重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校受験で中学で習っていない定理などってつかってもよいんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • みなさんありがとうございます

      補足日時:2020/12/22 23:39

A 回答 (6件)

「〇〇の定理より明らか」とか、「〇〇の定理より××になるので」は説明としてダメでしょう。


なぜなら、出題者の意図はその定理の内容まで含めて説明することを求めているわけですら、それを省略したものは認めがたいです。つまり、定理にしても、それを理解し、説明できるのであれば問題ありませんが、結果を覚えているだけで説明できないのではダメだということです。

たとえば、「直角三角形の斜辺の長さの2乗が他の2辺の長さの2乗の和に等しいことを示しなさい」という問題に対して、「三平方の定理より明らか」ではダメですよね?その一方で、計算問題の過程などに三平方の定理を使った計算を行うことは問題ありません。結局、出題者の意図を踏まえて判断することが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど 過程が必要なのかー

お礼日時:2020/12/22 23:37

早慶附属とかだと、メネラウスの定理とか使わないと、時間かかってしょうがない問題とかありました。

 答えだすだけの問題なら、何使おうと正解であればOKです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

丁度メネラウスの定理やチェバの定理などで証明をしていたところでした。

お礼日時:2020/12/22 23:37

答えだけ書く問題なら何でもあり。


証明問題や計算過程を書く問題なら
何の定理を使ったかと
その定理の適用条件を確認したか
をきちんと書いとく必要があるかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり過程ですかー

お礼日時:2020/12/22 23:38

いいけど、


使う場面があるのかなぁ………。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それがあったんですよ

お礼日時:2020/12/22 23:38

使っても構わないですが、基本的には中学の範囲で解ける問題を出題しています。

証明等で使う場合には、どのような定理を使ったのかをしっかり記入すれば、間違った使い方でない限りは、誤答扱いされることはありません。途中計算を書く必要のない問題は、どんな方法で解いたかは聞いていませんので、自由に使ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね

お礼日時:2020/12/22 23:39

全く問題ありません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

まじですかか?

お礼日時:2020/12/22 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!