
当初"oppose"と"be opposed to"の違いがわからず、ネットで調べていると、"oppose"は「反対する」という動作であり、"be opposed to"は「反対している」状態を示していると複数のサイトで見かけました。そこで質問なのですが、
①"be opposing"と進行形にすると動作から進行している意味の「反対している」という意味になりますが、”be oppsosed to"との違いは何でしょうか?(一時的意味と恒久的意味?)
②この”oppose”のように、原型と過去分詞の意味が、「反対される」ではなく、「反対する/している」、つまり、能動と受動の意味ではなく、同じ意味の動作と状態の意味となる動詞のグループについて文法的に特別な名称やカテゴライズはされているのでしょうか?
されている場合でもされていない場合でも、資料等あればご教示ください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
すみません,No.3の者ですが,ちょっと訂正を。
> determine to do / be determined to doは動作/状態のセットではなさそうです。
これも「決心する」という動作と「決心している」という状態のセットと言えそうですね。失礼しました。
あと,いくつか思いつきを書いておきます。
1.
古い英語では〈be動詞+過去分詞〉で完了の意味を表すことがあったようですが,それと関係があるかもしれません。
Winter is gone. / Winter is going away.
これが当たっているとすると,I'm opposed / I'm opposingの意味の違いの参考になりそうですし,ご質問の「カテゴライズ」のヒントにもなるかもしれません。
2.
retireの例なども,I'm retired.を受動態「私は引退させられた」と考えるより,I've retired.と考える方がすっきりします。それに対して,進行形のI'm retiring.は「私はもうすぐ引退する」の意味になるでしょうか。
3.
日本語の「~ている」という形が,進行と完了の両方の意味を持つことも,話を分かりにくくしている気がします。「私は反対している」という場合に,進行なのか完了なのかを言い分ける言語であれば,be opposed / be opposingの意味の違いもすっと分かるのかもしれません。
ご回答有難うございます。
「~させる」という他動詞と「~する」という自動詞の意味を持つ動詞は、他動詞の意味で過去分詞となると、結局「~させられる」→「~する」と同じ動詞の受動と能動表現がおねじ意味となってしまう現象が起こりますが、Aliasさんの資料を読みながら、次のようなことではないかと思いましたが、如何でしょう。
・受動態の表現は現在完了の結果の意味すなわち、「~し終え、今現在もその状態が続いている。」すなわち、状態。
・進行形すなわち現在分詞は、一時的に、その動作が現在進行している、進行。
他の回答者さんの回答で形容詞だとご指摘いただきましたが、過去分詞の形容詞化も現在完了の結果表現が常態化し形容詞となるのかなと感じました。
仰るとおり、日本語は、「~している」が、現在、進行、現在完了等を広範囲に表現できるため、英語のように使い分けが必要な言語を学ぶと私を悩ませます。
No.6
- 回答日時:
あ、すみません、そもそも#2の文例が紛らわしかったですね。
「as opposed to」は例えば「Julia is stylish. As opposed to that, Mary is sweet.(ジュリアはオシャレなのよ。それに対してメリーは愛嬌があるって感じね)」というふうに使います。つまり、「Aがこうだとすれば、Bがああ」というふうに使うものであり、AとBのどちらかを否定するとか、どちらかを劣ると見なすとかいうことなく使えるのです。そういう意味で「oppose」は必ずしも「反対」とイコールではないと言いたかったのです。「as opposed to」の「as」は逆説とはまったく関係ありません。No.5
- 回答日時:
#2にいただいたレスポンスを拝見しました。
「as opposed to」はセット(慣用句? 熟語?)ですが、as単体で品詞が何になるのかはあいにくとわかりません。https://eow.alc.co.jp/search?q=%22as+opposed+to%22
ご回答有難うございます。
「凄いというほどではないけど、~」と和訳に否定の意味が入っているので、asにそのような逆接の意味があるのか調べると無さそうだったので、ご質問させて頂きました。
ucokさんの資料で、asではなく、opposed toの「~に対して」がこの文では、「凄いということに対して~」→「凄いというほどでは"ない"けど、~」と和訳では否定表現が最も適切な表現となったことが分かりました。
英語→日本語、日本語→英語で肯定を否定を逆転させたほうが自然な場合もあるので、本当難しいですね。
お陰で知識が含まりました。
No.3
- 回答日時:
①
英英辞典の定義を見てみました。
◆COBUILD https://www.collinsdictionary.com/
【oppose】
If you oppose someone or oppose their plans or ideas, you disagree with what they want to do and try to prevent them from doing it.
【be opposed to】
If you are opposed to something, you disagree with it or disapprove of it.
