
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。
新年早々の質問で恐縮です。
今年も早々に知人から年賀状を頂戴しましたが、年賀状の挨拶には「拝棒」の2文字熟語が書いてありました。
拝むの「拝」と金棒の「棒」の2文字で、「拝棒(※多分「はいぼう」と読むのだろうと思います)」の熟語らしいのですが、インターネットで検索しても、手元の漢和辞典や少し古い広辞苑で調べても、記載がなくてどのような意味なのか分かりません。
昨年も年賀状の挨拶は「拝棒」でしたので、聞きなれない言葉が少し気になっています。
これに近そうな言葉で「奉拝(ほうはい)」と言う熟語は探せたのですが、漢字の組み合わせが違います。
どなたか「拝棒」の2文字熟語をご存じの方に、この熟語の出典や読み方、言葉の意味などを教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「捧」の間違いかな。
「拝捧」という言葉はありそうです。しかし、探せない。何かを差し上げるという意味かな?拝み捧げる?拝み奉るかな?棒はあり得ない。
早速に有難うございます。
私も「棒」の字は木偏ではなくて、手偏あるいは偏のない「奉」の字の誤字と想定しましたが、そうすると辞書で見つけたのが「奉拝」と言う言葉でした。これだと何となく年賀としての言葉にも受け止められるのですが、漢字の順番が逆になって来ます。
年賀状は行書体のフォントを使っていて、拝は手偏、棒は木偏になっているので悩むところです。
機会があったら本人に聞いて見たいと思います。
No.4
- 回答日時:
>漢和辞典や少し古い広辞苑で調べても…
確かに、「(最新版の)広辞苑」にも「大辞林」、「三省堂新明解」にも載っていませんね。
中国人から送られてきたわけではなければ、その人が誤って覚えた言葉なのでしょう。
知ったかぶりしてわざと難しい言葉を使ったつもりが、とんでもない失態を見せることになったようです。
早速に有難うございます。
年賀状をくれた知人はバリバリの純粋な日本人です。
年賀状は行書体のフォントを使っていて、拝は手偏、棒は木偏になっているので悩むところです。
機会があったら本人に聞いて見たいと思います。
No.3
- 回答日時:
webで検索しても、「拝棒」という語についての意味が掲載されているページはないですし、それどころか使用しているページすらないので、恐らく誤字・脱字だと考えるのが妥当ではないでしょうか?あるいは他言語の言葉なのでは…?(笑)
なんなら、その送り主の方に意味を尋ねても全く失礼ではないと思うのですが、よければ尋ねた方がすっきりすると思いますよ!
参考にしていただければ嬉しいです(^o^)
早速に有難うございます。
年賀状は行書体のフォントを使っていて、拝は手偏、棒は木偏になっているので悩むところです。
機会があったら本人に聞いて見たいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 日本語 おみくじで「全て上手く行く」みたいな意味の言葉 諸事○○… みたいな四文字熟語だったのですが思い出せ 5 2023/08/25 22:45
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- マナー・文例 お手紙を送る際の頭語が分かりません。教えてください。 7 2023/03/21 19:28
- その他(IT・Webサービス) 読めない漢字 4 2022/06/05 16:36
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 新年・正月・大晦日 いつまでも実家に年賀状を送る人へ、「転居済み」と付箋を貼って差出人に返送したら嫌味っぽいでしょうか? 2 2023/01/02 21:43
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報