二項によれば、3月31日の翌月の応当日である4月31日がない(『最後ノ月ニ応当日ナキトキ』)ので、4月30日の午後12時に期間が満了するということになります。
もちろん、約款等で異なる定めがあれば、そちらが優先します。
No.2
- 回答日時:
対"応"し相"当"する"日"なんでしょうね…
保険用語ということですので、一般の辞書には出ていないと思います
参考URL:http://www.superb.ne.jp/clinic/yogo/h_yogo.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 在職中の転職活動について。 気になる正社員求人がハローワークででました。今契約社員で働いていて、半年
- 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか
- 「歯応え」という言葉の使い方ですが、「歯応えがある敵」などの言い回しにすごく違和感があります。②
- パートを1日で辞めたい旨を電話で伝えても良いでしょうか? 1番は、対面で話すのが最前と分かってはいま
- 賃貸マンションの賃貸借契約についての質問です。 転勤に向けて7月30日に即入居可能の物件を申込みまし
- 契約期間終了で退職した場合の失業手当の手続きや必要書類について教えてください。
- 失業保険についての質問です。 ①前々職を適応障害で退職しました。在籍期間としては2018年4月〜20
- 現在転職中の身で、書類選考通過しまして今日面接行って来ました。 社会福祉法人になります。 面接時間の
- 情報商材関連のクーリングオフについて
- 従業員増減対応で当番種類の増減対応な当番表
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
契約書における 1年間とは
その他(法律)
-
期間の計算について
その他(法律)
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複数の会社の宛名を書く場合
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
-
4
1月(ひとつき)と1ヶ月の違い
その他(法律)
-
5
0.5時間などの時間計算の方法
その他(家事・生活情報)
-
6
「超」と「以下」の使い方について
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
7
労働保険料の計算は賃金の発生月か支払い月か?
雇用保険
-
8
暦月の1ヶ月
財務・会計・経理
-
9
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
-
10
減額の注文請書の印紙は
財務・会計・経理
-
11
ローマ字→カタカナへ変換(エクセルで)
Excel(エクセル)
-
12
補助金収入の戻し方について
財務・会計・経理
-
13
株式会社(有限会社)と社名の間のスペースは必要??
財務・会計・経理
-
14
購読希望していない本が
財務・会計・経理
-
15
1920×1080と1920×1200での違い
モニター・ディスプレイ
-
16
受け入れた出向者は、従業員数としてカウントするのでしょうか?
財務・会計・経理
-
17
5類になった今、コロナ感染した家族がいたら職場に行ってもいいですか? 以前は濃厚接触者として自宅待機
その他(病気・怪我・症状)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年末調整の配偶者あり/なし
-
扶養家族数とは?
-
扶養家族ができると、旦那の給...
-
被保険者との関係???
-
9月2日までの一ヶ月以内とは
-
大学を退学したことはバイト先...
-
扶養を受けながら職業訓練は受...
-
教えてください。 病院の連帯保...
-
バイトの面接の時、正直に同棲...
-
準公務員はアルバイト可能ですか?
-
短期のフルタイム勤務は主人の...
-
息子(夫)にたかる義両親を何...
-
個人事業主の子供が就職すると...
-
父の扶養に入ったまま、正社員...
-
(義)息子の扶養家族になれますか?
-
応当日って...
-
後期高齢者となる被保険者の扶...
-
転職するとき結婚していること...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
委託業務から正社員への転職の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えてください。 病院の連帯保...
-
扶養家族ができると、旦那の給...
-
扶養を受けながら職業訓練は受...
-
被保険者との関係???
-
応当日って...
-
入社時の身元保証人について
-
社会保険担当者の方、教えてく...
-
短期のフルタイム勤務は主人の...
-
某パチンコ屋のバイト面接に落...
-
大学を退学したことはバイト先...
-
委託業務から正社員への転職の...
-
同別って
-
国家公務員が株式会社の役員に...
-
ダブルワークによる保育園への...
-
年末調整の配偶者あり/なし
-
同業他社のダブルワークはバレる?
-
9月2日までの一ヶ月以内とは
-
転職するとき結婚していること...
-
息子(夫)にたかる義両親を何...
-
履歴書(別居中の配偶者)の記...
おすすめ情報