◆Longman https://www.ldoceonline.com/jp/
【oppose】
to disagree with something such as a plan or idea and try to prevent it from happening or succeeding
【be opposed to】
to disagree with something such as a plan or system
これらからすると,opposeには,実際に反対行動・阻止行動を取ることまでが含まれるようで(いろいろ調べると必ずしも行動までは含まない場合もあるようですが),それが現在進行形になると,「今まさに反対行動を積極的に行っている最中だ」というかなり動きのあるイメージが出てきそうです。
それに対して,be opposed toは,心的状態として「反対意見を持っている」といった静的なイメージなのではないでしょうか。
ここ↓にも参考になりそうなQAがありました。
https://hinative.com/ja/questions/16539400
②
oppose / be opposed toのような組が,グループ化できるほどあるかどうか,よく分かりません。とりあえず思いついたのは,retire / be retired(引退する/引退している)だけです。determine to do / be determined to doは動作/状態のセットではなさそうです。
ご質問者の方が,もしそのような組の例を他にもご存じなのでしたらご教示ください。とても面白そうです。
ご回答有難うございます。
なるほど、opposeは、行動を伴い、be opposed toは、反対と思っている感覚ですね。
詳しい添付資料頂き参考になりました。
残念ながら、動作と状態の意味となる動詞について知らないのですが、文法的に学者等がカテゴライズして分類されていれば、今後そのカテゴライズを覚えることで具現化し覚えやすいと思ったのでお聞きした次第です。
勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
「oppose」は「反対する」というよりも「対する」くらいに思っていると、さまざまな文脈に沿って「oppose」を正しく解釈しやすいのではないかと思います。
例えば、「I'd say he is a good musician, as opposed to a great one.」は「彼はミュージシャンとして、凄いというほどではないけど、良いわよ(”凄いミュージシャン”という言い方に対すれば”良いミュージシャン”のほうが的確である)」という意味ですし、「Brad Pitt starred opposite Cate Blanchett in "Babel".」は「ブラッド・ピットは『バベル』でケイト・ブランシェットと共演した(ブラッド・ピットは『バベル』でケイト・ブランシェットに相対して主演した)」という意味になります。
"be opposing"や"be opposed to"も文脈によって「反対」という意味になったりならなかったりすると思います。
ご回答有り難うございます。
参考になる文例有難うございます。
私の当初の質問から逸れて申し訳ありませんが、お教えいただいている文例の
I'd say he is a good musician, as opposed to a great one.
の”as”の解釈で迷ったので、この”as”の品詞と意味をご教示願えませんか。
接続詞とすれば、しかしという意味の接続詞は無さそうですし、関係代名詞でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 be sorry for doingとbe sorry to have doneの意味の違いについて 2 2023/06/09 13:57
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- TOEFL・TOEIC・英語検定 辞書における do とdoing はどういう用法、意味ですか? 4 2022/06/12 17:49
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
- 英語 "may be able to"と"can"及び"could"との意味やニュアンスの違いについて 3 2023/01/18 06:06
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 決意表明の"be going to"と意志の"will"の違いについて 6 2023/04/11 23:04
- 英語 [英語] America just ain't what people pretend it use 3 2022/07/09 20:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
personale informationにあるti...
-
違いを教えて!keep on ~ing ...
-
プレゼンタイトルのCon't
-
YOU LOSEってどういう意味ですか?
-
a picture of youとyour picture
-
Just for youとonly for youの...
-
as per your requestについて
-
by farとso farがそういった意...
-
接続詞whenの中の進行形について
-
pick up orderの意味を教えてく...
-
「以上」「以下」「以内」の違い
-
jack-o'-lanternのオーの隣にあ...
-
Call offの意味(訳)を教えて...
-
your endは文章の流れでそちら...
-
この英文の意味を教えて下さい。
-
Fix me fuck とは
-
家事という英単語について
-
improvement to/in/ofの使い方...
-
live on a street
-
realize の意味のつながりは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
personale informationにあるti...
-
違いを教えて!keep on ~ing ...
-
YOU LOSEってどういう意味ですか?
-
"many"と"many of "の違いについて
-
Just for youとonly for youの...
-
プレゼンタイトルのCon't
-
as per your requestについて
-
Call offの意味(訳)を教えて...
-
all ok とok だけのときの訳の...
-
竹内まりやの~人生の扉~の英...
-
of the year と in a year
-
by farとso farがそういった意...
-
「There is ~」 と 「Here is ...
-
improvement to/in/ofの使い方...
-
「decline」の反対語は
-
your endは文章の流れでそちら...
-
英文中のW/Hの意味
-
Do you touch yourself to me? ...
-
昨日は雨だったと言いたい時、...
-
No、None、N/Aの使い方について
おすすめ情報