プロが教えるわが家の防犯対策術!

「わざわざ役所まで出かけていきました」という文を「出掛けて行きました」と書き直すことは出来ますか? 書き直した方がよいですか?
この時の「いきました」は、どういう意味ですか? 何の役割を果たしていますか? 行きました の意味ですか?

A 回答 (6件)

No.5 の補足



ゆ・く【行く・往く・逝く】
〔自五〕
(奈良・平安時代からイクと併存。平安・鎌倉時代の漢文訓読ではほとんどユクを使い、イクの例はきわめて稀)
①現在いる地点から出発して向うの方へ進行・移動する。
㋐前方へ向かって進む。離れ去る。万葉集15「真楫貫き船し―・かずは見れど飽かぬまりふの浦に宿りせましを」。「―・けども―・けども山の中」
㋑目的地に向かい進む。出向く。古事記中「いざ子ども野蒜摘みに蒜摘みにわが―・く道の」。「外国へ―・く船」
㋒目的の所に到達する。とどく。万葉集5「家に―・きて如何にか吾がせむ枕づく妻屋さぶしく思ほゆべしも」。「もうじき知らせが―・くはずです」
㋓ある段階に達する。「そこまで―・けば玄人だ」
㋔(「そこへ―・くと」「そこへ―・けば」の形で)その点から考える。「そこへ―・くと日本は狭い」
②ある所を通過して進む。
㋐通り過ぎる。通行する。古事記中「浜つ千鳥浜よは―・かず磯伝ふ」。「道―・く人」「―・く雁」
㋑水が流れ去る。また、風が吹き渡る。斉明紀「飛鳥川みなぎらひつつ―・く水の間もなくも思ほゆるかも」。万葉集11「わが背子が浜―・く風のいやはやに早事なさば」
㋒年月・時日などが経過する。万葉集9「とこしへに夏冬―・けや皮衣扇はなたず山に住む人」。「―・く年、来る年」
③道などが通じる。通っている。万葉集2「三笠山野辺―・く道はこきだくもしじに荒れたるか」。「学校へ―・く道」
④ある方法で事を行う。「名案だ。それで―・こう」
⑤《逝》死ぬ。逝去する。伊勢物語「つひに―・く道とはかねて聞きしかど」
⑥年齢が進む。成長する。平家物語2「わが身の年の―・く事をば嘆かずして」。好色五人女5「年の程十五か六か、七までは―・かじ」
⑦心が満たされる。万葉集3「わが屋前に花そ咲きたるそを見れど心も―・かず」。「納得が―・く」
⑧物事がはかどる。進展する。古今著聞集12「相論事―・かざりけるに」。愚管抄3「万機の沙汰の―・かぬ様になるとき」。「にっちもさっちも―・かない」
⑨ある事態が生起する。生ずる。玉塵抄23「風は乱の―・くにたとへられたぞ」。玉塵抄26「大ひでりが―・くぞ」。世間胸算用1「お伊勢様も損の―・かぬやうに」
⑩(嫁・婿などになって)他家に移る。毛詩抄「その―・く時分が秋冬でよい時分ぢやぞ」。「養子に―・く」
⑪他の動詞に付いて「物事が次第に進行する」「引き続いて進行する」意を表す。口語では助詞「て」を介して動詞に付く。万葉集3「語り継ぎ言ひ継ぎ―・かむ富士の高嶺は」。「やせて―・く」
【広辞苑】

で、①の意義と⑨⑪の意義があるということです。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/12/23 15:12

で‐か・ける【出かける(出掛ける)】


 〘自下一〙 
❶ 帰ることを前提として(ちょっとの間だけ)外出する。出向く。
「買い物に━」
「所用で大阪へ━」
「いそいそと━」
「〔あいさつで〕『どちらへお━・けになりますか』『ちょっと街まで』」
❷ 出ていこうとする。出かかる。
「━・けたところに客が来る」
【明鏡国語辞典】

で、「出かける」自体に「外出する」という意味があり、さらに「行く」と記すのは移動を強調するものか、単なる事態の推移を表すかのどちらかです。

話者自体が実際に出かけて「行った」という行動を表す場合には「行きました」が適切ですが、他者の「出かける」という行動の推移を表す場合は「いきました」と仮名書きします。

「出かける」の「かける」は本来の「物を掛ける」の意ではないので「出かける」が適切ですが、あまりこだわる必要はありません。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>「出かける」の「かける」は本来の「物を掛ける」の意ではないので「出かける」が適切ですが、あまりこだわる必要はありません。
・参考になりました。「出かけていきました」という言葉自体が、適切ではないのですね

お礼日時:2020/12/23 15:12

出掛けて行きました --->>> 出かけて行きました

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

「--->>>」の意味が分かりませんでした。

お礼日時:2020/12/22 10:06

書き直さないほうが自然です。


この文で使われている「いく(ゆく)」は、

(ア)話し手またはある問題や中心となっているものから遠ざかる意を表す。

という用法の補助動詞。
たとえば、
・自分から離れていく形で役所へ向かう第三者の行動を形容している。
あるいは、
・今いる場所(家など)から離れていく形で役所へ向かう自分の行動を形容している。
といったシチュエーションが想定されます。

・彼は出世して、どんどん、私の手の届かない存在になっていった。

のように、通常の「行く」という行為を意味しているわけではない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>通常の「行く」という行為を意味しているわけではない
・なるほど。参考になりました

お礼日時:2020/12/22 10:05

「出掛けました」ですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>「出掛けました」ですよ。
・「出かけていきました」は、適切な日本語表記ではないのですか?

お礼日時:2020/12/22 10:04

書き直した方が良いです。



『いきました』→『行きました』です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/12/22 10:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!