
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今の時代の日本人の大人は、引力、万有引力、重力という「力」をなんとなく理解しますが、江戸時代以前の人は、モノが下に落ちることをマカ不思議とは思わないでしょうし、雪や氷が溶けて水になっても、水が凍って氷になっても摩訶不思議とは感じないでしょう。
「そういうもんだ」と、雷でも、空から雨が降ってくるのも、火のそばに行くだけでさわりもしないのに熱く感じるのも、「当然」のことと思ったでしょう。https://www.ssc.slp.or.jp/faq/science-qa-box/qab …
温泉を大人になるまで知らなかった人ならば、温泉を経験すると摩訶不思議と思ったり、神秘なることと思ったりすると思いますが、霊験・神威と理解して納得するということもあったと思います。
鳥の卵から雛が生まれ、育って成鳥になるとか、オタマジャクシがカエルになるとかを知ったときには、たぶん、驚くよりも、そういうモノなんだとただ知識を増やすことが多いので、毛皮の敷物の毛が冬などにふわとなっても、それはそのようなものとして素直に知識を増やしたと思います。
とてもしっくりする返答ありがとうございます。
生まれながらにして回りに存在する現象については、それはもはや当たり前の事と感じてた、ということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 先祖が 8 2023/04/01 13:02
- 歴史学 戦国時代や江戸時代 5 2023/07/11 14:30
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 特撮ドラマ「古代少女ドグちゃん」は俺が考えた漫画「摩訶不思議アドベンチャー土偶」(どんな内容か知りた 2 2023/08/17 07:34
- 歴史学 薩摩藩と人吉藩とでは、浄土真宗に対する禁止や弾圧は、どちらの藩の方がより激しかったのでしょうか? 2 2022/04/07 18:48
- 相撲 相撲は【国技】だという言葉が独り歩きしているけれど。。。 12 2022/11/20 10:18
- 歴史学 よく戦国時代や江戸時代などの合戦図屏風が現存されていますが、アレは保存する意味あるんすか? 個人的に 5 2023/06/06 06:34
- 特撮 特撮ドラマ「古代少女ドグちゃん」 4 2022/09/30 02:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁論のまとめ方
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
アニメの薬屋のひとりごとの最...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
語源
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
次 の部首はなんですか?
-
ドイツ語の分かる教えてください
-
江戸時代の冷たい飲み物
-
中和熱の測定実験からなんですが、
-
物理Iの氷と水の熱平衡の問題に...
-
凍結乾燥って具体的にはどうい...
-
氷がとけるはどっち?
-
ある量の水を冷やすために必要...
-
スーパーの保冷用の氷が溶けて...
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
チタニウム、シリコン、カーボ...
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
食塩相当量(g)から塩分濃度(%)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
炎がメラメラなら、氷のオノマ...
-
アニメの薬屋のひとりごとの最...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
虹入りの氷
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
次 の部首はなんですか?
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
「さんずいへん」って3画?4画?
-
水を冷やすために必要な氷の量
-
炎の反対は氷ですか?水ですか?
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
陽炎の反対的な意味をもつ言葉は?
-
ある量の水を冷やすために必要...
-
雪道にまく塩について
-
コップの中の氷が解けても水位...
おすすめ情報